56
38

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

json-serverの使い方まとめ【解説】

Last updated at Posted at 2023-03-12

json-serverとは

json-serverは、簡単にREST APIを構築できるツールです。

ローカルマシン上にJSONファイルを置くだけで、RESTfulなAPIを作成し、GET、POST、PUT、DELETEなどのHTTPリクエストを使用してデータの取得、作成、更新、削除を行うことができます。

json-serverを使用すると、サーバーサイドのプログラミング言語やデータベースを必要とせず、フロントエンドの開発者がAPIの動作をテストしたり、簡単なデモアプリケーションを作成するのに便利です。

また、json-serverは簡単に拡張することができ、ルーティングの設定やフック機能を利用することで、より高度なAPIを作成することもできます。

json-serverのユースケース

json-serverは、以下のようなタイミングで使用することができます。

  1. モックサーバー:json-serverを使用することで、バックエンドの開発者がまだ実装されていないAPIにアクセスすることができます。これにより、フロントエンドの開発者はアプリケーションの開発を進めることができます。

  2. テスト:json-serverを使用することで、実際のデータを使用してテストを行うことができます。これにより、APIの動作をテストすることができ、エラーや問題がある場合には、早期に発見することができます。

  3. データの共有:json-serverを使用することで、複数の開発者が同じデータを共有し、実際にデータを取得、作成、更新、削除することができます。これにより、APIの動作をテストすることができ、開発の進行状況を共有することができます。

json-serverの使い方

事前準備

以下の事前準備が必要です。

  1. Node.jsのインストール:json-serverはNode.jsで動作するので、Node.jsをインストールする必要があります。
  2. Node.jsプロジェクト作成npm init --yes コマンドを実行して、Node.jsプロジェクトを作成する。
  3. json-serverのインストールnpm install json-server コマンドまたは npm install --save-dev json-server コマンドを実行して、json-serverをインストールします。

JSONファイル作成

以下のJSONファイル(db.json)を作成します。

db.json
{
  "posts": [
    { "id": 1, "title": "json-server", "author": "typicode" }
  ],
  "comments": [
    { "id": 1, "body": "some comment", "postId": 1 }
  ],
  "profile": { "name": "typicode" }
}

json-server起動

json-server を起動するには、以下のコマンドを実行します。

json-server --watch <jsonファイル名> -p <ポート番号>

例えば、json-server --watch db.json コマンドを実行して、json-serverを起動します。

  • コマンド
npx json-server --watch db.json -p 3000
  • 実行例
$ npx json-server --watch db.json -p 3000

  \{^_^}/ hi!

  Loading db.json
  Done

  Resources
  http://localhost:3000/posts
  http://localhost:3000/comments
  http://localhost:3000/profile

  Home
  http://localhost:3000

  Type s + enter at any time to create a snapshot of the database
  Watching...

これで、json-serverhttp://localhost:3000 で起動し、db.json ファイルの内容が /posts, /comments, /profile でアクセス可能になります。

以下は確認の例です。

  • 登録(POST)
$ curl -H "Content-Type: application/json" -d '{"title":"test"}' -X POST http://localhost:3000/posts
{
  "title": "test",
  "id": 2
}
  • 更新(PUT)
$ curl -H "Content-Type: application/json" -d '{"title":"test update"}' -X PUT http://localhost:3000/posts/1 
{
  "title": "test update",
  "id": 1
}
  • 削除(DELETE)
$ curl -H "Content-Type: application/json" -X DELETE http://localhost:3000/posts/1
{}
  • 取得(GET)
$ curl -X GET http://localhost:3000/posts
[
  {
    "title": "test",
    "id": 2
  }
]

データのフィルタリング、ソーティング、ページング

データのフィルタリング

キーワードに一致するレコードを検索する場合は、q クエリパラメータを使用します。

例えば、GET /posts?q=lorem のようにリクエストを送信すると、title または body フィールドに lorem を含む全ての投稿が返されます。

db.json ファイルを以下のように修正します。

{
  "posts": [
    {
      "title": "lorem",
      "id": 1
    },
    {
      "title": "testlorem",
      "id": 2
    },
    {
      "title": "test2",
      "id": 3
    }
  ],
  "comments": [],
  "profile": {
    "name": "typicode"
  }
}
  • コマンド
curl -X GET http://localhost:3000/posts?q=lorem
  • 実行例
$ curl -X GET http://localhost:3000/posts?q=lorem
[
  {
    "title": "lorem",
    "id": 1
  },
  {
    "title": "testlorem",
    "id": 2
  }
]

データのソーティング

データのソートには、_sort_order クエリパラメータを使用します。

_sort クエリパラメータには、ソートするフィールドを指定し、_order クエリパラメータには、ソートの順序(asc または desc)を指定します。

例えば、以下のようにリクエストを送信すると、 id フィールドで昇順にソートされた全てのレコードが返されます。

db.json ファイルを以下のように修正します。

{
  "posts": [
    {
      "title": "lorem",
      "score": 50,
      "id": 1
    },
    {
      "title": "testlorem",
      "score": 80,
      "id": 2
    },
    {
      "title": "test2",
      "score": 10,
      "id": 3
    }
  ],
  "comments": [],
  "profile": {
    "name": "typicode"
  }
}
  • コマンド
curl -X GET 'http://localhost:3000/posts?_sort=id&_order=asc'
  • 昇順取得の実行例
$ curl -X GET 'http://localhost:3000/posts?_sort=score&_order=asc'
[
  {
    "title": "test2",
    "score": 10,
    "id": 3
  },
  {
    "title": "lorem",
    "score": 50,
    "id": 1
  },
  {
    "title": "testlorem",
    "score": 80,
    "id": 2
  }
]
  • コマンド
curl -X GET 'http://localhost:3000/posts?_sort=id&_order=desc'
  • 降順取得の実行例
$ curl -X GET 'http://localhost:3000/posts?_sort=id&_order=desc'
[
  {
    "title": "test2",
    "score": 10,
    "id": 3
  },
  {
    "title": "testlorem",
    "score": 80,
    "id": 2
  },
  {
    "title": "lorem",
    "score": 50,
    "id": 1
  }
]

データのページング

データのページングには、_start_limit クエリパラメータを使用します。

_start クエリパラメータには、ページの開始位置を指定し、_limit クエリパラメータには、1 ページあたりのレコード数を指定します。

例えば、以下のようにリクエストを送信すると、2 番目のページの全ての投稿が返されます。

db.json ファイルを以下のように修正します。

{
  "posts": [
    {
      "title": "lorem",
      "score": 50,
      "id": 1
    },
    {
      "title": "testlorem",
      "score": 80,
      "id": 2
    },
    {
      "title": "test2",
      "score": 10,
      "id": 3
    },
    {
      "title": "test3",
      "score": 10,
      "id": 4
    },
    {
      "title": "test4",
      "score": 99,
      "id": 5
    }
  ],
  "comments": [],
  "profile": {
    "name": "typicode"
  }
}
  • コマンド
curl -X GET 'http://localhost:3000/posts?_start=2&_limit=2'
  • 実行例
$ curl -X GET 'http://localhost:3000/posts?_sort=id&_order=desc'
[
  {
    "title": "test2",
    "score": 10,
    "id": 3
  },
  {
    "title": "test3",
    "score": 10,
    "id": 4
  }
]

json-serverのルーティングを設定

json-server には、 --routes オプションがあります。

--routes オプションを使用すると、APIのエンドポイントを変更したり、新しいエンドポイントを追加することができます。

以下の routes.json ファイルを作成します。

{
  "/api/*": "/$1",
  "/posts/:text/q": "/posts?q=:text"
}

上記の例では、APIのエンドポイントを変更しています。

例えば、/api/posts は、 /posts にマッピングされます。

json-server をルーティングを設定して起動するには、以下のコマンドを実行します。

json-server --watch <jsonファイル名> -p <ポート番号> --routes <jsonファイル名>

--routes オプションを指定して以下のように json-server を起動します。

  • コマンド
npx json-server --watch db.json -p 3000 --routes routes.json
  • 実行例
$ npx json-server --watch db.json -p 3000 --routes routes.json

  \{^_^}/ hi!

  Loading db.json
  Loading routes.json
  Done

  Resources
  http://localhost:3000/posts
  http://localhost:3000/comments
  http://localhost:3000/profile

  Other routes
  /api/* -> /$1
  /posts/:text/q -> /posts?q=:text

  Home
  http://localhost:3000

  Type s + enter at any time to create a snapshot of the database
  Watching...

/api/posts にリクエストを送ると、 /posts が実行され、レスポンスを返します。

  • コマンド
curl -X GET 'http://localhost:3000/api/posts'
  • 実行例
$ curl -X GET 'http://localhost:3000/api/posts'
[
  {
    "title": "lorem",
    "score": 50,
    "id": 1
  },
  {
    "title": "testlorem",
    "score": 80,
    "id": 2
  },
  {
    "title": "test2",
    "score": 10,
    "id": 3
  },
  {
    "title": "test3",
    "score": 10,
    "id": 4
  },
  {
    "title": "test4",
    "score": 99,
    "id": 5
  }
]

/posts/test/q にリクエストを送ると、 /posts?q=test (「test」が含まれたレコードのみ返す) が実行され、レスポンスを返します。

  • コマンド
curl -X GET 'http://localhost:3000/posts/test/q'
  • 実行例
$ curl -X GET 'http://localhost:3000/posts/test/q'
[
  {
    "title": "testlorem",
    "score": 80,
    "id": 2
  },
  {
    "title": "test2",
    "score": 10,
    "id": 3
  },
  {
    "title": "test3",
    "score": 10,
    "id": 4
  },
  {
    "title": "test4",
    "score": 99,
    "id": 5
  }
]

json-serverをjsで起動

index.jsファイル作成

以下のindex.jsファイルを作成します。

index.js
const jsonServer = require('json-server')
const server = jsonServer.create()
const router = jsonServer.router('db.json')
const middlewares = jsonServer.defaults()

server.use(middlewares)
server.use(router)
server.listen(8000, () => {
  console.log('JSON Server is running')
})

上記のコードでは、 json-server の createメソッド を使用してサーバーを作成し、 routerメソッド を使用して db.json ファイルをルーティングします。
defaultsメソッド を使用して、標準のミドルウェアを設定し、 listenメソッド を使用して、 ポート番号8000 でサーバーを起動します。

json-serverをjsで起動する

以下のコマンドを実行して、json-server を起動します。

  • コマンド
node index.js
  • 実行例
$ node index.js
JSON Server is running

これで、json-serverhttp://localhost:8000 で起動し、db.json ファイルの内容が /posts, /comments, /profile でアクセス可能になります。

json-serverをモック化

json-server は、 Express.js に基づいており、リクエストの前後にカスタム処理を実行したり、認証を実装したりすることができます。

以下のコードは、 GET , PUT , POST , DELETE のHTTPメソッドに対応したモックサーバを作成する例です。

リクエストのHTTPメソッドに応じて、リクエストのbodyをそのままレスポンスとして返す処理が実装されています。

index.js
const jsonServer = require('json-server');
const server = jsonServer.create();
const middlewares = jsonServer.defaults();

server.use(middlewares);
server.use(jsonServer.bodyParser);

server.get('*', (req, res) => {
    res.status(200).json(req.query);
  });
  
  server.post('*', (req, res) => {
    res.status(201).json(req.body);
  });
  
  server.put('*', (req, res) => {
    res.status(200).json(req.body);
  });
  
  server.delete('*', (req, res) => {
    res.status(204).end();
  });

server.listen(8000, () => {
  console.log('JSON Server is running');
});

上記の例では、*を使用して全てのパスに対応させています。

GET メソッドの場合、リクエストの queryオブジェクト をレスポンスとして返します。

PUT , POST メソッドの場合、リクエストの bodyオブジェクト をレスポンスとして返します。

DELETE メソッドの場合、 レスポンスにbodyが必要ないため、end()メソッド を使用しています。

以下は、curlコマンドを使用して、上記のモックサーバにリクエストを送信し、レスポンスを確認する例です。

  • GET
$ curl -X GET 'http://localhost:8000/test?test=123'
{
  "test": "123"
}
  • POST
$ curl -H "Content-Type: application/json" -d '{"title":"test"}' -X POST http://localhost:8000/posts
{
  "title": "test"
}
  • PUT
$ curl -H "Content-Type: application/json" -d '{"title":"test update"}' -X PUT http://localhost:8000/posts/1
{
  "title": "test update"
}
  • DELETE
$ curl -H "Content-Type: application/json" -X DELETE http://localhost:8000/posts/1

json-serverのバリデーションチェック

json-server では、ミドルウェア関数を定義し、 server.use で使用することで、リクエストが送信された際にバリデーションチェックを行うようにすることができます。

以下は、リクエストが送られた際にバリデーションチェックを行う例です。

index.js
const jsonServer = require('json-server');
const server = jsonServer.create();
const middlewares = jsonServer.defaults();

server.use(middlewares);
server.use(jsonServer.bodyParser);

const validateRequest = (req, res, next) => {
  if (req.method === 'POST' && !req.body.name) {
    return res.status(400).json({ error: 'name is required' });
  }
  if (req.method === 'PUT' && !req.body.id) {
    return res.status(400).json({ error: 'id is required' });
  }
  next();
};

server.use(validateRequest);

server.get('*', (req, res) => {
    res.status(200).json(req.query);
  });
  
  server.post('*', (req, res) => {
    res.status(201).json(req.body);
  });
  
  server.put('*', (req, res) => {
    res.status(200).json(req.body);
  });
  
  server.delete('*', (req, res) => {
    res.status(204).end();
  });

server.listen(8000, () => {
  console.log('JSON Server is running');
});

上記のコードでは、 validateRequest というミドルウェア関数を定義し、 server.use で使用することで、リクエストが送信された際にバリデーションチェックを行うようにしています。

validateRequest 関数では、リクエストのHTTPメソッドに応じたバリデーションチェックを実装しています。

例えば、POSTメソッドの場合は、req.body.name が存在するかどうかをチェックし、存在しない場合は400エラーを返すようにしています。

また、validateRequest 関数内でバリデーションエラーが発生した場合は、next() を呼び出さずに resオブジェクト を使用してエラーレスポンスを返すようにしています。

以下は、curlコマンドを使用して、上記のモックサーバにリクエストを送信し、バリデーションチェックを確認する例です。

  • POST(正常)
curl -X POST -H "Content-Type: application/json" -d '{"name": "John", "age": 30}' "http://localhost:8000/test"
{
  "name": "John",
  "age": 30
}
  • POST(異常)
$ curl -X POST -H "Content-Type: application/json" -d '{"age": 30}' "http://localhost:8000/test"
{
  "error": "name is required"
}
  • PUT(正常)
$ curl -X PUT -H "Content-Type: application/json" -d '{"id": 1, "name": "John", "age": 30}' "http://localhost:8000/test"
{
  "id": 1,
  "name": "John",
  "age": 30
}
  • PUT(異常)
$ curl -X PUT -H "Content-Type: application/json" -d '{"name": "John", "age": 30}' "http://localhost:8000/test"
{
  "error": "id is required"
}

まとめ

  • json-serverはREST APIを簡単に構築できるツールである。
  • ローカルマシン上のJSONファイルを使用してRESTfulなAPIを作成し、HTTPリクエストを使用してデータの取得、作成、更新、削除ができる。
  • json-serverを使用すると、サーバーサイドのプログラミング言語やデータベースを必要とせず、フロントエンドの開発者がAPIの動作をテストしたり、簡単なデモアプリケーションを作成することができる。
  • json-serverは簡単に拡張することができ、ルーティングの設定やフック機能を利用することで、より高度なAPIを作成することもできる。

GitHub

GitHubにソースコードを公開しています。

56
38
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
56
38

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?