概要
古くから使っている coreserver V1プランのメモ
ssh について
SSH接続する際は、coreserverコントロールパネルの「IP許可ボタン」を押すと、そのIPからパスワードログインが可能になる。
ただし、毎回パスワードを入力するのは面倒なので、公開鍵認証を設定するのがおすすめ。
自分のコントロールパネルではSSHキー設定画面が表示されない(V1プランだからかも)。
ただし、画面からでなく手動で登録可能。
# ローカルPCで実行
ssh-keygen -y -f "秘密鍵" # 出力された公開鍵をコピー
# coreserver 上で実行
echo "[コピーした公開鍵]" >> ~/.ssh/authorized_keys
chmod 700 ~/.ssh
chmod 600 ~/.ssh/authorized_keys
php のバージョン
複数の PHP バイナリが用意されており、ドメインごとにコントロールパネルから使用バージョンを選択できる。
CLI のデフォルト PHP は 7.4。
別のバージョンを使いたい場合は、直接バイナリを指定すればOK。
/usr/local/bin/ は PATH が通っているのでそのまま実行できる。
2025年時点では、以下のようなバージョンが確認できた。
ls -la /usr/local/bin/
~省略~
-rwxr-xr-x 1 root root 4475312 12月 6 2024 php53
-rwxr-xr-x 1 root root 4475312 12月 6 2024 php54
-rwxr-xr-x 1 root root 4475312 12月 6 2024 php55
-rwxr-xr-x 1 root root 4475312 12月 6 2024 php56
-rwxr-xr-x 1 root root 4510448 12月 6 2024 php56cli
-rwxr-xr-x 1 root root 4412568 11月 26 2024 php70
-rwxr-xr-x 1 root root 4522896 11月 26 2024 php70cli
~中略~
-rwxr-xr-x 1 root root 6390968 5月 6 2025 php83
-rwxr-xr-x 1 root root 6391488 5月 6 2025 php83cli
-rwxr-xr-x 1 root root 6376376 3月 18 2025 phpcli
php53 〜 php83cli まで多数あり
最新: php83 / php83cli
composer
デフォルトでは composer が入っていないので、自分で設置する必要がある。
mkdir -p "$HOME/.local/bin"
# composer phar をダウンロード
curl -sS https://getcomposer.org/composer-stable.phar -o "$HOME/.local/bin/composer.phar"
# ラッパーを作る(php83 を使って composer として実行できる)
cat > "$HOME/.local/bin/composer" <<'EOF'
#!/bin/sh
exec /usr/local/bin/php83cli "$HOME/.local/bin/composer.phar" "$@"
EOF
chmod +x "$HOME/.local/bin/composer"
# PATH に追加。.bash_profileに追加
echo 'export PATH="$HOME/.local/bin:$PATH"' >> ~/.bash_profile
# 動作確認
composer --version
# composer install
cd /path/to/your/project
composer install --optimize-autoloader --no-dev
php83cli をデフォルトで使いたいなら以下の設定がおすすめ
cat > "$HOME/.local/bin/phpcli" <<'EOF'
#!/bin/sh
exec /usr/local/bin/php83cli "$@"
EOF
CoreserverでLaravelをシンボリックリンクで動かす手順
課題
- Coreserverのドキュメントルートは
/home/username/public_html/example.comのように固定 - Laravelのソース一式(
.envなど)をWeb公開せず、publicディレクトリのみをルートとして公開したい
採用したディレクトリ構成
Laravelのソースコードを、公開ディレクトリと同じ階層に配置する。
/home/username/public_html/
├── example.com <-- (削除後、シンボリックリンクに置き換える)
└── example.com-source <-- Laravelソース一式 (app, vendor,.env など)
├── app/
├──...
└── public/ <-- シンボリックリンクのリンク先
実行手順(サーバー作業)
1. シンボリックリンクの作成
まずSSHでサーバーに接続し、既存のドキュメントルートを削除。
次に、Laravelプロジェクトのpublicディレクトリを指すシンボリックリンクを、元のドキュメントルート名で作成する。
# 既存のディレクトリを削除
rm -rf /home/username/public_html/example.com
# laravel-app/public へのシンボリックリンクを作成
ln -s /home/username/public_html/example.com-source/public /home/username/public_html/example.com
2. Composer でライブラリをインストール
# プロジェクトのソースディレクトリへ移動し、依存関係をインストール
cd /home/username/public_html/example.com-source
composer install --no-dev --optimize-autoloader
3. 環境設定とパーミッション
本番用の.envファイルを配置し、storageとbootstrap/cacheにWebサーバーからの書き込み権限を与える。
.env ファイルをサーバーに配置。これはcoreserver関係なく行う
# パーミッションを調整
chmod -R 775 storage bootstrap/cache
4. アプリケーションの初期化
.envファイルを配置したら、Artisanコマンドを実行してアプリケーションを初期化する。
# アプリケーションキーを生成
phpcli artisan key:generate
# データベースのテーブルを作成
phpcli artisan migrate --force
# (オプション) データベースに初期データを投入する場合
# phpcli artisan db:seed --force
5. 本番用キャッシュの生成
最後に、本番環境用に設定とルートをキャッシュする [9, 10]。
# 古いキャッシュをクリア
php artisan config:clear
php artisan cache:clear
# 本番用の新しいキャッシュを生成
php artisan config:cache
php artisan route:cache
php artisan view:cache
以上で http://example.com にアクセスすると、example.com-source/public の内容が表示される。