0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

初ハッカソンで賞を獲得しました!

Last updated at Posted at 2023-06-27

先日6/24(土)に、「チームで挑戦! ChatGPTサービス開発ハッカソン」というエンジニアTypeさん主催のハッカソンに出場させていただきました!ハッカソンに参加するのは今回が初めてだったので、緊張しながらも新鮮な雰囲気を感じながら開発を行えました。
ハッカソンのURL : https://type.jp/et/feature/22721/

目次

  • 参加した経緯
  • ハッカソンの概要
  • 開発したサービスの概要
  • 結果
  • 最後に

参加した経緯

私は株式会社CODEMGYMでインターン生をしています。CODEMGYMはCODEMGYMAcademyという学生向けプログラミングスクールを運営していて、4期に渡り卒業生を輩出しているのですが、私はそのCODEMGYMAcademyの卒業生コミュニティであるCodeBuildersの企画運営を行っています。そして、再来月の8月にCodeBuilders主催のハッカソンを企画することになりました。しかし、「主催者である私がハッカソン未経験で大丈夫か?」という感情と、これまでの開発経験を評価してもらえる場に参加したいということで今回、エンジニアTypeさんのハッカソンに参加させていただくことになりました!

ハッカソンの概要

私はインターン生チームのリーダーとして参加することになったのですが、実は弊社CEOのもっちさん(Twitter:https://twitter.com/mocchicc?s=20 )をリーダーとするチームも別チームとして参加していました!この2チームと他6チームの合わせて8チームで、2つの賞(最優秀賞・エンジニアType賞)の獲得を目指すという形で今回のハッカソンは始まりました。審査員はメディアアーティストの落合陽一さん、Rubyの生みの親であるまつもとゆきひろさん、AtCoderの代表取締役の高橋直大さん、Yazawa Ventures CEOの矢澤麻里子さんの豪華4人でした!
今回のハッカソンのテーマは「ChatGPT APIを用いたサービスの開発」ということで、(1)イノベーション性, (2)事業としての成長可能性, (3)完成度, の以上3つの評価基準で入賞チームを決めるものとなっていました。

開発したサービスの概要

私たちは、“賞金が貰えるAIチャット”ということで「ワードハンター」というLINEチャットを開発しました。簡単に言うと、AIに決まったフレーズを言わせたらポイントが貯まり、ポイント獲得数に応じて賞金が貰えるというサービスです。
以下に発表資料として用いたcanvaのスライドがありますので、ぜひご覧ください!
https://www.canva.com/design/DAFmtlX1rHA/IkhTptINrhr605Diu8z-1Q/view?utm_content=DA[…]mpaign=designshare&utm_medium=link&utm_source=publishsharelink

結果

今回の結果はなんと、最もイノベーション性の高いチームとしてエンジニアType賞を獲得することができました!落合陽一さんら審査員の方々からも高く評価していただいてとても嬉しかったです!8/1には、このサービスをリリースして、収益化を目指して運営できたらと思います。
また、弊社CEOのもっちさんがリーダーを務めた「チームn次元ポケット」が最優秀賞を獲得しました!なんと、CODEMGYMから参加した2チームでW受賞する結果となりました!これ以上ない結果だったので、オフィスも大盛り上がりでした!

最後に

今回、とても満足のいく結果でハッカソンを終えられて良かったです。AWSの環境や参加機会を下さったCODEMGYMや、4月以降様々な技術的指導をして下さったひげさん(Twitter:https://twitter.com/himaruuuun?s=20 )には大変感謝申し上げます。
再来月に開催する予定のハッカソンでは、運営だけでなく開発者としての参加も予定していますので、運営・開発ともに成功を収められるように頑張りたいと思います。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?