3
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

MCPで作る技術記事収集システム #0 — 構想編

Last updated at Posted at 2025-06-20

Model Context Protocol(MCP)を使った技術記事収集システムの構想を紹介します。
「記事収集 → AI要約 → チーム共有」の全自動化を目指すシリーズの第1回です。

1. はじめに — 技術記事収集の課題

「あの記事、どこで見たんだっけ?」

Slackで流れた記事、Xで見かけたブログ、HackerNewsのトレンド——。気になる記事は山ほどあるのに、体系的に管理・共有できていないのが現実です。

そこで構想しているのが、AIエージェントと連携した技術記事収集システムです。単なる記事収集ではなく、要約からチーム共有まで全自動化を目指します。

2. システム全体構想

理想的なワークフロー

開発フェーズ

Phase 0: 構想・設計(← 今回)

  • システム全体設計、技術選定、MCP基礎理解

Phase 1: 記事収集基盤

  • Qiita記事取得、MCPによるClaude連携

Phase 2: AI要約・分析

  • Gemini APIによる要約・分類・関連性分析

Phase 3: マルチソース対応

  • 複数技術メディア連携、RSS統合

Phase 4: チーム共有・ナレッジ管理

  • Slack/Discord Bot連携
  • Notion Database・Obsidian自動保存
  • 定期レポート生成

Phase 5: パーソナライゼーション

  • 読書履歴に基づく記事推薦、個人最適化

3. 技術選択の背景

なぜMCPを選んだのか?

従来手法の課題:

  • REST APIサーバー: 運用コスト高、設定複雑
  • Webhook: 依存関係強い、デバッグ困難
  • スクレイピング: 仕様変更で頻繁に破綻

MCPの優位性:

  • 軽量: Node.jsプロセス1つで完結
  • 標準化: JSON-RPC準拠で互換性高い
  • 拡張性: ツール追加が容易
  • 将来性: Anthropic公式、エコシステム拡大期待

Gemini API採用理由

  • コスト効率: 無料枠充実(100万トークン/月)
  • 日本語対応: 技術記事の理解度が高い
  • パフォーマンス: 高速レスポンス、安定したJSON出力

4. MCP(Model Context Protocol)の基礎

MCPは、LLMと外部ツールを標準化された方法で接続するプロトコルです。まるでUSBポートのように、異なるツールを統一的に利用できます。

構成要素

  • MCP Host: Claude DesktopやIDEなど
  • MCP Server: 特定機能を提供する軽量プログラム
  • Tools: 機能定義(関数名、引数、戻り値)

5. 今後の展開

Phase 1: Qiita記事取得基盤

次回の第1回では、いよいよ実装に入ります:

  • MCP Server基本構築(Node.js)
  • Qiita API連携で人気記事取得
  • Claude Desktop統合
  • 基本的なレスポンス整形

Phase 2: Gemini API要約機能

実装予定: 記事要約・技術タグ抽出・関連性分析

Phase 3〜5: 高度化

  • マルチソース: 複数技術メディア・RSS対応
  • チーム共有: Slack/Discord Bot・Notion/Obsidian連携
  • パーソナライゼーション: 学習履歴に基づく推薦

6. 期待される効果

個人レベル

  • 関連記事自動収集、要約による時短、体系的分類

チームレベル

  • 朝会での情報共有自動化、技術選定の参考情報

将来的な可能性

  • 学習履歴に基づく最適化、技術レベル対応

7. おわりに

MCPを使った技術記事収集システムの全体構想を紹介しました。

MCPの魅力は、軽量でありながらAIエージェントとの親和性が非常に高いことです。従来なら複雑なサーバー構築が必要だった機能が、簡単に実現できる時代になりました。

次回は、Gemini APIを使った記事要約機能を実装し、「収集した記事を読みやすい形で提供する」ステップに進みます。

技術記事の収集・要約・共有が全自動化されることで、エンジニアの学習効率とチーム連携が劇的に改善されるはずです。

参考リンク

本記事は 2025年6月時点の情報に基づいています。


次回記事: Phase 1の実装編を公開しました!業務の合間の個人開発でしたが、MCPサーバーとQiita API連携が完成しています。

3
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?