1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Health Tech Hackathon [Fast Doctor × Qiita] 参加してみて

Posted at

はじめに

こんにちは、チームAIELで参加させていただいたルイです!
先日、「Health Tech Hackathon [Fast Doctor × Qiita]」に参加してきました!
私は現在、専門学校で情報系を学んでいる学生で、ハッカソン参加はまだ数回目。
今回は医療 × テクノロジーというテーマに惹かれて挑戦しました。
この記事では、学生視点での参加の流れや、開発したもの、学び、感想を書いていきます。


参加のきっかけ

元々AIやWebアプリ開発に興味があり、特に医療分野は社会的な意義も大きいと感じていました。
Qiitaで開催告知を見つけたとき、「これは今挑戦しないと!」と思いすぐに応募。
オンライン開催だったので、福岡からリモートで参加できる点も魅力的でした。


開発したアイデア

テーマは「オンライン診療の効率化」。
私たちのチームは、AI問診 × グループ診療システムを提案しました。

  • 患者が予約時にAIアバターと自動問診
    スクリーンショット 2025-08-06 172150.png
  • 症状の似ている患者同士をAIがグループ化
  • 医師は診療科ごとの患者グループを一括で診療できるUI
  • グループごとにビデオ通話を開始でき、待ち時間を大幅削減
    image.png

技術的な工夫

  • Supabaseを使ったリアルタイムDB構築(診療科・患者・グループ紐付け)
  • React + Tailwind CSSで医師画面と患者画面を分けたレスポンシブUI
  • AI分析部分はOpenAI APIを利用し、症状分類を自動化
  • 「ビデオ通話開始」ボタンでWebRTC接続をトリガー

2日間という短い開発期間で実装するため、最初からMVP(最小限機能)に絞って進めました。


苦労した点

  • 医療分野の知識不足で、現実的な仕様に落とし込むのに時間がかかった
  • AI分類の精度を上げるためのプロンプト設計が難しかった
  • 複数ユーザー同時接続のビデオ通話で接続安定性に苦労

学び

  1. 医療分野の課題感を理解することの重要性
    技術だけではなく、現場の使いやすさを意識しないと実用化は難しい。
  2. チーム開発での役割分担
    時間制限の中で、得意分野を生かして進めるのが効率的。
  3. アウトプットの大切さ
    発表資料やUIデザインも評価に直結することを実感。

使用技術

image.png


まとめ

今回のハッカソンは、単に技術を試す場ではなく、**「社会課題をどう解決するか」**を深く考える経験になりました。
学生のうちにこうした場で挑戦できるのは貴重なので、興味がある人はぜひ参加してみてください!
次はもっと短期間で実装精度を上げられるよう、日々の学習を続けていきたいと思います。

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?