📘 AWS SAP 暗記用リスト
📦 AWS SAP 暗記用リスト(ストレージ系)
📘 AWS SAP 暗記用リスト(超完全版・詳細選択肢含む)
📱 モバイル・インターネットアクセス系
問題文に出たら | 選ぶべき構成・対応 |
---|---|
モバイルデバイス/スマホ/外部アクセス | S3 + CloudFront + API Gateway + Lambda |
静的ウェブサイト配信 | S3 + CloudFront |
インフラ運用を最小限にしたい | サーバレス(Lambda、Athena、API Gateway) |
世界中のユーザーに低レイテンシで配信 | CloudFront or Global Accelerator |
APIアクセスをキャッシュしたい | API Gateway + CloudFront |
Lambda@Edgeでリクエスト制御やレスポンス加工 | CloudFront + Lambda@Edge |
APIのフェイルオーバー | CloudFront オリジングループ + Route53フェイルオーバー |
WebSocketでリアルタイム通信 | API Gateway WebSocket API + Lambda |
モバイルプッシュ通知 | Amazon SNS Mobile Push |
モバイル認証連携 | Amazon Cognito User Pools + Identity Pools |
モバイルアプリのユーザーデータ同期 | Amazon Cognito Sync |
API認証を手軽に管理したい | Amazon Cognito + API Gateway |
ユーザーセッション管理を簡単に | Amazon Cognito User Pools |
外部IDプロバイダーと連携した認証 | Amazon Cognito Federated Identities |
静的ファイルを高速配信したい | CloudFront + S3 |
HTTPSを強制したい | CloudFront + ACM証明書 |
API Gatewayでステージごとのキャッシュ有効化 | API Gateway キャッシュ設定 |
API Gatewayでリクエスト制御したい | API Gateway スロットリングとWAF連携 |
API Gatewayで複数バージョン管理 | API Gateway ステージ管理 |
API Gatewayでログを出力したい | CloudWatch Logs統合 |
CloudFrontでオリジンの認証を行いたい | オリジンアクセスアイデンティティ (OAI) |
CloudFrontのレスポンスヘッダーを制御したい | Lambda@Edgeでレスポンスヘッダー編集 |
API GatewayでCORS対応したい | API Gateway CORS設定 |
オフライン対応を考慮したい | Amazon S3 + CloudFront + Service Worker (クライアント側実装) |
リアルタイムプッシュ通知を大量に送信したい | Amazon Pinpoint または SNS Mobile Push |
モバイルアプリのバックエンド処理をスケーラブルにしたい | AWS AppSync or Lambda + API Gateway |
モバイルアプリで多言語対応・ローカライズしたい | CloudFront + S3 + Lambda@Edgeでコンテンツ書き換え |
ユーザー行動分析をしたい | Amazon Pinpoint + Kinesis + Athena |
APIアクセスの認可を細かく制御したい | Cognito + IAMロール + API Gatewayカスタムオーソライザー |
大規模アクセスの負荷分散 | CloudFront + ALB + Auto Scaling |
📊 分析・レポート・データレイク系(拡張版)
問題文に出たら | 選ぶべき構成・対応 |
---|---|
月次レポートやBIツール | S3 + Athena + QuickSight |
リアルタイムストリーミング分析 | Kinesis Data Streams + Lambda + DynamoDB or Kinesis Firehose + S3 + Athena |
大規模データウェアハウス | Redshift |
データレイク構築 | S3 + Glue + Athena + Lake Formation |
IoTデータの収集と分析 | IoT Core + Kinesis + S3 + Athena |
機械学習用データパイプライン | S3 + Glue + SageMaker |
Kafka互換のマネージドサービス | Amazon MSK |
サーバレスでストリーミング処理 | Kinesis Data Streams + Lambda |
ログデータをインタラクティブに分析したい | Athena + S3 |
ETLを自動化したい | AWS Glue |
ビッグデータ処理クラスタ | EMR |
機械学習モデルのホスティング | SageMaker Endpoint |
ビジネスインテリジェンス可視化 | QuickSight |
時系列データ分析 | Timestream |
大量のセンサーデータ分析 | IoT Analytics + S3 + Athena |
データ準備や変換 | Glue Studio |
分析パイプラインのスケジューリング | Step Functions + Glue + Lambda |
ストリーミングデータのバッファリング | Kinesis Data Firehose |
データ品質検査 | AWS Deequ (独自実装の参考) |
Kinesis拡張ファンアウト(Enhanced Fan-Out)が必要 | 拡張ファンアウト(Enhanced Fan-Out)を利用 |
KinesisのPut高速化が必要 | Kinesis Producer Library (KPL) を利用 |
Athenaで圧縮データを扱う | Parquet, ORCなど列指向フォーマット利用 |
Redshift SpectrumでS3データ参照 | Redshift Spectrum |
Glueジョブのスケジューリング | Glue Workflows + EventBridge |
大量クエリ同時実行が必要 | Redshift Concurrency Scaling |
機械学習パイプラインの自動化 | SageMaker Pipelines |
EMRでSparkジョブを管理 | EMR + Step Functions |
データレイクアクセス管理 | Lake Formation + IAMポリシー |
クエリ結果のキャッシュ | Athena Result Caching |
ログの長期保存と検索 | CloudWatch Logs + S3 Glacier |
Glueジョブのモニタリング・障害検知 | CloudWatch Alarms + Glue Job Metrics |
Athenaのクエリパフォーマンス改善 | パーティショニング + 列指向フォーマット(Parquet/ORC) |
ログ分析でリアルタイムアラート | CloudWatch Logs Insights + EventBridge + Lambda |
大規模データのS3コスト最適化 | S3 Intelligent-Tiering + Glacier Deep Archive移行ポリシー |
機械学習モデルのデプロイCI/CD | SageMaker Model Monitor + CI/CDパイプライン |
☁️ インフラ・可用性・スケーラビリティ系(拡張版)
問題文に出たら | 選ぶべき構成・対応 |
---|---|
高可用性・複数AZのフェイルオーバー | ALB + ECS(Fargate) or Lambda + Multi-AZ RDS |
リージョン障害対策(DR) | Route53フェイルオーバー + Global Accelerator |
急なアクセス増加への対応 | ECS + ALB + Auto Scaling or Lambda |
サーバーレスでメンテナンス不要にしたい | Lambda, Fargate, Aurora Serverless |
Kubernetesの自動スケーリング | Cluster Auto Scaler (EKS) |
ALBフェイルオーバー・オリジングループ活用 | CloudFront オリジングループ + Route53フェイルオーバー |
Auto Scalingグループ管理 | ASG + Launch Template |
定期バッチやスケジューリング | AWS Batch or Lambda Scheduled Events (EventBridge) |
サービスディスカバリ | Cloud Map + ECS/EKS |
短時間処理で状態管理不要 | Lambda |
Lambdaで予約済み同時実行数を確保したい | Provisioned Concurrencyを利用 |
Lambdaのコールドスタートを抑えたい | Provisioned Concurrency orウォームアップ設計 |
ブルーグリーンデプロイ | CodeDeploy + ALB or Lambda |
ローリングアップデート | ECSサービスデプロイメント設定 |
マルチテナント分離 | IAM + リソースポリシー分離 |
インフラコード管理 | CloudFormation or CDK |
コンテナCI/CDパイプライン | CodePipeline + CodeBuild + ECR + ECS/EKS |
リージョン間データレプリケーション | S3 CRR or DynamoDB Global Tables |
EC2スポットインスタンス活用 | Auto Scaling グループ + スポット |
キャパシティ管理と最適化 | Compute Optimizer + Trusted Advisor |
コンテナイメージのスキャン | Amazon ECR Image Scanning |
無停止デプロイ | CodeDeploy + ALB |
アプリケーションログの集中管理 | CloudWatch Logs + Fluentd / FireLens |
API Gatewayのスロットリング設定 | API Gatewayスロットリングポリシー利用 |
API GatewayでLambda統合 | Lambda Proxy Integration |
API Gatewayでリクエストバリデーションしたい | API Gatewayのモデルとバリデーション設定 |
AWS Batchで大規模バッチ処理 | AWS Batch + Compute Environment + Job Queue |
Lambdaで複数バージョン管理・エイリアス運用 | Lambda バージョニング + エイリアス |
Lambdaの呼び出しタイプ選択(同期 vs 非同期) | 同期呼び出し(RequestResponse)、非同期呼び出し(Event) |
ECSのローリング更新制御 | ECSデプロイメントコントローラ設定(Rolling update or Blue/Green) |
マネージド型Kubernetesの自動アップグレード | EKSのバージョンアップグレード自動化 |
アプリケーションの耐障害設計 | 冗長構成+フェイルオーバーテスト |
状態管理が必要なバッチ処理 | Step Functions + AWS Batch or ECS |
Lambdaのデバッグとトレース | CloudWatch Logs + X-Ray |
コンテナイメージ管理とリリース | Amazon ECR + CodePipeline |
RDSのマルチAZ構成 | RDS Multi-AZ配置 |
RDSリードレプリカで読み込み負荷分散 | リードレプリカ |
DynamoDBのグローバルテーブル利用 | DynamoDB Global Tablesでマルチリージョン冗長化 |
サーバーレスのイベント駆動設計 | EventBridge + Lambda |
キャッシュ活用でレイテンシ削減 | ElastiCache(Redis/Memcached) |
ストレージの耐久性・可用性確保 | S3標準ストレージクラス |
マルチAZでELBの高可用性構成 | ALB/NLBの複数AZ配置 |
クラウドリソースのタグ付けと管理 | タグポリシー + リソースグループ |
モニタリングで異常検知 | CloudWatch Alarms + SNS通知 |
🔐 認証・認可・ユーザーアクセス系(拡張版)
問題文に出たら | 選ぶべき構成・対応 |
---|---|
外部IdP連携(OIDC、SAML) | Amazon Cognito + Federated Identities or ALB + OIDC + IAM Roles |
Webアプリのログイン認証 | Amazon Cognito User Pools or ALB + OIDC |
API認証にAPIキーを使いたい | API Gateway + APIキー |
OAuthトークンによるAPI認証 | API Gateway + Lambdaオーソライザー |
IAMロールを外部組織に使わせたい | IAMロール信頼ポリシー + External ID設定 |
一時的認証情報の発行 | STS AssumeRole |
社内ADとAWSを連携(フェデレーション) | AWS IAM Identity Center (SSO) or IAM + SAML |
GitHub Actionsなど外部CIからの認証 | OIDCプロバイダー + IAMロール |
多要素認証(MFA)を強制したい | AWS IAM MFA設定 or Cognito MFA |
ユーザーアクセス管理を一元化したい | AWS IAM Identity Center (SSO) |
認証情報の安全な管理 | Secrets Manager or SSM Parameter Store (SecureString) |
リソースポリシーでアクセス制限 | IAMポリシー + リソースポリシーの組み合わせ |
Amazon Cognitoでユーザープールをカスタマイズしたい | Lambdaトリガー(Pre Sign-up, Post Authenticationなど) |
社内ADユーザーを使いたい | AWS Directory Service AD Connector or Microsoft AD |
API Gatewayの認証を複数組み合わせたい | Lambdaオーソライザー + IAMポリシー + APIキーの組み合わせ |
サーバーレス認証のためのトークン管理 | Cognito + JWTトークン利用 |
クロスアカウントアクセス管理 | IAMロールの信頼関係設定 |
SSOログインでポリシーベースアクセス制御 | AWS IAM Identity Center + Permission Sets |
アクセスログを記録したい | CloudTrail + CloudWatch Logs |
API Gatewayのカスタム認証 | Lambdaオーソライザー |
匿名ユーザーにもアクセス権を与えたい | Cognito Federated Identities(匿名ID) |
Secrets Managerのクロスアカウントアクセス | リソースポリシー + IAMロールを利用 |
IPアドレス制限をIAMポリシーに組み込みたい | Conditionキー aws:SourceIp を設定 |
タグベースのアクセス制御 | Conditionキー aws:PrincipalTag または aws:ResourceTagを利用 |
AWS SSOでユーザー情報をSCIMで自動同期したい | AWS IAM Identity Center + SCIMプロビジョニング |
管理者がアクセスできないように制限したい | 権限分離 + SCPでガードレール設定 |
SCPで管理するべき内容 | 組織全体に対する許可・拒否ルール |
AWS SSOのPermission Setsを利用した権限管理 | Roleベースのアクセス管理をSSOで設定 |
サービス間でIAMロールの委譲 | STS AssumeRole + 信頼ポリシー |
ユーザープールでカスタム属性を使いたい | Cognito User Poolのカスタム属性設定 |
アクセスログを集約して監査したい | CloudTrail + S3 + Athena解析 |
多要素認証の柔軟な設定 | Cognito MFA設定 or IAM MFAポリシー |
サーバーレス環境でトークン管理 | Cognito JWT + Lambda認証連携 |
IAMポリシーの条件キー活用 | IPアドレス、時間帯、VPCエンドポイントなど条件指定 |
API GatewayでIAM認証を使いたい | IAM認証 + SigV4署名 |
組織単位でアクセス制御をしたい | AWS Organizations + SCP |
AWS Secrets Managerの自動ローテーション | Secrets Manager ローテーション設定 |
認証強度を環境に応じて切り替えたい | Cognito MFAポリシーやカスタムLambdaトリガー |
アクセス権限の最小権限原則を守りたい | IAMロール・ポリシーの最小権限設計 |
証明書ベース認証を行いたい | AWS IoT証明書認証 or ALB mTLS |
ユーザープールのパスワードポリシー強化 | Cognito User Poolのパスワード設定 |
🔐 認証・認可・ユーザーアクセス系(拡張版)
問題文に出たら | 選ぶべき構成・対応 |
---|---|
外部IdP連携(OIDC、SAML) | Amazon Cognito + Federated Identities or ALB + OIDC + IAM Roles |
Webアプリのログイン認証 | Amazon Cognito User Pools or ALB + OIDC |
API認証にAPIキーを使いたい | API Gateway + APIキー |
OAuthトークンによるAPI認証 | API Gateway + Lambdaオーソライザー |
IAMロールを外部組織に使わせたい | IAMロール信頼ポリシー + External ID設定 |
一時的認証情報の発行 | STS AssumeRole |
社内ADとAWSを連携(フェデレーション) | AWS IAM Identity Center (SSO) or IAM + SAML |
GitHub Actionsなど外部CIからの認証 | OIDCプロバイダー + IAMロール |
多要素認証(MFA)を強制したい | AWS IAM MFA設定 or Cognito MFA |
ユーザーアクセス管理を一元化したい | AWS IAM Identity Center (SSO) |
認証情報の安全な管理 | Secrets Manager or SSM Parameter Store (SecureString) |
リソースポリシーでアクセス制限 | IAMポリシー + リソースポリシーの組み合わせ |
Amazon Cognitoでユーザープールをカスタマイズしたい | Lambdaトリガー(Pre Sign-up, Post Authenticationなど) |
社内ADユーザーを使いたい | AWS Directory Service AD Connector or Microsoft AD |
API Gatewayの認証を複数組み合わせたい | Lambdaオーソライザー + IAMポリシー + APIキーの組み合わせ |
サーバーレス認証のためのトークン管理 | Cognito + JWTトークン利用 |
クロスアカウントアクセス管理 | IAMロールの信頼関係設定 |
SSOログインでポリシーベースアクセス制御 | AWS IAM Identity Center + Permission Sets |
アクセスログを記録したい | CloudTrail + CloudWatch Logs |
API Gatewayのカスタム認証 | Lambdaオーソライザー |
匿名ユーザーにもアクセス権を与えたい | Cognito Federated Identities(匿名ID) |
Secrets Managerのクロスアカウントアクセス | リソースポリシー + IAMロールを利用 |
IPアドレス制限をIAMポリシーに組み込みたい | Conditionキー aws:SourceIp を設定 |
タグベースのアクセス制御 | Conditionキー aws:PrincipalTag または aws:ResourceTagを利用 |
AWS SSOでユーザー情報をSCIMで自動同期したい | AWS IAM Identity Center + SCIMプロビジョニング |
管理者がアクセスできないように制限したい | 権限分離 + SCPでガードレール設定 |
SCPで管理するべき内容 | 組織全体に対する許可・拒否ルール |
AWS SSOのPermission Setsを利用した権限管理 | Roleベースのアクセス管理をSSOで設定 |
サービス間でIAMロールの委譲 | STS AssumeRole + 信頼ポリシー |
ユーザープールでカスタム属性を使いたい | Cognito User Poolのカスタム属性設定 |
アクセスログを集約して監査したい | CloudTrail + S3 + Athena解析 |
多要素認証の柔軟な設定 | Cognito MFA設定 or IAM MFAポリシー |
サーバーレス環境でトークン管理 | Cognito JWT + Lambda認証連携 |
IAMポリシーの条件キー活用 | IPアドレス、時間帯、VPCエンドポイントなど条件指定 |
API GatewayでIAM認証を使いたい | IAM認証 + SigV4署名 |
組織単位でアクセス制御をしたい | AWS Organizations + SCP |
AWS Secrets Managerの自動ローテーション | Secrets Manager ローテーション設定 |
認証強度を環境に応じて切り替えたい | Cognito MFAポリシーやカスタムLambdaトリガー |
アクセス権限の最小権限原則を守りたい | IAMロール・ポリシーの最小権限設計 |
証明書ベース認証を行いたい | AWS IoT証明書認証 or ALB mTLS |
ユーザープールのパスワードポリシー強化 | Cognito User Poolのパスワード設定 |
📦 AWS SAP 暗記用リスト(ストレージ系)
問題文に出たら | 選ぶべき構成・対応 |
---|---|
S3の標準ストレージクラスを使いたい | S3 Standard |
コスト最適化したいアクセスパターンが変動するデータ | S3 Intelligent-Tiering |
長期保存かつ低コストなアーカイブストレージ | S3 Glacier / Glacier Deep Archive |
S3のオブジェクトレベルのアクセス制御をしたい | バケットポリシー + IAMポリシー |
オブジェクトの保存時にサーバー側で暗号化をしたい | SSE-S3, SSE-KMS, SSE-C |
EBSの高速IO性能が必要 | io2 Block Express |
汎用SSDを使いたい | EBS gp3 または gp2 |
スループット最適化のためのストレージ | EBS st1(スループット最適化HDD) |
EBSスナップショットの自動管理 | AWS Data Lifecycle Manager (DLM) |
ファイルストレージをスケーラブルに使いたい | Amazon EFS (General Purpose or Max I/O Performance Mode) |
Windows向け共有ストレージ | Amazon FSx for Windows File Server |
高速コンピューティング向けファイルシステム | Amazon FSx for Lustre |
S3への高速転送を実現したい | S3 Transfer Acceleration |
異なるリージョンにデータを複製したい | S3 クロスリージョンレプリケーション (CRR) |
オンプレのデータをAWSにキャッシュで連携 | AWS Storage Gateway(File, Volume, Tape Gateway) |
クラウドバックアップを集中管理したい | AWS Backup |
整合性が強い読み込みが必要 | S3 強い整合性モデル(2020年以降の新仕様) |
ライフサイクルポリシーでストレージを自動移行 | S3 ライフサイクル設定 |
EBSのボリュームタイプ切り替えや性能調整 | EBS gp2→gp3への移行やIOPS調整 |
スナップショットから新規EBSボリュームを作成したい | EBS スナップショットリストア |
合計:20項目
🚚 AWS SAP 暗記用リスト(移行・マイグレーション系)🚚 AWS SAP 暗記用リスト(移行・マイグレーション系)
問題文に出たら | 選ぶべき構成・対応 |
---|---|
オンプレのサーバー情報を収集したい | AWS Application Discovery Service |
大規模サーバー移行を自動化したい | AWS Migration Hub + AWS Server Migration Service (SMS) |
データベースの継続的レプリケーション | AWS Database Migration Service (DMS) |
ファイルサーバーやNASのデータ移行 | AWS DataSync |
物理デバイスを使った大容量データ転送 | AWS Snowball / Snowball Edge / Snowmobile |
アプリケーション設定や構成管理の移行 | AWS Migration Hub + CloudEndure Migration |
アプリケーション依存関係の可視化 | AWS Application Discovery Service + Migration Hub Strategy Recommendations |
データベース移行でダウンタイムを極力減らしたい | DMS 継続レプリケーション + フェイルオーバー設計 |
VMware環境をAWSに移行したい | AWS Server Migration Service or CloudEndure Migration |
移行計画の進捗を一元管理したい | AWS Migration Hub |
オンプレファイルサーバーとAWS間で同期したい | AWS DataSync |
クラウドネイティブへのリフト&シフトを実施 | Server Migration Service or CloudEndure Migration |
クラウドへのストレージ移行で高速化 | Snowball + DataSync併用 |
サーバレス環境にアプリを移行 | Lambda + API Gateway + Step Functions |
パッチ適用や環境設定の自動化 | AWS Systems Manager Patch Manager + Automation |
移行後のリソースコスト管理 | AWS Cost Explorer + Budgets + Trusted Advisor |
移行中のセキュリティ監査強化 | AWS Config + CloudTrail + Security Hub |
オンプレDBのSQL Server移行 | DMS + Schema Conversion Tool (SCT) |
データベースのスキーマ変換が必要 | Schema Conversion Tool (SCT) |
複数移行ツールを連携したい | Migration Hub統合管理 |
合計:20項目
💾 AWS SAP 暗記用リスト(ストレージ系)💾 AWS SAP 暗記用リスト(ストレージ系)
問題文に出たら | 選ぶべき構成・対応 |
---|---|
オブジェクトストレージが必要 | Amazon S3 |
ファイル共有ストレージ | Amazon EFS (Linux) または Amazon FSx for Windows File Server |
ブロックストレージ | EBS (gp3/gp2/io1/io2など) |
低頻度アクセスかつ長期保存 | S3 Glacier, Glacier Deep Archive |
アーカイブ用ストレージ | S3 Glacier Deep Archive |
オンプレからの高速データ移行 | AWS Snowball |
S3バケット間で自動データ複製 | S3 Cross-Region Replication (CRR) |
バージョニングを有効にしたい | S3バケットバージョニング設定 |
ライフサイクル管理を自動化 | S3 Lifecycle Policies |
EBSスナップショットの管理 | AWS Backup または EBS Snapshots |
ファイルシステムのスケールアウト | Amazon EFS |
Windows向け共有ファイルストレージ | Amazon FSx for Windows File Server |
ハイパフォーマンスなファイルシステム | Amazon FSx for Lustre |
複数AZ対応の高可用性ストレージ | Amazon EFS, EBS Multi-Attach (特定条件) |
オブジェクトストレージにイベント連携 | S3イベント通知 + Lambda |
オンプレからのファイル共有をクラウド化 | AWS Storage Gateway (File Gateway) |
ストレージ暗号化が必要 | S3 SSE (SSE-S3, SSE-KMS), EBS暗号化 |
アクセス頻度に応じたコスト最適化 | S3 Intelligent-Tiering |
大量のスナップショット管理 | AWS Backup + Lifecycle管理 |
分散ファイルシステムの構築 | Amazon EFS |
オンプレのSANストレージを統合 | AWS Storage Gateway (Volume Gateway) |
合計:21項目
🛡️ AWS SAP 暗記用リスト(セキュリティ・コンプライアンス系)🛡️ AWS SAP 暗記用リスト(セキュリティ・コンプライアンス系)
問題文に出たら | 選ぶべき構成・対応 |
---|---|
マルウェア検出・脅威検出 | AWS GuardDuty |
ネットワーク侵入検知 | AWS GuardDuty + VPC Flow Logs + AWS Network Firewall |
コンプライアンス監査ログの管理 | AWS CloudTrail + S3 + AWS Config |
リソースの構成変更追跡 | AWS Config |
脆弱性管理 | AWS Inspector |
Webアプリケーションファイアウォール | AWS WAF + CloudFront or ALB |
不正アクセス検知 | GuardDuty + CloudTrail |
セキュリティポリシーの自動適用 | AWS Systems Manager Patch Manager + AWS Config Rules |
証明書管理 | AWS Certificate Manager (ACM) |
秘密情報管理 | AWS Secrets Manager or AWS Systems Manager Parameter Store (SecureString) |
インフラの脆弱性スキャン | AWS Inspector |
リモートアクセス監査 | CloudTrail + VPC Flow Logs + IAM Access Analyzer |
ファイルアクセス監査 | AWS CloudTrail + S3 Access Logs |
サーバレス環境のセキュリティ | Lambda環境設定 + IAMロール最小権限 |
多要素認証を強制 | AWS IAM MFA設定 |
特定IPからのアクセスのみ許可 | IAMポリシー条件(aws:SourceIp) |
アクセス権限の最小化 | IAMポリシーの最小権限設定 |
機密データの暗号化 | AWS KMS + S3 SSE-KMS or EBS暗号化 |
ログデータの改ざん検知 | CloudTrailログのS3での改ざん防止設定 |
侵害検知とインシデント対応 | GuardDuty + AWS Security Hub + Amazon Detective |
セキュリティベストプラクティス監査 | AWS Security Hub |
インシデント対応ワークフロー自動化 | Amazon Detective + Step Functions |
アクセスキーの監査 | IAM Access Analyzer + CloudTrail |
パスワードポリシー設定 | IAMパスワードポリシー |
サービス制御ポリシーで権限管理 | AWS Organizations SCP |
インターネット向けアクセス制御 | セキュリティグループ + ネットワークACL |
エンドポイント保護 | AWS Systems Manager + GuardDuty |
リソースのタグ付け監査 | AWS Config Rules + タグポリシー |
合計:29項目
💰 AWS SAP 暗記用リスト(コスト管理・最適化系)💰 AWS SAP 暗記用リスト(コスト管理・最適化系)
問題文に出たら | 選ぶべき構成・対応 |
---|---|
コストの可視化・予算管理 | AWS Cost Explorer + AWS Budgets |
コスト異常検知 | AWS Cost Anomaly Detection |
予約インスタンス購入の判断 | Compute Optimizer + Cost Explorer 推奨 |
スポットインスタンス利用でコスト削減 | EC2スポット + Auto Scaling グループ |
EC2インスタンスのコスト最適化 | Compute Optimizer |
データ転送コストを抑えたい | VPCエンドポイント利用 + CloudFront キャッシュ |
無駄なリソースを検出 | AWS Trusted Advisor リソース最適化チェック |
利用権限の制限でコスト漏れ防止 | IAM権限管理 + SCPガードレール |
オンデマンドとリザーブドのハイブリッド運用 | 混在運用設計 + Cost Explorer分析 |
データ保存の長期アーカイブ | S3 Glacier Deep Archive |
ストレージアクセス頻度に応じたコスト最適化 | S3 Intelligent-Tiering |
使用していないEBSボリューム検出 | Trusted Advisor + CloudWatch アラーム設定 |
AWS Lambdaのコスト削減 | 関数の最適化 + Provisioned Concurrency慎重利用 |
大量データ処理の費用抑制 | EMRスポット利用 + Athenaサーバーレス分析 |
マルチアカウントのコスト管理 | AWS Organizations + Consolidated Billing |
無料利用枠の活用 | 常に無料枠内で運用設計 |
コスト分析レポート作成 | Cost Explorer + QuickSight連携 |
データ転送量の監視 | VPC Flow Logs + CloudWatch Metrics |
リザーブドインスタンスの適切な範囲設定 | 期間・インスタンスタイプ・リージョンを分析し最適化 |
スポットインスタンスの中断対策 | スポットフリート + Auto Scaling + タスク再スケジューリング |
合計:20項目
📈 AWS SAP 暗記用リスト(監視・運用・ロギング系)📈 AWS SAP 暗記用リスト(監視・運用・ロギング系)
問題文に出たら | 選ぶべき構成・対応 |
---|---|
システム全体の可観測性を向上させたい | CloudWatch + X-Ray + CloudTrail連携 |
アプリケーションのトレースを取得したい | AWS X-Ray |
ログを長期保存したい | CloudWatch Logs + S3 Glacier |
カスタムメトリクスを収集したい | CloudWatch Embedded Metric Format (EMF) |
運用アラートを自動化したい | CloudWatch Alarms + EventBridge + Lambda連携 |
インフラ構成の変更監査 | AWS Config |
セキュリティログの監査 | AWS CloudTrail |
異常検知・インシデント対応 | AWS Security Hub + GuardDuty + EventBridge連携 |
リソース変更のコンプライアンスチェック | AWS Configルール設定 |
ログデータの分析 | Athena + CloudWatch Logs Insights |
ログの統合管理 | CloudWatch Logs + Fluentd or FireLens |
監査証跡を確認したい | CloudTrail + CloudWatch Logs + S3 |
アプリケーションのパフォーマンスボトルネック分析 | X-Rayでサービスマップとセグメント分析 |
運用チケット自動生成 | EventBridge + Lambda + SNS連携 |
リソースの健全性監視 | CloudWatch Alarms + EC2 / RDS 健康チェック |
ダッシュボード作成 | CloudWatch Dashboard |
マルチアカウントでログ集約 | CloudWatch Logs クロスアカウント送信 |
アプリケーションログのリアルタイム集約 | FireLens + CloudWatch Logs |
コンテナログ収集 | CloudWatch Logs + Fluent Bit / FireLens |
AWS Configでリソース状態の履歴管理 | AWS Config + S3保存 |
合計:20項目
💰 AWS SAP 暗記用リスト(コスト管理・最適化系)💰 AWS SAP 暗記用リスト(コスト管理・最適化系)
問題文に出たら | 選ぶべき構成・対応 |
---|---|
AWS利用料金を予算超過させたくない | AWS Budgets + Cost Anomaly Detection |
詳細なコスト分析を行いたい | AWS Cost Explorer + AWS Cost and Usage Report |
リソース単位のコスト可視化 | タグ付け + Cost Allocation Tags設定 |
コスト最適化の推奨を受けたい | AWS Trusted Advisor + Compute Optimizer |
未使用リソースを検出したい | AWS Trusted Advisorの未使用リソースチェック |
リザーブドインスタンスやSavings Plansを管理 | Cost ExplorerのRI利用状況レポート |
スポットインスタンスでコスト削減 | Auto Scaling + スポットインスタンス活用 |
オンプレ移行コストを評価 | AWS Migration Hub + TCO Calculator |
クラウド利用状況を経営層に可視化したい | QuickSightダッシュボード + Cost Explorerデータ連携 |
複数アカウントの請求統合 | AWS Organizationsの統合請求 |
無駄なデータ転送コストを削減 | CloudFront利用 or VPCエンドポイント活用 |
コスト監視の自動アラート | AWS Budgets + SNS通知設定 |
高可用性構成とコストバランス | Auto Scalingで負荷に応じたリソース調整 |
定期的なリソース停止でコスト削減 | Lambda Scheduled Eventsで自動停止/起動 |
EC2インスタンスの適切なタイプ選択 | Compute Optimizer推奨のインスタンスタイプ |
合計:15項目
⚙️ AWS SAP 暗記用リスト(DevOps・CI/CD・自動化系)⚙️ AWS SAP 暗記用リスト(DevOps・CI/CD・自動化系)
問題文に出たら | 選ぶべき構成・対応 |
---|---|
継続的インテグレーション(CI)環境が必要 | CodeBuild + CodeCommit + CodePipeline |
コンテナのCI/CDパイプライン | CodePipeline + CodeBuild + ECR + ECS/EKS |
Blue/Greenデプロイを実現したい | CodeDeploy + ALB / Lambda |
ローリングアップデート | ECSサービスのデプロイメント設定 |
Infrastructure as Code (IaC)管理 | CloudFormation または AWS CDK |
サーバーレスアプリのデプロイ | Serverless Framework or SAM CLI + CodePipeline |
自動テストの実行 | CodeBuild内でテストコマンドを実行 |
GitHubなど外部リポジトリ連携 | CodePipelineのソースステージでGitHub連携 |
イベント駆動の自動処理 | EventBridge + Lambda |
手動承認を含むパイプライン | CodePipelineのApprovalステージ |
環境ごとの分離管理 | CodePipelineのステージ分け + 複数環境用CloudFormationスタック |
ビルドキャッシュ活用 | CodeBuildのキャッシュ設定 |
Secretsや設定情報の安全管理 | Secrets Manager + CodeBuild統合 |
CloudWatch Logsへのログ出力 | CodeBuild + CodePipelineの統合 |
インフラ構成の自動検証 | CloudFormation Drift Detection |
合計:15項目
📘 AWS SAP 暗記用リスト📘 AWS SAP 暗記用リスト(完全版追加カテゴリ)
📈 監視・運用・ログ管理系
問題文に出たら | 選ぶべき構成・対応 |
---|---|
システム全体の監視をしたい | CloudWatch (メトリクス + アラーム) |
アプリケーションログを集約したい | CloudWatch Logs + ロググループ設計 |
ログのリアルタイム分析 | CloudWatch Logs Insights |
トレース情報を収集したい | AWS X-Ray |
インフラの異常検知を自動化したい | CloudWatch Events (EventBridge) + Lambda |
複数アカウントの監視一元化 | CloudWatch Cross Account Observability |
ログの長期保存・アーカイブ | CloudWatch Logs + S3 Glacier |
コンテナのログ収集 | CloudWatch Logs + Fluentd/FireLens |
アプリケーションパフォーマンス監視 | CloudWatch Application Insights |
アラームで自動復旧したい | CloudWatch Alarms + Auto Scaling / Systems Manager Automation |
AWS Configでリソース変更監査 | AWS Config + Config Rules |
監査ログを管理したい | AWS CloudTrail + S3 + Athena分析 |
障害時の通知設定 | SNS通知 + CloudWatch Alarms連携 |
インフラ構成変更を検知 | AWS Config + EventBridge |
ログデータをセキュアに保管 | S3 バケットポリシー + KMS暗号化 |
メトリクスデータをカスタムで送信 | CloudWatch カスタムメトリクス API利用 |
システム稼働状況をダッシュボード表示 | CloudWatch Dashboards |
🔒 セキュリティ・コンプライアンス系(拡張版)
問題文に出たら | 選ぶべき構成・対応 |
---|---|
脅威検出を自動化したい | AWS GuardDuty |
脆弱性スキャンを行いたい | AWS Inspector |
統合セキュリティ管理 | AWS Security Hub |
セキュリティ評価と遵守チェック | AWS Config Rules + Security Hub |
シークレット情報を安全に管理 | AWS Secrets Manager + KMS |
インフラ設定のベストプラクティス評価 | AWS Trusted Advisor |
ネットワーク侵入検知 | AWS Network Firewall or GuardDuty VPC Flow Logs |
コンプライアンス監査証跡を取得 | CloudTrail + S3 + IAMロール管理 |
マルチアカウントでセキュリティ管理統合 | Security Hub マスターアカウント運用 |
機密データの暗号化管理 | KMS + CloudHSM |
ユーザー権限の最小権限設定 | I AMポリシーの権限分離 + ポリシーテスト |
アクセスログの監査強化 | CloudTrail + Amazon S3 Access Logs |
脅威対応の自動化 | Security Hub + Lambda自動対応 |
リスク評価のためのセキュリティスコア | Security Hubの統合スコア利用 |
API呼び出し監査 | CloudTrail + CloudWatch Logs分析 |
ネットワークセキュリティ強化 | VPCセキュリティグループの細分化 + Network ACL適用 |
セキュリティパッチ管理 | AWS Systems Manager Patch Manager |
データ漏洩防止のための暗号化 | S3 SSE (AES256, KMS) + RDS暗号化 |
セキュリティインシデントのログ管理 | CloudWatch Logs + S3 + Athena |
💰 コスト管理・最適化系
問題文に出たら | 選ぶべき構成・対応 |
---|---|
コスト使用量の可視化 | AWS Cost Explorer |
予算超過をアラートしたい | AWS Budgets + SNS通知 |
コスト最適化の推奨を受けたい | AWS Trusted Advisor コスト最適化レポート |
リザーブドインスタンス購入計画 | Cost ExplorerのRIレポート分析 |
使用していないリソースを検出 | Trusted Advisor + Lambdaスクリプト |
コスト割り当てタグを使いたい | タグ付けポリシー + コスト配分レポート |
マルチアカウントのコスト集約管理 | AWS Organizations + Consolidated Billing |
スポットインスタンス活用でコスト削減 | スポットインスタンス + Auto Scaling グループ |
無駄なストレージ料金削減 | S3ライフサイクル設定 + Glacier移行 |
コスト分析用のカスタムレポート作成 | Cost Explorer + Athena + QuickSight |
分析環境のコスト削減 | スポットインスタンス + Serverless分析 (Athenaなど) |
サービスごとのコストアロケーション | タグ+Cost Explorerのアロケーション機能 |
未使用EBSボリュームの検出 | Trusted Advisor or Lambda自動検知 |
コストアラートの閾値設定 | AWS Budgets閾値設定 + SNS連携 |
オンデマンド vs リザーブド vs スポット選択 | ワークロードの予測と可変性に基づく最適選択 |
🔄 統合・メッセージング系
問題文に出たら | 選ぶべき構成・対応 |
---|---|
サービス間の非同期連携 | SNS + SQS + Lambda連携 |
メッセージの順序を保証したい | SQS FIFOキュー |
大規模なストリーミング処理 | Kinesis Data Streams + Lambda |
Kafka互換のマネージドサービス | Amazon MSK |
API連携のためのメッセージング | Amazon EventBridge |
複数サービスのイベント統合 | EventBridge + ルール設定 |
トランザクション処理のメッセージング | SQS標準キュー or FIFOキュー |
イベントドリブン設計 | EventBridge + Lambda |
メッセージのリトライ制御 | SQSデッドレターキュー (DLQ) |
大量メッセージのスケーラブル処理 | Kinesis拡張ファンアウト利用 |
分散トランザクションの管理 | Step Functions + SQS連携 |
メッセージングのセキュリティ | IAMポリシーでアクセス制御 |
クロスアカウントメッセージ受信 | SQSキューのポリシー設定 |
メッセージ送信の高可用性 | SNSトピックの冗長化 |
キューのスループット改善 | SQSロングポーリング + バッチ処理 |
リアルタイム通知 | SNS Mobile Push |
イベントのフィルタリング | EventBridgeのルールフィルタ |
複数リージョン間のイベント連携 | EventBridge クロスリージョン設定 |
オンプレとAWS間のメッセージ連携 | MQサービス or VPN経由のSQS/SNS連携 |
メッセージ処理の監視 | CloudWatch メトリクス + アラーム |
💾 ストレージ・データベース系(拡張版)
問題文に出たら | 選ぶべき構成・対応 |
---|---|
大容量の静的ファイル保存 | S3 + ライフサイクルポリシー |
高速なブロックストレージ | EBS (gp3, io2など) |
共有ファイルシステム | EFS |
高性能ファイル共有(Windows環境) | FSx for Windows File Server |
高速NFS互換ストレージ | FSx for Lustre |
リレーショナルデータベース | RDS (MySQL, PostgreSQL, Auroraなど) |
高可用性のデータベース | Aurora Multi-AZ / Read Replica |
スケーラブルNoSQLデータベース | DynamoDB + グローバルテーブル |
ドキュメント指向DB | DynamoDB |
インメモリキャッシュ | ElastiCache (Redis / Memcached) |
データベースのバックアップ自動化 | RDS自動バックアップ + Snapshot管理 |
データベース移行 | AWS Database Migration Service (DMS) |
データベース暗号化 | RDS + KMS暗号化 |
フルテキスト検索 | Amazon OpenSearch Service |
データベースのスケールアウト | Aurora Serverless or DynamoDBパーティション分割 |
大規模分析用データベース | Redshift |
データベースの耐障害性向上 | Multi-AZ構成 + 自動フェイルオーバー |
データベース監査ログ取得 | RDS監査ログ + CloudWatch Logs |
データベースのパフォーマンスチューニング | RDS Performance Insights + Enhanced Monitoring |
サーバーレスデータベース | Aurora Serverless V2 or DynamoDB |
オンプレDBとのハイブリッド構成 | Direct Connect + DMS |
大容量データの長期保存 | S3 Glacier Deep Archive |
オブジェクトロックでデータ改ざん防止 | S3 Object Lock |