0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

LPIC-201 ~高度なストレージ管理~

Posted at

🧠 LPIC-201 ~高度なストレージ管理~


🔹 RAIDの概要と試験ポイント

RAIDレベル 特徴 冗長性 試験で問われる点
RAID 0 ストライピング なし 高速・冗長性なし
RAID 1 ミラーリング あり 同一データを複製
RAID 4 パリティ専用ディスク あり 読み取り高速・書き込み遅め
RAID 5 分散パリティ あり バランス型・最低3台必要

📘 補足:RAID 5は最もよく問われる。冗長性と性能のバランスが良い。


🔹 RAID構築と運用

fdisk コマンド

$ fdisk /dev/sdb
Command (m for help): n
Partition type: primary

📘 オプション

  • -l: デバイス一覧表示
  • -u: セクタ単位表示

📘 使うタイミング:RAID構成前のパーティション作成時。


スペアデバイスと構成確認

$ cat /proc/mdstat
Personalities : [raid1]
md0 : active raid1 sdb1[0] sdc1[1]

📘 補足:RAIDの状態確認。[U_] は同期状態、[0] はデバイス番号。

$ cat /etc/mdadm/mdadm.conf
ARRAY /dev/md0 level=raid1 num-devices=2 UUID=xxxx

📘 補足:RAID構成情報を永続化する設定ファイル。


🔹 RAID構築手順(例:RAID1)

$ mdadm --create /dev/md0 --level=1 --raid-devices=2 /dev/sdb1 /dev/sdc1
$ mkfs.ext4 /dev/md0
$ mount /dev/md0 /mnt/raid

📘 補足:RAID構築 → フォーマット → マウントの流れ。


🔹 LVMとは・仕組み

用語 説明
PV Physical Volume(物理ボリューム)
VG Volume Group(ボリュームグループ)
LV Logical Volume(論理ボリューム)

📘 補足:LVMは柔軟なストレージ管理を可能にする。拡張・縮小が容易。


🔹 LVM作成手順

parted コマンド

$ parted /dev/sdb mklabel gpt
$ parted /dev/sdb mkpart primary 1MiB 100%

📘 オプション

  • print: パーティション表示
  • mklabel: パーティションテーブル作成

pvcreate

$ pvcreate /dev/sdb1

📘 補足:物理ボリュームの初期化。


vgcreate

$ vgcreate vg01 /dev/sdb1

📘 補足:VG名を指定して作成。


lvcreate

$ lvcreate -L 5G -n lv01 vg01

📘 補足:5GBのLVを作成。-n は名前指定。


lvscan

$ lvscan
ACTIVE '/dev/vg01/lv01' [5.00 GiB] inherit

📘 補足:LVの状態確認。


🔹 LVM管理コマンド

コマンド 用途 出力例
pvdisplay PV情報表示 /dev/sdb1 のサイズ・UUIDなど
pvscan PVスキャン 検出されたPV一覧
vgextend VGにPV追加 vgextend vg01 /dev/sdc1
pvmove PV間データ移動 pvmove /dev/sdb1 /dev/sdc1
vgreduce VGからPV削除 vgreduce vg01 /dev/sdb1
pvremove PV削除 pvremove /dev/sdb1
vgdisplay VG情報表示 VG名・サイズ・LV数など
lvdisplay LV情報表示 LV名・サイズ・VGとの関連
lvextend LV拡張 lvextend -L +2G /dev/vg01/lv01
resize2fs FS拡張 resize2fs /dev/vg01/lv01
lvremove LV削除 lvremove /dev/vg01/lv01

🔹 スナップショット作成

$ lvcreate -L 1G -s -n snap01 /dev/vg01/lv01

📘 補足-s はスナップショット指定。バックアップ用途に便利。


🔹 記憶装置へのアクセスとデバイスファイル

$ ls -l /dev/sd*
brw-rw---- 1 root disk 8, 0 Sep 11 22:00 /dev/sda

📘 補足/dev/sdX はSCSI/SATA系デバイス。8, 0 はメジャー/マイナー番号。


🔹 ハードディスク管理の種類

種類 特徴
SATA 一般的な接続方式
SCSI サーバ向け高性能
SAS SCSIの高速版
USB 外部接続
IEEE1394 昔の高速外部接続

🔹 デバイス管理コマンド

hdparm

$ hdparm -I /dev/sda

📘 オプション

  • -t: 読み取り速度測定
  • -I: デバイス情報表示

sdparm

$ sdparm -a /dev/sda

📘 補足:SCSI/SASデバイスの詳細情報取得。


🔹 SSD管理

fstrim

$ fstrim -v /
/: 1.2 GiB (3.2%) trimmed

📘 補足:未使用領域の解放。SSDの寿命延命に有効。


🔹 NVMeとiSCSI

用語 説明
NVMe 高速PCIe接続SSD
iSCSI IPネットワーク越しにSCSI接続を仮想化

📘 試験ポイント:iSCSIはストレージ仮想化技術として頻出。targetcli で構成。


targetcli コマンド

$ targetcli
/> cd /backstores/block
/> create name=storage1 dev=/dev/sdb1
/> cd /iscsi
/> create iqn.2025-09.local:target1

📘 補足:iSCSIターゲットの作成手順。IQNは一意な識別子。


0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?