0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

LPIC202 squid.conf基本設定

Posted at

LPIC202 squid.conf基本設定

ディレクティブごとに覚えるのが苦手だと思ったので、1つの設定ファイルに書き込んでみました。

備忘として書き込んだだけですが、暗記には使えると思います。

squid.conf

########################################
## 基本設定(General Settings)
########################################

http_port 3128
# Squid が待ち受けるポート番号。一般的には 3128 または 8080 を使用。
# 透過プロキシ設定では 80 や 443 を指定することもある。

visible_hostname proxy.local
# Squid が外部に通知するホスト名。管理画面やエラーページに表示される。
# 未設定だと起動時に警告(WARNING: no visible_hostname)となる。

hierarchy_stoplist cgi-bin ?
# キャッシュ階層をたどらずに処理する URL のパターン。
# “cgi-bin” や “?” を含む動的ページはキャッシュしないのが一般的。

cache_mgr admin@example.com
# cachemgr.cgi(管理インタフェース)に表示される管理者メール。
# LPICでも「管理者情報を示す設定」として覚えておく。


########################################
## アクセス制御(Access Control)
########################################

acl localnet src 192.168.0.0/16
# ACL(アクセスリスト)。“localnet” として内部ネットワークを指定。

acl localhost src 127.0.0.1/32
# ローカルホストの ACL。最も基本的な ACL の1つ。

http_access allow localhost
# ローカルホストからのアクセスは許可する。

http_access allow localnet
# 内部ネットワークも許可。

http_access deny all
# すべてのアクセス制御の最後は通常 “deny all”。
# LPICでは「ACLの評価は上から順に行われる」点が重要。


########################################
## キャッシュ設定(Cache Settings)
########################################

cache_mem 256 MB
# メモリキャッシュのサイズ。大きくすると RAM を消費しすぎる場合がある。

cache_dir ufs /var/spool/squid 10000 16 256
# ディスクキャッシュディレクトリの指定。
# 第1引数:キャッシュタイプ(ufs が最も基本)
# その他のキャッシュタイプ:
#   aufs → Linux の非同期I/O対応で高速
#   diskd → 非同期I/O(古い方式)
# 試験では "ufs" と "aufs" の違いが問われやすい。

ipcache_size 1024
# IP→FQDN の逆引きキャッシュのサイズ。
# 大きすぎても効果が薄いため適度な値でよい。


########################################
## ログ設定(Logging)
########################################

access_log /var/log/squid/access.log squid
# アクセスログ。クライアントのアクセス履歴が記録される。
# フォーマット:
#   squid(デフォルト)
#   common(Apache 形式)
#   combined(より詳細)

cache_log /var/log/squid/cache.log
# Squid 自体の動作ログ。エラー解析に必須。

cache_store_log /var/log/squid/store.log
# キャッシュ格納・削除ログ。
# 不要であれば "none" を指定して無効化することも可能。

logfile_rotate 30
# ログ保存世代数。30世代なら約1ヶ月分のログを保持。


########################################
## パフォーマンス(Performance)
########################################

maximum_object_size 50 MB
# ディスクに保存する1オブジェクトの最大サイズ。
# 動画や大きなファイルをキャッシュしたくない場合、10MB などに変更。

minimum_object_size 0 KB
# キャッシュする最小サイズ。通常は 0KB のままで良い。

maximum_object_size_in_memory 512 KB
# メモリキャッシュに保存する最大オブジェクトサイズ。
# 値を上げると RAM 使用量が増えるため調整が必要。


########################################
## セキュリティ(Security)
########################################

forwarded_for off
# X-Forwarded-For ヘッダの扱い。クライアント IP をどこまで伝えるか。
# オプション:
#   on       → クライアントIPを追加(デフォルト)
#   off      → 追加しない(匿名性向上)
#   delete   → ヘッダ自体を削除
#   truncate → 最後のIPのみ残す

httpd_suppress_version_string on
# Squid のバージョン情報を応答ヘッダから隠す。セキュリティ強化。


########################################
## DNS設定(DNS Settings)
########################################

dns_nameservers 8.8.8.8 1.1.1.1
# Squid が利用する DNS サーバを明示的に指定。
# OS の resolv.conf を使わせたい場合は未設定でよい。


########################################
## FTP関連(FTP)
########################################

ftp_user anonymous@example.com
# FTPアクセス用のユーザー名。
# “anonymous@メールアドレス” を使うのが慣習。

ftp_passive on
# Passiveモードの使用。ファイアウォール越えで必要になることが多い。


########################################
## その他の制限(Other Limits)
########################################

reference_age 30 days
# キャッシュされたオブジェクトを「古い」と見なすまでの期間。

request_header_max_size 64 KB
# クライアントのHTTPヘッダサイズ上限。
# 大きなヘッダを使った攻撃対策にも利用される。

request_body_max_size 512 MB
# POST などのリクエストボディの最大サイズ。

reply_body_max_size 100 MB allow all
# サーバからクライアントに返す応答ボディの最大サイズ。
# “allow all” の部分を ACL に置き換えると細かい制御が可能。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?