内容
GCPでサーバーを立て、SSHでログインするまでが目標
無料で使えると噂のfi-microを使って構築する
参考記事
対象
GCP初心者が対象
f1-microについて
fi-microは米国リージョン以外では使えないらしい
当然、東京(asia-northeast1)はアジアリージョンなので使えない
構築開始
インスタンス作成
EC2のインスタンス作成をイメージして、左ペインからCompute Engineを選択。
画面が切り替わると初期化中の表示になり、1分待てとの表示。
一先ず放置して別タブでクローリングしていたらCompute Engineの画面にエラーが表示...
訳も分からず左ペインのCompute Engineを何度かクリックするも、
はじめと同様に1分待てとしか表示されず、どうしたものかと思い悩む。
数分後、気を取り直し改めてCompute EngineをクリックするとVMインスタンスの作成ボタンがアクティブに。
大人しく待っていれば良かったようだ。
作成ボタンを押し、切り替わった画面で以下内容を入力しVMインスタンスを作成
| 項目 | 値 |
|---|---|
| リージョン | us-west1-a |
| OS | Debian |
| ディスク | HHD 30GB |
SSH接続
gcloudを使うとか、ブラウザからログインとか他にも方法があるようだが、
いつもの流れでSSHキーペアを作成し、左ペインのメタデータをクリック。
表示された画面でSSH認証鍵タブを選択し、SSH鍵認証の追加を押す。
切り替わった画面で公開鍵をコピペし、SSH鍵認証の設定を保存。
手順
# キーペア作成(-C [USERNAME]を付けるとGCP側で自動でユーザーを追加してくれる)
$ ssh-keygen -t rsa -f ~/.ssh/my-ssh-key -C worker
# 権限を設定
$ chmod 400 ~/.ssh/my-ssh-key
# 公開鍵をコピー
$ cat ~/.ssh/my-ssh-key.pub
# ブラウザ側でSSH鍵認証の設定
# ログイン
$ ssh worker@<IPアドレス> -i ~/.ssh/my-ssh-key
# ログイン完了
worker@instance-1:~$