ふわっと日記。
Python3系をメインで使っているひよっこプログラマー
普段は、SESとして色々な案件に携わっています
今のところ携わったことがある案件としてはそんなに数も多くはない
元々情報系の専門を出てて、一通りやった気がするのに結局今やってるのは独学のPythonっていうね
ふわーっとさらーっと薄い基礎があるだけ、踏んだら粉々になるし放っておいても多分崩れるレベル
とあることでノーコードっていうのに触れそうになったっていうか、掠ったので勉強してみようかなって思ってふわっと自分の備忘録的な?
ノーコードに対する知識は、なんでもコードを書かなくてもwebアプリとかスマホアプリとか作れるんだぐらい
一旦いろいろツールがあることをみて、最初はAdalo(https://ja.adalo.com)
なんか画面的にはswiftで画面作るみたいで綺麗だしよさげって思った
こういうツールには往々にして使用料みたいなのかかるしと思って調べたら、
個人使用でユーザ3人とか、それぐらいの規模ならいけるんだみたいな
詳細知りたい人は、https://ja.adalo.com/pricing
テスト的に触ってやるなら全然無料だしいいのかなって
ただ、これが本格的に開発していったときに費用がネックになってくるのは目に見えてる
そのためそもそもツール別費用ってどんな感じが何となく気になったので、Copilotに聞いたりブログ見たりしたところ
「Composer Pro」という、ツールと出会った
「AppGyver」っていう会社が作ってるけど、quiteとか見た感じツール名じゃなくて「AppGyver」で書かれてそう
まあ出会ったって言っても1時間ぐらい前のことである
よくはまだ知らない
惹かれた理由はただ1つ
使用料が大体無料であるから
大体ってなんだ、大体って
正確に言うとある一定以上利益が出てるなら有料ライセンスにしなきゃいけないみたいだけど
その額、何と「1000万ドル」今の日本円にすると1ドル150円とすると、凡そ15億円
個人で達成する額じゃなくない?
どれだけリリースしても15億円も収益出ないのでほぼ生涯無料みたいなもの
ノーコードとはいえ、ローコードみたいな運用はできるみたいで
フロントをノーコード側に任せて、煩雑な処理が発生しそうならば裏でAPI組んでやろうかなぐらいのモチベ
作りたいAndroidアプリの案があるので、それを作ろうかな
ノーコードでやろうかなって思うまではPythonでやろうとしてたけど多分画面作るのならノーコードのが楽な気がする
開発進捗とか、もしリリースすることがあったらまた書きます。