0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Codexを導入してみた!ChatGPTのCLI版AIエージェント

Posted at

はじめに

業務でバイブコーディング(AIに指示してコーディングする手法)を行っていたところ、とても楽しくてプライベートでもAIに課金してみようと思いました。
業務では Claude Code を使用しているため、今回は別のAIエージェントである Codex を試してみます。

ちなみに、仕事ではChatGPT Plusにも課金してもらっているので、Codexもすぐに使える状態です。
(MCP経由でもすでに利用しています。今後Codexを業務でも使う可能性を考えて、プライベートでも慣れておこうという狙いもあります。)


Codexとは

OpenAIが開発したCLIベースのAIエージェントです。
ChatGPTと同じ開発元で、コマンドライン上から自然言語で指示を出せるのが特徴です。

公式サイト: https://openai.com/ja-JP/codex/


導入方法

ターミナルで以下を実行します。

npm i -g @openai/codex

インストール完了です!


Codexを起動する

以下のコマンドを入力します。

codex

丸がぐるぐる回っています。すごいです!

image.png


サインイン

「1. Sign in with ChatGPT」を選択します。
※サブスクを避けたい場合は「2. 従量課金」も選べますが、想定外の請求が怖いので私はサブスクを選びました。

image.png

課金しているアカウントでサインインします。
サインインが完了したらブラウザを閉じて、ターミナルに戻りエンターキーを押します。

image.png


許可設定

「Codexが自動でコマンドを実行してもよいか」と聞かれます。
勝手に動作されるのは不安なので、私は「2(手動許可)」を選びました。

image.png

これでセットアップが完了しました!


動作確認

試しに「hello」と入力してみます。

image.png

返事が返ってきました!動作確認OKです🙆‍♀️


おまけ:自動で作成されるファイルたち

Codexを起動すると、自動で以下のようなファイルやディレクトリが生成されていました。

~/.codex$ tree
.
├── auth.json
├── history.jsonl
├── log
│   └── codex-tui.log
├── sessions
│   └── 2025
│       └── 10
│           └── 12
│               └── rollout-2025-10-12T20-04-27-0199d817-e137-78d2-ab5d-eb4ee765b290.jsonl
└── version.json

5 directories, 5 files

それぞれの役割を簡単にまとめると、以下のようなイメージです。

ファイル名 役割(推定)
auth.json 認証情報(サインイン状態)を保持
history.jsonl コマンド履歴を保存
log/codex-tui.log Codexの動作ログ
sessions/...jsonl セッション単位での実行履歴
version.json Codexのバージョン情報

開発者目線では、このあたりを眺めるだけでも「裏でどう動いているのか」が想像できてワクワクしますね。


おわりに

ここまでで、Codexの導入と初期設定が完了しました。
次は、実際にCodexを使ってコーディングしてみた内容をまとめたいと思います。
CLI上で動くAIエージェント、これからどんな使い方ができるのか楽しみです!

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?