はじめに
本日2025/11/19、GoogleがGemini3.0を発表すると同時に、「Google Antigravity」というIDEを発表しました。
CursorやKiroのように、VSCodeから派生して作られたIDEです。
そしてさすがGoogle、今までのAI駆動開発とは異なる開発者体験を提供するIDEとなっているので、この記事では公式ブログを引用しつつ、実際に触ってみた感想を書いていきます。
特徴
まずはGoogle Antigravityの公式ブログをご一読ください。
Antigravity は、ブラウザ制御機能、非同期インタラクションパターン、そしてエージェントファーストの製品フォームファクタなど、エージェントが複雑なエンドツーエンドのソフトウェアタスクを自律的に計画・実行できるよう、IDE をエージェントファーストの未来へと進化させています。
4つの柱
Antigravityは、以下4つを柱としてアピールしています。
- 信頼(Trust)
- 自律性(Autonomy)
- フィードバック(Feedback)
- 自己改善(Self-improvement)
1. 信頼(Trust)
今日のほとんどの製品は、二極のいずれかに陥っています。エージェントが行ったすべてのアクションとツール呼び出しをユーザーに表示するか、最終的なコード変更のみを表示し、エージェントがそこに至るまでの経緯や動作の検証方法を示すコンテキストを提供しないかのどちらかです。どちらの場合も、エージェントが行った動作に対するユーザーの信頼は生まれません。Antigravityは、より自然なタスクレベルの抽象化でエージェントの動作に関するコンテキストを提供し、必要かつ十分なアーティファクトと検証結果を提供することで、ユーザーが信頼を獲得できるようにします。エージェントが動作そのものだけでなく、動作の検証についても徹底的に考えるように、重点的に取り組んでいます。
Antigravity のエージェントとの会話では、ユーザーはタスク内にグループ化されたツール呼び出しを確認し、タスクの概要と進捗状況を監視できます。エージェントが作業を進めると、タスクリスト、実装計画、ウォークスルー、スクリーンショット、ブラウザの記録など、生のツール呼び出しよりもユーザーが検証しやすい形式で、具体的な成果物であるアーティファクトが生成されます。Antigravity のエージェントは、アーティファクトを使用して、自分が何をしているのかを理解しており、作業を徹底的に検証していることをユーザーに伝えます。
要するに、CLI系ツールのように全ログを出力するわけではなく、過度に簡略化して変更差分だけ出力するわけでもなく、タスクや作業、スクリーンショット等を人間が検証しやすいように出力しますよ、ということのようです。
Google公式の動画では、以下のような画面が示されています。

2. 自律性(Autonomy)
今日、最も直感的な製品フォームファクターは、サーフェス(エディタ、ブラウザ、ターミナルなど)に埋め込まれたエージェントと同期して動作するものです。そのため、Antigravityのメインとなる「エディタビュー」は、タブ補完、インラインコマンド、そしてサイドパネルにフル機能のエージェントを備えた、最先端のAI搭載IDEエクスペリエンスとなっています。
そうは言っても、Gemini 3 のようなモデルにより、エージェントがこれらすべてのサーフェスで同時かつ自律的に動作できる時代に移行しつつあります。
エージェントには、この自律性を最適に表現し、ユーザーがより非同期的にインタラクションできるようなフォームファクターが求められると考えています。そこで、IDEのようなエディタサーフェスに加え、エージェントファーストのマネージャサーフェスを導入します。これは、エージェントがサーフェス内に埋め込まれるというパラダイムを転換し、サーフェスがエージェントに埋め込まれるというパラダイムを実現します。これは、複数のワークスペースにまたがる複数のエージェントを並行して生成、オーケストレーション、監視するためのミッションコントロールのようなものだと考えてください。
非同期のマネージャーエクスペリエンスと同期のエディターエクスペリエンスの両方を1つのウィンドウに詰め込むのではなく、マネージャーとエディター間の瞬時のハンドオフに最適化することにしました。Antigravityは将来を見据えて設計されており、Geminiのようなモデルが急速にスマート化していく中で、開発を非同期時代へと直感的に移行させます。
要するに、UIの一部としてエージェントがあるのではなく、エージェントUIの中にエディタが含まれるビューが提供されており、複数エージェントを並列稼働できるとのことです。
Google公式の動画では、複数エージェントを並列実行している様子が確認できます。

3. フィードバック(Feedback)
リモート専用フォームファクターの根本的な欠点は、エージェントを簡単に反復処理できないことです。エージェントのインテリジェンスは確かに大幅に向上しましたが、まだ完璧ではありません。エージェントが作業の 80% を完了できれば便利ですが、フィードバックを簡単に提供できない場合、残りの 20% を解決するための作業はメリットよりも労力になってしまいます。ユーザーからのフィードバックにより、エージェントを完璧か役に立たないかの白か黒かのシステムとして扱う必要がなくなります。Antigravity はローカル操作から始まり、テキストアーティファクトへの Google ドキュメント形式のコメントでも、スクリーンショットの選択とコメントによるフィードバックでも、あらゆるサーフェスとアーティファクトで直感的な非同期ユーザーフィードバックを可能にします。このフィードバックは、エージェントのプロセスを停止することなく、エージェントの実行に自動的に組み込まれます。
要するに人間がレビューする際、コードベースでもスクリーンショットベースでも、直感的なUI/UXにより修正を可能にしているようです。
Google公式の動画では、差分やスクリーンショットを選択してレビューすることで、直感的に修正される様子が説明されています。

4. 自己改善(Self-improvement)
Antigravity は学習をコアプリミティブとして扱い、エージェントのアクションは知識ベースからの取得と知識ベースへの貢献の両方を行います。この知識管理により、エージェントは過去の作業から学習することができます。これは、有用なコードスニペットや派生アーキテクチャといった重要な明示的な情報である場合もあれば、特定のサブタスクを正常に完了するために実行された一連の手順といった、より抽象的な情報である場合もあります。
要するに、過去やり取りしたナレッジを新たな会話で呼び出すことができ、類似の作業の精度を高めることができるようです。
Google公式の動画では、Three.jsで作成した時のナレッジを元に、新たな指示を組み立てている様子が確認できます。

実際に触ってみた
初期設定
簡単なTODOアプリを作成してみる
リポジトリの用意
まずはGitHubで、READMEのみのリポジトリを作成します。

Antigravityで開く
Antigravityで読み込み、早速TODOアプリを作ってみましょう。
ちなみにモデルは
- Gemini 3 Pro(High)
- Gemini 3 Pro(Low)
- Claude Sonnet 4.5
- Claude Sonnet 4.5(Thinking)
- GPT-OSS 120B(Medium)
なお、右上の「Open Agent Manager」を選択、あるいはCmd+eで、エージェントマネージャー画面の切り替えができます。
要件定義・設計
簡単なTODOアプリをReactで作りたいです。要件定義および設計を進めたいので、まずはいろいろ質問してください。
現在のタスクリストが表示されます。
右下に解説が出ているように、テキストを部分選択して指示を出すこともできます。
MVPの実装としたいため、必須機能は提示いただいたものだけでOKです。データはlocalStorageにしましょう。言語はTS、フレームワークはNext.js、スタイルはtailwind css、状態管理はReact標準で良いです。デザインはポップな見た目でダークモードは非対応でOKです。ターゲットは個人利用です。 また、タスクリスト含めやり取りはすべて日本語で会話してください。
実装フェーズ
実装が進んでいきます。
ちなみにエージェントマネージャーではなくエディタを開くと、タスクリストと実装計画書が作られています。
例えばここで、変更したい箇所をドラッグしてみましょう。コメントができるので、計画の変更ができます。
実装が終わると、ウォークスルーがまとめられます。
- タスクリスト
- 実装計画書
- ウォークスルー
が基本の3セットとして出力されるの、めちゃくちゃUX良いですね…!
この快適さは一度体験してみていただきたいです。
確認フェーズ
コマンドを叩いてブラウザで開いてみました。
指示通りポップな見た目のTODOアプリが完成しました!
テキスト入力して完了することを確認したり、画面更新してもlocalStorageから復元することで、一通り動いていることが確認できました。
コードレビューも、GitHubのように行ごとのレビューが可能です。
このあたりのUXも素晴らしいですね。
並列開発
並列で開発をしてみましょう。
例えばメインの開発をしながら、READMEの更新指示やアプリ名の変更を指示できます。
UIレビュー
ブラウザも統合されているのがAntigravityの特長です。
右上のOpen Browserを押します。
Chrome拡張を入れます。
この後、AntigravityやChromeを再起動します。
(私の場合、追加でMacも再起動しないと正しく動きませんでした)
シックなデザインに書き換えて
と指示をした後、
デザインも見せて
とすることで、動画でプレビューをしてくれました。
さらにスクリーンショットが自動撮影され、ウォークスルーに貼り付けられます。
そのスクリーンショットを開き、場所を指定してコメントをすることで、UI変更を直接指示することができます。
余談
ナレッジはイマイチうまくいきませんでした…
バグなのか使い方が悪いのか不明のため、分かれば追記します
総評
細かい部分で荒削りと思うことはありますが、個人的には凄く快適なUXに感じました。
4つの柱がちゃんと機能しており、今までのIDEとは一線を画す出来栄えです。
Claude CodeやCodex CLI, Cursorで不便だった箇所を的確に改善し、AI駆動開発の新たなステップを見たように思います。
今後の進化が楽しみです。
宣伝
Xやっています。良ければフォローお願いします!





















