2
1

More than 3 years have passed since last update.

Ruby on rails を初心者向けに解説③ ~データベースの作成~

Last updated at Posted at 2020-05-21

はじめに

今回は、以前の記事の続きになっています。

よろしければ以前の記事も御覧ください。

Ruby on rails を初心者向けに解説①

Ruby on rails を初心者向けに解説② ~リンクの作成~

データベースとは

データベースとは、データを保存しておく場所のことです。

Ruby on Railsにおいては、コントローラーからモデルを作成することによりデータベースを操作することができます。
image.png

コントローラーの作成

今回は、ユーザーのIDとパスワードを保存するデータベースを作成することを考えます。

データベースを作成する前に、一度コントローラーとアクションを作成してみましょう。

ターミナルで以下のコードを実行してください。

rails g controller users index

これでuserコントローラーを作成し、その中にindexアクションを追加することができました。rails g コマンドにおいて、コントローラー名とアクション名の2つを設定することができます。

以下のようにルーティングしてください。

routes.rb
get 'users/index' => "users#index"

これで、ユーザーからuser/indexというURLが送られてきたときに、userコントローラーのindexアクションを行うことができるようになりました。

userコントローラーを確認してみましょう。今回は、最初からアクションが追加されています。

users_controller.rb
class UsersController < ApplicationController
  def index
  end
end

実はviewファイルも自動で生成されています。

image.png

以下のようにindex.html.erbファイルを書きましょう。

index.html.erb
<h1>Users#index</h1>
<p>Find me in app/views/users/index.html.erb</p>

以下のURLでこのファイルにアクセスしましょう。

http://localhost:3000/users/index

以下の画面がでてきます。

image.png

アクションから変数をviewファイルに渡す

image.png

コントローラーがviewファイルを探してきて、それをユーザーに返します。

その時、コントローラーの中のアクションに変数を定義することで、その変数をviewファイル内で用いることができます。

以下のように変数を定義しましょう。

users_controller.rb
class UsersController < ApplicationController
  def index
    @users = ["maru", "poco"]
  end
end

@userのように、変数の前に@を用いることでその変数はインスタンス変数になります。こちらに解説がありました。

このように、コントローラーからviewファイルに変数を渡すときは、ローカル変数ではなくインスタンス変数を用います。

Railsのコントローラでインスタンス変数を使用するのは、以下の場合です。
・メソッド間でのデータの受け渡し(典型的には、before_actionでデータをロードしておくとか)
・ビューへのデータの受け渡し

このように、@変数で作成したインスタンス変数はviewファイル内で利用することができます。

index.html.erb
<% @users.each do |user| %>
  <div>
    <%= user %>
  </div>
<% end %>

image.png

@usersは配列が格納されているので、.each do ~ end で取り出すことができます。この部分は全てRubyのコードなので、<%%>ではさみましょう。ブラウザに表示する必要がないので、<%=%> ではなく <%%>ではさむところがポイントです。

<%= user %>の部分で、ブラウザに表示させます。

今回は、コントローラーのアクション内で配列を定義して、それをviewファイルに渡すことで利用しました。

今度は、データベースからデータをアクション内に持ってきて、それをviewファイルに渡すことを考えてみましょう。

モデルの作成

image.png

データベースを操作するためには、モデルを作成する必要があります。

モデルとは、データベースの情報を操作する仕組みのことです。または、データベースとのやり取りを行うクラスとも言うことができます。

以下のコードでモデルと。マイグレーションファイルを作成します。

rails g model user name:string password:string

Userがモデル名で、id、passwordがカラムになります。カラムとは、データベースの縦のデータ、つまり列のことです。

このコードで作成したデータベースは、以下のような表になっています。

image.png

この表全体をテーブルと呼び、縦のデータをカラム、横のデータをレコードと呼びます。モデルとは、このデータベースに対応するRubyのクラスであり、モデルクラスのインスタンスは一つの行(レコード)を表すオブジェクトであり、テーブルの列(カラム)に対応する属性をもちます。

上記のコードを実行すると、データベースを作成するためのmigrationファイルと、モデルが作成されます。

class CreateUsers < ActiveRecord::Migration[5.2]
  def change
    create_table :users do |t|
      t.string :name
      t.string :password

      t.timestamps
    end
  end
end
user.rb
class User < ApplicationRecord
end

上記の作成したマイグレーションファイル以下のコードで取り込むことで、データベースを作成することができます。

rails db:migrate

ここまでで、データベースを作成することができました。

それでは、マイグレーションファイルとは何なのかについてまとめていきましょう。

マイグレーションファイルとは

マイグレーションファイルとは、データベースを生成する際の設計図のようなものです。

マイグレーションファイルを実行することで、その内容に基づいたデータテーブルを作成することができます。

railsでは、rails g modelコマンドを実行すると、マイグレーションファイルとモデルの両方が生成されます。

マイグレーションファイルはデータベースの枠組みを作成するための道具で、モデルはデータベースとコントローラーを橋渡しする道具のようなものだと覚えておいてください。

データをデータベースに保存

以下のコードでRailsのコンソールを起動しましょう。

rails console

コンソールを起動したら、モデルを使ってデータベースにデータを保存してみましょう。

user = User.new(name: "poco", password: "maru")
user.save

これでデータベースにデータを保存することができました。

データベースの確認

それでは作成したデータベースを確認していきましょう。

データベースクライアントの起動

以下のコードでデータベースクライアントを起動できます。

rails dbconsole

テーブルの一覧表示

データベースクライアントを起動した後は、以下のコードでテーブル一覧を表示することができます。

sqlite>.table

ar_internal_metadata schema_migrations users

スキーマの表示

以下のコードでスキーマを表示することができます。スキーマとは、構造という意味です。指定したデータベースの構造を確認することができます。

sqlite>.schema users

CREATE TABLE IF NOT EXISTS "users" ("id" integer PRIMARY KEY AUTOINCREMENT NOT NULL, "name" varchar, "password" varchar, "created_at" datetime NOT NULL, "updated_at" datetime NOT NULL);

データベースクライアントの停止

以下のコードでデータベースクライアントを停止することができます。

sqlite>.quit

ここまでで、データベースを作成することができました。

それでは、実際にデータベースを利用してみましょう。

データベースの利用

データベースには、モデルを用いてアクセスします。

image.png

データベースを利用する際は、コントローラーからモデルを用いてアクセスします。

users_controller.rb
class UsersController < ApplicationController
  def index
    @user = User.first
  end
end

これで、index.html.erbファイル内でインスタンス変数@userを使用することができるようになりました。

@userには、usersテーブルの一番最初の列のレコードが格納されています。

以下のように、index.html.erbファイル内で使用します。

index.html.erb
<p><%= @user.name %></p>
<p><%= @user.password %></p>

image.png

終わりに

今回はここまでになります。

ここまでお付き合い頂きありがとうございました。

よろしければ以下の記事も御覧ください。

Ruby on rails を初心者向けに解説④ ~命名規則とform_Tagの使い方について~

Ruby on rails を初心者向けに解説⑤ ~データベースの編集と削除~

Ruby on rails を初心者向けに解説⑥ ~バリデーションの作成~

Ruby on rails を初心者向けに解説⑦ ~フラッシュの実装~

2
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
1