2
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

JAPANEEDS結成してみた 〜AI推進チーム、はじめます〜

Last updated at Posted at 2025-10-19

こんにちは。MotherComputer株式会社です。

このたび、社内におけるAI活用を推進するためのプロジェクトチーム
「JAPANEEDS(ジャパニーズ)」 を立ち上げました!:tada:

この記事では、チーム誕生の背景や目的、そして今後の展望についてご紹介します。


1. 名前の由来:なぜ「JAPANEEDS」なのか?

チーム名の JAPANEEDS は、

  • JAPAN(日本)
  • NEEDS(必要性・ニーズ)
  • そしてちょっとした言葉遊び(Japanese × Needs)

を掛け合わせたものです。

私たちは、「日本の企業や社会にとって、AIでどのような “NEEDS” を満たすべきか?」という視点を大切にしながら、現場目線でのAI活用を探求していきます。


2. 背景:AIが “特別” なものではなくなる時代に

ChatGPTをはじめとした生成AIは、いまや誰でも簡単に使えるツールとなりました。
実際に業務の中での「ちょっとした自動化」や「アイデア出し」などに活用するケースも増えています。

しかし、

  • 「実際にどう使えばいいのか分からない」
  • 「セキュリティやルールが不安」
  • 「うちの業務には関係ない気がする」

という声もまだまだ多いのが現状です。

この “分からない”と“使いたい”の間のギャップ を埋めるべく、
「まずは自分たちで動いて、できることを増やしていこう」という思いから誕生したのが、この JAPANEEDS です。


3. 目的:AIを“現場の力”に変える

JAPANEEDSの目的は、AIをただ導入するのではなく、
現場で本当に使えるものとして定着させることです。

私たちは、AIを業務の改善や新たな価値創出につなげることで、

  • 業務効率の向上
  • ナレッジの再活用
  • 個々のスキルアップ
  • チーム・組織としての生産性の底上げ

といった成果を目指しています。

そのためにも、「まず自分たちで試す」「使いながら学ぶ」「仲間に広げる」といった、自走型のチャレンジを大切にしています。


4. 現在取り組んでいること

JAPANEEDSでは現在、以下のような施策に取り組んでいます。

💻 AI駆動開発

AIを補助的に使うだけでなく、AIを前提とした開発スタイル(AI-Driven Development) でアプリケーションを開発しています。
コード生成やレビュー支援だけでなく、仕様策定や技術選定などにもAIを活用しながら、開発プロセスそのものを進化させることを目指しています。

🧑‍🏫 社員向けマンツーマンAIコーチング

AIに慣れていないメンバーでも自分の業務に活かせるよう、1on1形式のAI活用コーチング を取り入れています。
個別の業務課題に寄り添ったアドバイスを通じて、実践的なAIスキルの習得 を支援しています。

📚 社内研修・ナレッジ共有

AIをもっと身近に、実践的に活用してもらうために、

  • Slack上でコマンドで気軽に質問できる ChatBot作成
  • 社外研修資料を 構造化・データ化 し、AIが自然言語で検索・回答できる仕組みの構築

といった試みを進めています。


5. JAPANEEDSのこれから

JAPANEEDSは、まだ立ち上がったばかりのチームです。
正直、すべてが整っているわけではありません。
でも、だからこそ、「分からないからやらないのではなく、まず試してみよう。」と考えています。

完璧を目指すよりも、まず一歩を踏み出すこと。
その積み重ねが、確かな変化につながると信じています。


6. 最後に:AIと協働する未来へ

「AIと共に働く」時代はもう始まっています。

JAPANEEDSは、MotherComputer株式会社としての AIに対する本気の第一歩です。

これから、社内外への発信や実践を通じて、
「私たちらしいAI活用」の形をつくっていきたいと考えています。

小さな挑戦の積み重ねが、きっと大きな変化を生み出すはず。
応援・ご協力のほど、よろしくお願いします!


📌 今後の活動レポートやナレッジ共有も、QiitaZenn で随時発信予定です。どうぞお楽しみに!

2
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?