1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Application Insightsエージェントを導入してみた(for Java)

Posted at

はじめに

アプリケーションのパフォーマンス監視や利用状況分析等を目的として、Application Insightsを利用するにあたり
Application Insightsエージェントを導入する際、いろいろ調べつつ手順を作成したので、備忘メモとして記録しておきます。

Application Insightsエージェント導入手順

1. クライアント ライブラリをインストール
 最新のjarファイルをダウンロードし、任意のフォルダに格納する。

■参考:導入手順

2. アプリケーションの構成を変更する
 「setenv.sh」ファイルの内容を下記に変更する。
 「setenv.sh」ファイルが無い場合、「catalina.sh」 と同じディレクトリに「setenv.sh」ファイルを新規作成し下記を追記する。

setenv.sh(Linux)
# Add to <tomcat_home>/bin/setenv.sh
CATALINA_OPTS="$CATALINA_OPTS -javaagent:/path/to/opentelemetry-javaagent.jar"

■参考:Javaアプリケーションサーバーのエージェントパスを定義する方法

3. Application Insightsの接続文字列を設定する
 3-1. jarファイルを格納したフォルダに、「applicationinsights.json」 という名前で構成ファイルを作成する。
 3-2. Application Insights リソースの [概要 ] ウィンドウにて接続文字列を確認し、 をお使いの接続文字列に置き換え「applicationinsights.json」ファイルに下記を記載する。

applicationinsights.json
{
 "connectionString": "<Your connection string>"
}

4. データが流れていることを確認する
Azure portal で Application Insights リソースの [概要 ] ウィンドウにて、メトリックがグラフ化されていることを確認する。

フォルダ構成のポイント
①「setenv.sh」ファイルと「catalina.sh」 が同じフォルダに存在すること。
②「applicationinsights.json」とjarファイルが同じフォルダに存在すること。

おわりに

Application Insightsエージェントを導入するにあたりご参考になればうれしいです!

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?