0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

ESP32でMicroPythonを使う

Posted at

ESP32-WROVER-EでMicroPythonを使うときの手順をまとめた備忘録です。
以下の情報を参考にしました。

ESP32の開発環境

ESP32では以下の言語を主に使えるようです。
といってもRaspberry Pi Picoと同じような感じです。

  • Arduino IDE
  • ESP-IDF
  • MicroPython

タイトルにあるようにMicroPythonを使ってプログラムを書き込みたいと思います。

UART変換チップのドライバー

すでに済ませている場合飛ばしてください。公式ボード(development board)を使っている場合、インストールします。
以下のサイトから CP210x Windows Driversをダウンロードします。(Winの場合)
Macintoshはわからないです。
Linuxはインストールしなくてもいい?(間違っていたらすみません。)
*Note: The Linux 3.x.x and 4.x.x version of the driver is maintained in the current Linux 3.x.x and 4.x.x tree at www.kernel.org.

image.png

ダウンロードしたZIPを展開して、環境にあったセットアップファイルを開きます。
Windows11の場合、最後がx64のものを、Windows10ではx64を起動してエラーが出たらx86をインストールしましょう。

image.png

ファームウェア書き込み

MicroPythonのファームウェア(バイナリ)を書き込むことでMicroPythonを使えるようになります。書き込み用としてEsptoolを使います。

esptoolのインストール

Pythonが入っている環境では以下のコマンドでパスが通ります。

pip install esptool

Pythonがないのであれば、Pythonの公式サイトからダウンロードしてください。

Windowsではesptoolでesptoolを使います。
Linuxなどではesptool.pyを使って呼び出すようです。

Windowsでesptoolを起動したときの出力
image.png

ESP32内のフラッシュを全削除する

#Linux
esptool.py erase_flash
#Windows
esptool erase_flash

もし、esp32をいくつかPCにつなげているときは--portを使ってesptool --port COM99 erase_flashのようなコマンドにしてください。(Linuxでは/dev/serial0のように指定)
COMはデバイスマネージャから確認できます。

image.png

ファームウェアをダウンロード

こちらに、ESP32ベースのボード用のファームウェアがあります。いくつか種類があるので、いかにサイトに載っていた文を翻訳して載せておきます。

このボードには複数のバリエーションがあります:

お使いのボードがWROVERモジュールベース、またはSPIRAM(PSRAMとも呼ばれる)を搭載している場合は、「spiram」バリエーションの使用を推奨します。見出しSPIRAM / WROVERのサポートを探してください。

お使いのボードがESP32-D2WDチップ(フラッシュメモリ2MiBのみ)を搭載している場合は、「d2wd」バリアントを使用してください。「ESP32 D2WD」の見出しを探してください。

お使いのボードがシングルコアESP32(「SOLO」モジュールなど)を搭載している場合は、「unicore」バリアントを選択してください。「ESP32 Unicore」の見出しを探してください。

それ以外の場合は、汎用バリアント(下記最初の見出し下)をダウンロードしてください。

無印はFirmwareを、wrover-eなどはFirmware (Support for SPIRAM / WROVER)からダウンロードしましょう。

ファームウェア書き込み

windows以外

esptool.py --baud 460800 write_flash 0x1000 ~~~.bin

windows

esptool --baud 460800 write_flash 0x1000 ~~~.bin

このコマンドで書き込みます。

~~~.binにはダウンロードしたファイルのパス(相対・絶対)を入れてください。
ここでも、ボードがいくつか接続されている場合、--portを使います。

終わり

備忘録代わりですが、何かの参考になれば幸いです。情報が間違っていた場合教えていただけるとうれしいです。

0
0
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?