皆様へ
いつも記事を読んでいただき、ありがとうございます。rS_alonewolfです。
本日は皆様に、今後の活動について大切なご報告があります。
この記事をもちまして、これまで続けてきたQiitaの定期更新を、しばらくの間休止します。
これまで書いた記事
NotebookLMによる記事紹介
休止のご報告にあたり、これまでの活動を簡潔に振り返るため、最近話題のGoogleのAIノートツール「NotebookLM」に、これまで書いた記事全てを読み込まて、音声解説してもらいました。
長い文章のリンクを30個程度入力しても、内容を理解してくれるので、論文・総説・特許など情報量が多い媒体をさっくり読みたい場合にも使えると思いました。
その音声を使って、動画にしたものがこちらです↓
AIの過大評価でお聞き苦しいとは思いますが、何かのご参考に...
皆様からの反応が、なによりのモチベーションでした。本当にありがとうございます。
なぜ休止するのか
活動を休止する理由は、このまま週一更新を続けても、皆様にとって本当に価値のある記事を提供し続けることが困難だと判断したからです。
- 内容が散漫になる: 一つのテーマを深く掘り下げ、自分の中で完全に消化する前に、次の締め切りがやってきます。結果、記事の内容が浅くなってしまう。
- 理解が薄いまま記事になってしまう: 自分自身が100%納得しきれていない技術や分析を、スピード優先で記事にしてしまうことがありました。
- 読者の時間を無駄にしてしまう可能性: 上記の2点が重なると、記事はオリジナリティを失い、どこかで見たような一般論に終始してしまいます。これは、貴重な時間を割いて読んでくださる皆様に対して、非常に不誠実だと感じています。
正直に申し上げますと、いつしか週一更新は「続けること」自体が目的化し、達成感だけを得るための自己満足に陥っていたかもしれません。小学校時代の「ラジオ体操のスタンプラリー」を思い出しますね。スタンプが全部埋まる達成感はあっても、「それで何が得られたのか?」と問われると、胸を張って答えられない。
ほとんどサボってましたが😅
ここ最近、皆様に価値を届けることができていなかったと反省しています。申し訳ございませんでした。だからこそ、ここで、一度立ち止まり、インプットと開発に集中する時間が必要だと感じています。
今後の活動について
この休止期間は、より良い情報をお届けするための準備期間とさせてください。
具体的には、以下のことに集中する予定です。
- 技術のインプット: これまで使ってきた技術を、より深く学び直します。
- 開発: 現在の分析システムを、さらに本格的なものに作り込みます。
数ヶ月から半年後を目標に、活動を再開する予定です。
その際は、更新頻度は月一回程度になるかもしれませんが、そのぶん、一つ一つの記事の密度を濃くし、「読んでよかった」と思っていただけるような情報を発信していきたいと考えています。
Xはしばらく続ける予定です。
最後に
改めて、これまでたくさんの応援をありがとうございました。
しばらくの間更新は止まりますが、より良い発信ができるよう準備を進めていきます。
またお会いできる日を楽しみにしています。
rS_alonewolf