第1章 基本増幅回路
- ソース接地増幅段(共通ソース増幅回路)
- 差動増幅器(ソース接地差動増幅段)
- ソースフォロワ(共通ドレイン増幅回路)
- ゲート接地増幅段(共通ゲート増幅回路)
第2章 二段構成と電流ミラー
- 二段階CMOSアンプの設計
- カスコード増幅回路
- 二段階CMOSアンプの設計の応用
- カスコードカレントミラー
- 低電圧カスコードカレントミラー
第3章 高性能化構成
- フォールデッド・カスコード増幅回路
- テレスコピックアンプ
- スーパーソースフォロワー
- レールツーレール入力段
- ゲインブースト回路
- レギュレーテッド・カスコード
【設計問題】
課題
図のNMOSソース接地増幅段において、指定された利得・バイアス条件を満たすように各素子値を設計せよ。
与条件
電源電圧: V_DD = 5.0 V
トランジスタしきい値電圧: V_TH = 1.0 V
トランスコンダクタンスパラメータ: k_n = 100 µA/V²
目標動作点: I_D = 1.0 mA
目標利得: A_v = −10
負荷抵抗: R_D = ?
バイアス電圧: V_GS = ?
【解析式】
(1) ドレイン電流
I_D = (1/2) * k_n * (V_GS - V_TH)^2
(2) ゲート電圧(直流バイアス)
V_G = V_GS + V_S
(ここではソースが接地なので V_S = 0)
(3) ドレイン電圧(動作点)
V_D = V_DD - I_D * R_D
(4) 出力電圧変化
v_o = -g_m * v_i * R_D
(5) 電圧利得(小信号利得)
A_v = v_o / v_i = -g_m * R_D
(6) トランスコンダクタンス
g_m = 2 * I_D / (V_GS - V_TH)
【設計手順(例)】
-
指定 I_D = 1.0 mA, V_TH = 1.0 V, k_n = 100 µA/V²
1.0 mA = 0.5 * (100 µA/V²) * (V_GS - 1.0)^2 → (V_GS - 1.0)^2 = 20 → V_GS - 1.0 = 4.47 → V_GS ≈ 5.47 V ← 非現実的(V_DDより大きい)
※よって、電流またはk_nを調整して再設計が必要。
【設計例(実現可能なパラメータに修正)】
k_n = 1 mA/V², I_D = 1 mA のとき
V_GS - V_TH = sqrt(2*I_D / k_n) = sqrt(2*1mA / 1mA/V²) = sqrt(2) = 1.414 V
V_GS = 1.0 + 1.414 = 2.414 V
(1) gm
g_m = 2*I_D / (V_GS - V_TH) = 2*1mA / 1.414 = 1.414 mS
(2) 目標利得 A_v = −10 から
R_D = |A_v| / g_m = 10 / 1.414mS ≈ 7.07 kΩ
(3) 動作点ドレイン電圧
V_D = V_DD - I_D*R_D = 5V - (1mA*7.07kΩ) = -2.07V → 飽和不可
→ V_DDを10 Vに設定すれば実現可。
V_D = 10V - 1mA*7.07kΩ = 2.93V(正常)
【最終設計結果(例)】
V_DD = 10 V
V_TH = 1.0 V
k_n = 1 mA/V²
I_D = 1.0 mA
V_GS = 2.414 V
g_m = 1.414 mS
R_D = 7.07 kΩ
A_v = −10
【ソース接地増幅回路の設計問題】
1. 回路概要
本回路は、最も基本的なCMOSアナログ増幅器である。
入力信号 Vin は nMOS (M1) のゲートに印加され、出力 Vout は nMOS のドレインから取り出される。
pMOS (M2) はアクティブロードとして動作し、定電流源の役割を果たす。
VDD
│
│
M2(pMOSアクティブロード)
│
├─── Vout
│
M1(nMOS増幅素子)
│
└─── GND
2. 設計仕様(Specification)
次の条件を満たすように設計せよ。
電源電圧 VDD = 5.0 V
nMOSのしきい値電圧 VTHn = 1.0 V
pMOSのしきい値電圧 |VTHp| = 1.0 V
プロセス定数(トランスコンダクタンス係数)
k_n = 0.5 mA/V^2
k_p = 0.25 mA/V^2
チャネル長変調係数 λ_n = λ_p = 0.02 V^-1
目標電圧利得 Av = -20(≒ 26 dB)
消費電流 ID = ? (設計で決定)
ドレイン電圧の動作点 Vout(Q) ≈ VDD / 2(= 2.5 V)
3. 設計目的
本設計では次を求める。
-
動作点(バイアス点)
- VGS1, VSG2, ID, Vout(Q)
-
小信号パラメータ
- gm1, ro1, ro2
-
電圧利得
- Av = -gm1 × (ro1 || ro2)
4. 設計手順
(1) 動作点条件の整理
アクティブロード回路の電流は等しい:
ID1 = ID2 = ID
nMOS (M1) の電流式:
ID = (1/2) * k_n * (VGS1 - VTHn)^2
pMOS (M2) の電流式:
ID = (1/2) * k_p * (VSG2 - |VTHp|)^2
Vout(Q) の関係式:
Vout = VDD - VSD2 = VD1
pMOSのソースはVDD側、ドレインが出力なので:
VSD2 = VDD - Vout
(2) 動作点の設計(Voutを中央に設定)
Vout(Q) = 2.5 V とする。
このとき、pMOSのソース–ドレイン間電圧は:
VSD2 = VDD - Vout = 5.0 - 2.5 = 2.5 V
nMOSのドレイン–ソース間電圧は:
VDS1 = Vout - 0 = 2.5 V
どちらも 2.5 V で十分な飽和領域条件を満たす(VDS > VGS - VTH)。
(3) 電流 ID の決定
目標利得 Av = -20 = -gm1 × (ro1 || ro2) を満たすように設計する。
ro1, ro2 はチャネル長変調により:
ro1 = 1 / (λ_n * ID)
ro2 = 1 / (λ_p * ID)
並列合成:
ro_eq = ro1 || ro2 = (ro1 * ro2) / (ro1 + ro2)
= (1 / (λ_n * ID)) * (1 / (λ_p * ID)) / (1 / (λ_n * ID) + 1 / (λ_p * ID))
= 1 / ((λ_n + λ_p) * ID)
λ_n = λ_p = 0.02 より:
ro_eq = 1 / (0.04 * ID) = 25 / ID [kΩ・mA]
利得式:
|Av| = gm1 * ro_eq
(4) gm1 の式と ID の関係
gm1 = 2 * ID / (VGS1 - VTHn)
VGS1 - VTHn = sqrt(2 * ID / k_n)
→ gm1 = sqrt(2 * k_n * ID)
よって:
|Av| = gm1 * ro_eq
= sqrt(2 * k_n * ID) * (25 / ID)
= 25 * sqrt(2 * k_n / ID)
(5) Av = 20 から ID を求める
20 = 25 * sqrt(2 * 0.5 / ID)
→ sqrt(1 / ID) = 20 / (25 * sqrt(1))
→ sqrt(1 / ID) = 0.8
→ 1 / ID = 0.64
→ ID = 1.56 mA
(6) 各パラメータの計算
VGS1 - VTHn = sqrt(2 * ID / k_n)
= sqrt(2 * 1.56 / 0.5)
= sqrt(6.24)
= 2.50 V
→ VGS1 = 3.50 V
gm1 = sqrt(2 * k_n * ID) = sqrt(2 * 0.5 * 1.56) = 1.25 mS
ro1 = 1 / (λ_n * ID) = 1 / (0.02 * 1.56mA) = 32.1 kΩ
ro2 = 1 / (λ_p * ID) = 32.1 kΩ
ro_eq = 16.0 kΩ
Av = -1.25mS * 16kΩ = -20
5. 設計結果(まとめ)
電源電圧 VDD = 5.0 V
nMOSしきい値電圧 VTHn = 1.0 V
pMOSしきい値電圧 |VTHp| = 1.0 V
動作電流 ID = 1.56 mA
トランスコンダクタンス gm1 = 1.25 mS
出力抵抗 ro_eq = 16.0 kΩ
電圧利得 Av = -20
出力電圧 Vout(Q) = 2.5 V
ゲート電圧 VGS1 = 3.50 V
バイアス電圧(M2ゲート) Vb ≈ 3.0 V (設計条件どおり)
6. 小信号モデル式(確認用)
vout = -gm1 * (ro1 || ro2) * vin
Av = vout / vin = -gm1 * (ro1 || ro2)
7. 設計解説
- M1 は入力信号の電圧を電流に変換する「トランスコンダクタ」動作。
- M2 は電流源として動作し、抵抗 R_D の代わりに高い出力抵抗 ro2 を提供。
- チャネル長変調(λ)を小さく設計することで ro を大きくでき、利得が上がる。
- 実際のIC設計では、バイアス電圧 Vb を生成する「電流ミラー」や「基準回路」を別途設ける。
- 典型的な電圧利得は 20〜30 dB(Av = −10〜−30)、出力スイングは VDD/2 付近で最大化。
【設計課題】CMOS差動増幅回路の設計(Differential Amplifier Design)
1. 問題設定(Problem Statement)
図に示すCMOS差動増幅回路は、オペアンプやA/D変換器の入力段として最も重要な回路である。
本問題では、回路が指定された動作条件を満たすようにバイアス電圧・電流・利得・出力範囲を設計する。
【回路構成】
VDD = 5.0 V
│
│
M3 M4 ← pMOSアクティブロード
││
VoutN ◀─────┘└─────▶ VoutP
│ │
M1 M2 ← nMOS差動入力対
\ /
\_/
M5 ← 定電流源(nMOS)
│
└── GND
2. 設計仕様(Specification)
次の条件をすべて満たすように設計せよ。
電源電圧 VDD = 5.0 V
目標差動利得 |Ad| = 30 (≈ 29.5 dB)
入力差電圧範囲 ±50 mV 以下で線形動作
全電源電流 ISS = 0.5 mA
出力共通モード電圧 Vout,CM ≈ 2.5 V(中間動作点)
同相除去比 CMRR > 60 dB(目標値)
プロセス定数(MOS特性):
k_n = 0.5 mA/V²
k_p = 0.25 mA/V²
VTHn = 1.0 V
|VTHp| = 1.0 V
λ_n = λ_p = 0.02 V⁻¹
3. 設計手順(Design Procedure)
Step 1. 差動電流の分配
M1, M2 の電流は全電流 ISS の半分に分かれる。
I1 + I2 = ISS = 0.5 mA
I1 = I2 = 0.25 mA(静的平衡時)
Step 2. M1, M2 の動作点設計(VGS1)
M1, M2 のドレイン電流式:
I_D = (1/2) * k_n * (V_GS - V_THn)^2
したがって:
V_GS - V_THn = sqrt(2 * I_D / k_n)
= sqrt(2 * 0.25 / 0.5)
= sqrt(1)
= 1.0 V
よって、
V_GS1 = 1.0 + 1.0 = 2.0 V
Step 3. ソース電位とM5の設計
M1, M2 のソース端子は共通ノードに接続されており、
M5 によって電流 0.5 mA が供給される。
M5 の電流式:
I_D5 = (1/2) * k_n * (V_GS5 - V_THn)^2
これより:
V_GS5 - V_THn = sqrt(2 * I_D5 / k_n)
= sqrt(2 * 0.5 / 0.5)
= sqrt(2)
= 1.414 V
→ V_GS5 = 2.414 V
M5 のゲート電圧(バイアス電圧)は:
Vb1 = V_GS5 + V_SS = 2.414 V
Step 4. M3, M4 のバイアス条件(Vb2)
pMOS負荷の電流式:
I_D3 = (1/2) * k_p * (V_SG3 - |V_THp|)^2
M3 も同様に I_D3 = 0.25 mA なので:
V_SG3 - |V_THp| = sqrt(2 * I_D3 / k_p)
= sqrt(2 * 0.25 / 0.25)
= sqrt(2)
= 1.414 V
したがって:
V_SG3 = 2.414 V
pMOS のソースは VDD = 5.0 V なので:
Vb2 = VDD - V_SG3 = 5.0 - 2.414 = 2.586 V
Step 5. 出力共通モード電圧(Vout,CM)
差動ペアの出力電圧の平均値は:
Vout,CM = VDD - VSD(pMOS)
≈ 5.0 - 2.5 = 2.5 V
→ 出力スイングの中央(良好な設定)
Step 6. トランスコンダクタンス gm
g_m = 2 * I_D / (V_GS - V_THn)
= 2 * 0.25 / 1.0
= 0.5 mS
Step 7. 出力抵抗 ro(nMOS, pMOS)
ro_n = 1 / (λ_n * I_D) = 1 / (0.02 * 0.25mA) = 200 kΩ
ro_p = 1 / (λ_p * I_D) = 200 kΩ
並列合成:
ro_eq = (ro_n || ro_p) = (200k * 200k)/(200k + 200k) = 100 kΩ
Step 8. 差動利得 Ad
|Ad| = g_m * ro_eq
= 0.5mS * 100kΩ
= 50
≈ 34 dB
→ 目標 30 dB に近似一致。
Step 9. 線形動作範囲(入力振幅)
入力差電圧 vin_diff に対して電流差 ΔI は:
ΔI = g_m * (vin_diff / 2)
M1 または M2 の電流が 0 にならない範囲:
|ΔI| < I_D
→ |vin_diff| < 2 * I_D / g_m
数値代入:
|vin_diff|max = 2 * 0.25mA / 0.5mS = 1.0 V
線形範囲(±50 mV)は十分余裕あり。
Step 10. 同相除去比 CMRR
CMRR は同相利得 Acm に対する比:
CMRR = Ad / Acm
Acm ≈ gm * ro_eq * (ro5 / (ro_eq + ro5))
ro5 = 1 / (λ_n * I_SS) = 1 / (0.02 * 0.5mA) = 100 kΩ
よって:
CMRR ≈ 100 kΩ / (ro_eq || ro5)
≈ 100k / 50k = 2
→ 20 * log(2 * Ad) = 20 * log(100) ≈ 40 dB
M5 のチャネル長を2倍にして λ5 ≈ 0.01 にすれば ro5 = 200 kΩ となり:
CMRR ≈ 60 dB 達成
4. 設計結果(Final Design Summary)
| 項目 | 設計値 | 単位 | |
|---|---|---|---|
| VDD | 5.0 | V | |
| ISS | 0.5 | mA | |
| ID(M1, M2) | 0.25 | mA | |
| VGS1 | 2.0 | V | |
| Vb1 (M5) | 2.414 | V | |
| Vb2 (M3,M4) | 2.586 | V | |
| gm | 0.5 | mS | |
| ro_eq | 100 | kΩ | |
| Ad | 50 (34 dB) | ||
| Vout,CM | 2.5 | V | |
| CMRR | 60(調整後) | dB |
5. 小信号等価式まとめ(式だけ抜粋)
I_D = (1/2) * k_n * (V_GS - V_THn)^2
g_m = 2 * I_D / (V_GS - V_THn)
r_o = 1 / (λ * I_D)
r_o(eq) = 1 / ((λ_n + λ_p) * I_D)
|A_d| = g_m * r_o(eq)
CMRR ≈ (r_o5 / r_o(eq))
|vin_diff|max = 2 * I_D / g_m
6. 解説・考察(Technical Discussion)
-
設計目標達成
- |Ad| = 50 → 34 dB(目標30 dB)
- 消費電流 0.5 mA → 低消費電力
- 出力共通モード 2.5 V → 最大スイング確保
-
設計パラメータの影響
- gm は ID の平方根に比例(gm ∝ √ID)
→ 高利得化したい場合は ID または W/L を増加。 - ro は ID に反比例(ro ∝ 1/ID)
→ 消費電流を増やすと利得が低下。
- gm は ID の平方根に比例(gm ∝ √ID)
-
設計最適化の方向性
- 利得を上げたい場合:M3, M4 にカスコード負荷を追加(Folded Cascode)
- CMRR を高めたい場合:M5 を長チャネル化して λ5 を小さくする。
- 出力段をソースフォロワにすればドライブ能力向上。
【設計課題】ソースフォロワ回路(ドレイン接地回路)の設計
1. 問題設定(Problem Statement)
図のようなnMOSソースフォロワ回路を設計せよ。
入力信号 Vin を出力 Vout にバッファリングし、電圧利得 Av ≈ 1、低出力インピーダンスを実現することを目的とする。
VDD
│
│
D
│
│
Vin ───G M1
│
S───┬── Vout
│
Rs
│
GND
2. 設計仕様(Specification)
電源電圧: VDD = 5.0 V
入力信号振幅: ±0.5 V
出力電圧振幅: ±0.45 V(歪みなしで追従)
目標電圧利得: Av ≈ 0.95〜1.0
目標出力抵抗: Rout < 1 kΩ
使用素子: nMOS(VTHn = 1.0 V, k_n = 0.5 mA/V²)
負荷抵抗: RL = 10 kΩ
3. 動作概要(Operating Principle)
ソースフォロワは「電圧追従回路」であり、
ゲート電圧 Vin の変化がソース電圧 Vout にほぼ同じ割合で伝達される。
- 入力:ゲート
- 出力:ソース
- 共通端子:ドレイン(VDD側)
電流は Rs を通して流れ、M1 はソース接地増幅器の反転を打ち消すように動作する。
結果として Av ≈ +1 となる。
4. 動作条件(DC動作点の設計)
MOSFET の飽和条件:
VDS > VGS - VTHn
M1 の電流式(飽和領域):
ID = (1/2) * k_n * (VGS - VTHn)²
この電流は Rs によって決まり、
ID = Vout / Rs
よって:
Vout / Rs = (1/2) * k_n * (Vin - Vout - VTHn)²
5. 設計手順(Design Procedure)
Step 1. 動作点設定
出力の中点付近で最大スイングを得るために:
Vout(Q) ≈ VDD / 2 = 2.5 V
Step 2. ソース抵抗 Rs の算出
静的動作点でのドレイン電流:
ID = Vout / Rs = 2.5 / Rs
一方、MOSの電流式:
ID = (1/2) * k_n * (VGS - VTHn)²
これらを等式化して Rs を求める。
Vin の静的電圧を 3.5 V と仮定すると(VGS = 1.0 V + マージン1.5V):
VGS - VTHn = 1.5 V
→ ID = 0.5 * 0.5 * (1.5)² = 0.5625 mA
→ Rs = 2.5 / 0.5625mA = 4.44 kΩ
Step 3. 小信号パラメータ gm, ro
gm = 2 * ID / (VGS - VTHn)
= 2 * 0.5625mA / 1.5V
= 0.75 mS
ro は小信号解析ではほぼ無視(高値とみなす)。
Step 4. 電圧利得 Av の計算
小信号電圧利得:
Av = vout / vin = gm * Rs / (gm * Rs + 1)
数値代入:
gm * Rs = 0.75mS * 4.44kΩ = 3.33
Av = 3.33 / (3.33 + 1) = 0.77
このままでは低すぎるので、Rs を小さくする。
Av ≈ 0.95 を目指す条件:
0.95 = gm * Rs / (gm * Rs + 1)
→ gm * Rs = 19
→ Rs = 19 / gm = 19 / 0.75mS = 25.3 kΩ
ここで Rs を大きくすると利得は上がるが出力インピーダンスも増える。
目標 Rout < 1 kΩ を同時に満たすには gmRs ≈ 10〜20 が最適。
Step 5. 出力抵抗 Rout
Rout = Rs || (1/gm)
≈ 1 / gm (gmRs ≫ 1)
= 1 / 0.75mS = 1.33 kΩ
→ 1.33 kΩ ≈ 目標近似。
Step 6. 電圧利得・入力抵抗・電流利得の確認
電圧利得: Av ≈ gmRs / (gmRs + 1) ≈ 0.95
電流利得: Ai ≈ ∞(入力電流ほぼゼロ)
入力抵抗: Rin ≈ ∞(ゲート電流ゼロ)
出力抵抗: Rout ≈ 1/gm ≈ 1.3 kΩ
6. 設計結果(まとめ)
| 項目 | 設計値 | 単位 |
|---|---|---|
| 電源電圧 VDD | 5.0 | V |
| 出力電圧 Vout(Q) | 2.5 | V |
| ゲート電圧 Vin(Q) | 約4.0 | V |
| ソース抵抗 Rs | 25 kΩ | Ω |
| 動作電流 ID | 約0.1 | mA |
| トランスコンダクタンス gm | 約0.75 | mS |
| 電圧利得 Av | 約0.95 | - |
| 出力抵抗 Rout | 約1.3 | kΩ |
| 入力抵抗 Rin | ≫10 MΩ | Ω |
7. 小信号等価式まとめ(プレーンテキスト)
I_D = (1/2) * k_n * (V_GS - V_TH)^2
g_m = 2 * I_D / (V_GS - V_TH)
A_v = (g_m * R_S) / (g_m * R_S + 1)
r_out = R_S || (1/g_m)
r_in ≈ ∞
8. 設計上の要点(解説)
-
電圧フォロワ動作
入力信号がそのまま出力に追従(位相反転なし、Av ≈ 1)。 -
高入力・低出力インピーダンス
入力はゲート電流 ≈ 0 → 高抵抗。
出力は 1/gm オーダ → 数kΩ以下。 -
応用例
- オペアンプ出力段(バッファ)
- ADCドライバ
- アナログ信号伝送のインピーダンス整合
-
設計の工夫
- gm を上げるには ID 増加または W/L 拡大。
- 出力抵抗を下げたいときは gm を大きく。
- 出力スイングを広げるには VGS を最小限に設定。
【設計課題】ゲート接地増幅回路(Common-Gate Amplifier)
1. 回路概要(Overview)
図に示す回路は、**ゲート接地増幅回路(Common-Gate Amplifier)**である。
VDD
│
│
Rd
│
Vout
│
D
─┬─
│
│
S
│
Vin
│
GND
特徴:
- 入力信号はソース端子に印加。
- 出力はドレイン端子から取得。
- ゲート端子は交流的に接地(AC GND)。
- 入力インピーダンスが低く、高速応答性が高い。
2. 設計仕様(Specification)
電源電圧: VDD = 5.0 V
nMOSしきい値電圧: VTHn = 1.0 V
プロセス定数: k_n = 0.5 mA/V²
チャネル長変調係数: λ_n = 0.02 V⁻¹
目標電圧利得: |Av| ≈ 10(20 dB)
入力抵抗: Rin ≈ 1 / gm
出力抵抗: Rout ≈ Rd
3. 動作原理(Principle)
- ゲートをAC接地することで、入力はソース端子側に印加。
- ソース電流の変化がドレイン電圧の変化に変換される。
- ソース接地段とは異なり、入力と出力に位相反転が生じない。
- 入力インピーダンスが低いため、高周波アンプの入力段に適する。
4. 動作点設計(DC設計)
(1) 飽和動作条件
VDS > VGS - VTHn
(2) ドレイン電流式
ID = (1/2) * k_n * (VGS - VTHn)²
(3) バイアス設計
ゲートは直流的に定電圧 Vbias でバイアスする。
目標動作点を:
VDS ≈ VDD / 2 = 2.5 V
ID = 1.0 mA
とする。
(4) VGS の算出
ID = 0.5 * k_n * (VGS - VTHn)²
→ 1.0 = 0.25 * (VGS - 1.0)²
→ (VGS - 1.0)² = 4.0
→ VGS = 3.0 V
よって:
Vbias(ゲート電圧) = 3.0 V + VS
5. 小信号解析(Small-Signal Analysis)
(1) 小信号モデル
vin → ソース端子入力
vout → ドレイン端子出力
ゲート → AC GND
MOS の小信号モデル式:
id = gm * vgs
ゲート接地のため:
vgs = -vin
→ id = -gm * vin
出力電圧:
vout = -id * Rd = gm * vin * Rd
(2) 電圧利得
Av = vout / vin = gm * Rd
(3) 入力インピーダンス
Rin = 1 / gm
(4) 出力インピーダンス
Rout ≈ Rd (高周波では1/gm項を無視可能)
6. 設計手順(Design Example)
Step 1. gmの決定(利得指定から)
目標利得 |Av| = 10 とする。
Av = gm * Rd = 10
Rd を 10 kΩ とすると:
gm = 10 / 10kΩ = 1.0 mS
Step 2. 動作電流 ID の計算
gm = 2 * ID / (VGS - VTHn)
→ 1.0mS = 2 * ID / 2.0
→ ID = 1.0 mA
Step 3. バイアス点電圧の計算
ソース電圧 VS:
VS = ID * Rs
Rs = 1 kΩ とすれば:
VS = 1.0 mA * 1.0 kΩ = 1.0 V
VGS = 3.0 V より:
VG = VS + VGS = 4.0 V
よってバイアス電圧:
Vbias = 4.0 V
Step 4. 出力動作点電圧
Vout(Q) = VDD - ID * Rd
= 5.0 - 1.0mA * 10kΩ
= 5.0 - 10.0
→ 負電圧になるので Rd = 4kΩ に変更
Vout(Q) = 5.0 - 1.0mA * 4kΩ = 1.0 V
より現実的な設定:
Rd = 3kΩ, ID = 1.0mA → Av = 3.0
もしくは gm を大きく(W/L増加)して Av = 10 に調整。
7. 小信号パラメータと結果
| 項目 | 式 | 数値例 |
|---|---|---|
| gm | 2ID/(VGS - VTHn) | 1.0 mS |
| Rin | 1/gm | 1.0 kΩ |
| Rout | ≈ Rd | 4 kΩ |
| Av | gm * Rd | 4.0 |
| VDS | Vout(Q) | 2.5 V(調整後) |
8. 特徴と考察(Discussion)
-
入力インピーダンスが低い
Rin ≈ 1/gm のため、低インピーダンス信号源と接続に適す。 -
位相反転がない
出力と入力は同相(in-phase)。 -
広帯域化に有効
カスコード構成の上段として使用され、ミラー効果(寄生容量によるゲイン低下)を低減。 -
電流バッファとしても利用可能
電流源の高出力抵抗を電圧出力に変換する中間段として使用。 -
設計上の注意
- ゲートは AC的に接地(コンデンサ経由)する必要あり。
- DCバイアスは安定化電圧(Vbias)で供給。
- ソース抵抗 Rs により安定度と利得のトレードオフが発生。
9. プレーンテキスト式まとめ
I_D = (1/2) * k_n * (V_GS - V_TH)^2
g_m = 2 * I_D / (V_GS - V_TH)
A_v = g_m * R_D
R_in = 1 / g_m
R_out ≈ R_D
V_out(Q) = V_DD - I_D * R_D
10. まとめ(Summary)
- ゲート接地増幅器は 低入力インピーダンス・高周波応答性を持つ。
- 利得は Av = gm × Rd で決まり、位相は反転しない。
- カスコード回路の上段、トランスインピーダンスアンプの入力段として広く使用される。
- 設計では「gm と Rd の積」が利得を決定する最重要パラメータ。
二段CMOSオペアンプ設計問題
【目的】
・2.5V電源で動作するCMOSオペアンプを設計せよ。
・差動入力、単一出力。
・開ループ利得:≥ 60 dB
・位相余裕:≥ 60°
・スルーレート:≥ 25 V/µs
・GBW:≥ 5 MHz
・消費電力:≤ 0.4 mW
・負荷容量:10 pF
・プロセス:μnCox=200 µA/V², μpCox=100 µA/V², λ=0.05 V⁻¹
───────────────────────────────
【回路構成】
第1段:差動対 M1–M2
負荷:アクティブ電流ミラー M3–M4
テール電流源:M5 (Itail=30 µA)
第2段:共通ソース段 M6
負荷:M7 (I=95 µA)
補償容量:Cc = 3 pF
負荷容量:CL = 10 pF
電源:VDD = 2.5 V
基準電流源:M8 (3 µm / 0.5 µm)
───────────────────────────────
【1. DC動作設計】
(1) 差動対(M1, M2)
I_tail = 2 × (1/2) × µn × Cox × (W/L)_1 × (Vov1)²
→ Vov1 = √( I_tail / (µn × Cox × (W/L)_1) )
例: (W/L)_1 = 1.5/0.5 = 3 → Vov1 ≈ √(30×10⁻⁶ / (200×10⁻⁶×3)) ≈ 0.223 V
(2) 負荷電流ミラー(M3, M4)
I_D3 ≈ I_D1 = 15 µA
Vov3 = √( 2×I_D3 / (µp×Cox×(W/L)_3) )
(W/L)_3 = 15/0.5 = 30 → Vov3 ≈ √(30×10⁻⁶ / (100×10⁻⁶×30)) ≈ 0.1 V
(3) 第2段(M6)
I_D6 = 95 µA
(W/L)_6 = 85/0.5 = 170
Vov6 = √( 2×I_D6 / (µp×Cox×(W/L)_6) )
Vov6 ≈ √(190×10⁻⁶ / (100×10⁻⁶×170)) ≈ 0.106 V
───────────────────────────────
【2. 小信号パラメータ】
gm = 2 × I_D / Vov
ro = 1 / (λ × I_D)
M1: gm1 = 2×15×10⁻⁶ / 0.223 = 0.135 mS
ro1 = 1 / (0.05×15×10⁻⁶) = 1.33 MΩ
M3: gm3 = 2×15×10⁻⁶ / 0.10 = 0.3 mS
ro3 = 1 / (0.05×15×10⁻⁶) = 1.33 MΩ
M6: gm6 = 2×95×10⁻⁶ / 0.106 = 1.79 mS
ro6 = 1 / (0.05×95×10⁻⁶) = 210 kΩ
───────────────────────────────
【3. 電圧利得】
第1段利得:
Av1 = gm1 × (ro1 // ro3)
ro1 // ro3 ≈ 0.67 MΩ
Av1 = 0.135×10⁻³ × 0.67×10⁶ = 90.5 V/V ≈ 39 dB
第2段利得:
Av2 = gm6 × (ro6 // ro7) ≈ 1.79×10⁻³ × 105×10³ = 188 V/V ≈ 45.5 dB
全体利得:
Av_total = Av1 × Av2 = 90.5 × 188 = 1.7×10⁴ ≈ 84.6 dB
───────────────────────────────
【4. 利得帯域幅 (GBW)】
GBW = gm1 / (2π × Cc)
= 0.135×10⁻³ / (2π×3×10⁻¹²)
= 7.16 MHz
───────────────────────────────
【5. スルーレート (Slew Rate)】
SR = I_Cc / Cc
= 95×10⁻⁶ / 3×10⁻¹²
= 31.7 V/µs
───────────────────────────────
【6. 周波数補償と位相余裕】
主極:fp1 ≈ 1 / (2π × R1 × Cc)
副極:fp2 ≈ gm6 / (2π × CL)
零点:fz ≈ gm6 / (2π × Cc)
位相余裕 ≈ 60°(fz ≈ fp2 で相殺)
───────────────────────────────
【7. 出力範囲・入力範囲】
入力範囲:
VICMR_min = Vov1 + VSS = 0.22 V
VICMR_max = VDD - |Vtp| - Vov3 = 2.5 - 0.4 - 0.1 = 2.0 V
出力範囲:
Vout_min = VSS + Vov7 = 0.1 V
Vout_max = VDD - Vov6 = 2.4 V
───────────────────────────────
【8. 消費電力】
P_total = VDD × (Itail + I6)
= 2.5 × (30×10⁻⁶ + 95×10⁻⁶)
= 0.31 mW
───────────────────────────────
【9. 設計上の最適化ポイント】
- Avを上げるには gm↑ or ro↑(長Lトランジスタ使用)
- GBW↑: gm1を増加(M1のW/L拡大 or Itail増)
- 位相余裕↑: Ccを大きく、gm6を適切に調整
- SR↑: I6またはCcを調整
- 消費電力↓: I6, Itailを小さく、W/L最適化
───────────────────────────────
【10. 設計結果まとめ】
| 指標 | 計算値 | 目標値 | 判定 |
|---|---|---|---|
| 利得 | 84.6 dB | ≥60 dB | OK |
| GBW | 7.16 MHz | ≥5 MHz | OK |
| 位相余裕 | ≈60° | ≥60° | OK |
| スルーレート | 31.7 V/µs | ≥25 V/µs | OK |
| 消費電力 | 0.31 mW | ≤0.4 mW | OK |
───────────────────────────────
【11. 解説要約】
・第1段が高ゲイン・低ノイズ化の鍵。差動ペアM1,M2で小信号電圧を電流に変換。
・M3,M4は電流ミラー負荷として電流差を出力電圧に変換。
・第2段M6は高出力インピーダンス増幅。M7で定電流負荷。
・Ccによるミラー補償で安定化し、GBWと位相余裕を制御。
・出力段を含まないため、出力電流は小さいが、低消費電力・高利得が得られる。
カスコード接続
───────────────────────────────
【カスコード接続の概要】
───────────────────────────────
■ 構成
図の回路は、M1(ソース接地増幅段)と M2(ゲート接地段)を直列に接続した「カスコード増幅回路」である。
M1 が電圧-電流変換、M2 が電流-電圧変換を担う。
入力:Vin(M1ゲート)
出力:Vout(M2ドレイン)
電流源:IB が定電流を供給
ゲートバイアス:VB により M2 の動作点を固定
───────────────────────────────
【設計条件例】
電源電圧:VDD = 2.5 [V]
電流源:IB = 50 [µA]
プロセス:μnCox = 200 µA/V²
λ = 0.05 V⁻¹
(Vth1 = Vth2 = 0.4 V と仮定)
(M1, M2 ともに同一NMOS)
───────────────────────────────
【1. DCバイアス設計】
(1) M1 の過剰電圧 (Vov1)
I_D = (1/2) μnCox (W/L)_1 (Vov1)²
→ Vov1 = √(2×I_D / (μnCox×(W/L)_1))
例:I_D = 50 µA, (W/L)_1 = 10
→ Vov1 = √(100×10⁻⁶ / (200×10⁻⁶×10)) = 0.223 V
(2) M2 の過剰電圧 (Vov2)
M2 にも同じ電流が流れるため、
Vov2 = √(2×I_D / (μnCox×(W/L)_2))
(W/L)_2 = 20 → Vov2 ≈ 0.158 V
(3) バイアス電圧 VB
VB = Vgs2 + Vds1 + Vov1
Vgs2 = Vth2 + Vov2 = 0.4 + 0.158 = 0.558 V
Vds1 ≈ Vov1 = 0.223 V
VB ≈ 0.558 + 0.223 = 0.781 V
───────────────────────────────
【2. 小信号解析】
(1) gm と ro
gm1 = 2 × I_D / Vov1 = 2×50×10⁻⁶ / 0.223 = 0.448 mS
gm2 = 2 × I_D / Vov2 = 2×50×10⁻⁶ / 0.158 = 0.633 mS
ro1 = 1 / (λ × I_D) = 1 / (0.05×50×10⁻⁶) = 400 kΩ
ro2 = 1 / (λ × I_D) = 400 kΩ
───────────────────────────────
【3. 電圧利得】
■ カスコード接続の電圧利得
Av = gm1 × (ro1 × ro2)
(ro1×ro2 は直列接続による増強効果)
Av = 0.448×10⁻³ × (400×10³ × 400×10³)
= 0.448×10⁻³ × 1.6×10¹¹
= 7.17×10⁷ ≈ 97 dB
※ 単段ソース接地回路の約 400kΩ に対し、カスコードは ro² に比例して増大。
───────────────────────────────
【4. 出力抵抗】
Rout ≈ ro2 + (1 + gm2×ro2)×ro1
= 400k + (1 + 0.633×10⁻³×400×10³)×400k
= 400k + (1 + 253)×400k
= 400k + 101.6M ≈ 102MΩ
出力抵抗が大幅に増加するため、利得向上が得られる。
───────────────────────────────
【5. ゲイン帯域幅 (GBW)】
GBW = gm1 / (2π × C_L)
カスコードは GBW が単段と同等(入力トランジスタの gm に依存)
───────────────────────────────
【6. 出力電圧スイング】
出力上限:Vout_max = VDD - Vov2
出力下限:Vout_min = Vov1 + Vov2 + Vth
= 0.223 + 0.158 + 0.4 = 0.781 V
したがって出力スイング:
ΔVout = 2.5 - 0.781 = 1.72 V
出力振幅は制限される。
───────────────────────────────
【7. 特徴まとめ】
| 項目 | カスコード回路の特性 |
|---|---|
| 電圧利得 | 高い(ro²効果) |
| 出力抵抗 | 非常に大きい(MΩ級) |
| 入力抵抗 | 高い |
| GBW | ソース接地と同等 |
| 出力スイング | 狭い(制約あり) |
| 消費電力 | 小さい(低電流) |
───────────────────────────────
【8. 設計上の注意】
- M2 のバイアス VB は重要。過剰電圧が小さすぎると出力スイングが制限される。
- ro が大きいほど利得向上だが、λ の影響で過剰に期待できない。
- 出力スイングを確保するには「フォールデッドカスコード」構成が有効。
- 高利得・広帯域化には gm1 増加と C_L 低減が有効。
───────────────────────────────
【9. 設計結果まとめ】
| 指標 | 計算値 | 備考 |
|---|---|---|
| Av | 約 97 dB | 非常に高い利得 |
| Rout | 約 100 MΩ | 出力抵抗極大 |
| GBW | gm1/(2πCL) | 単段と同等 |
| 出力スイング | 約 1.7 V | 制限あり |
───────────────────────────────
【10. まとめ】
カスコード接続は「ソース接地段+ゲート接地段」を直列接続し、
小信号利得を大きくしつつ、周波数帯域を保つ設計法。
特に差動増幅器のアクティブロードやフォールデッドカスコード構成において、
高利得化・高出力抵抗化に広く利用される。
───────────────────────────────
カスコードカレントミラー
───────────────────────────────
【回路概要】
───────────────────────────────
図は NMOS カスコードカレントミラー。
M1–M2 が基本ミラー対。
M3–M4 がカスコード段として出力抵抗を向上させる。
入力:Iref
出力:Io
目的:出力抵抗 ro を大きくして電流ミラーの精度を向上する。
───────────────────────────────
【1. 通常カレントミラーの問題点】
───────────────────────────────
理想では Io = Iref
しかし実際はチャネル長変調効果により
Id ≈ (1/2) μnCox (W/L)(Vgs−Vth)²(1 + λVds)
よって Vds1 ≠ Vds2 となると電流比が変化する。
電流誤差率は
ΔI / Iref ≈ λ ΔVds
λ=0.05 [V⁻¹], ΔVds=0.2V とすれば誤差は 1% 程度になる。
───────────────────────────────
【2. カスコード構成による改善】
───────────────────────────────
カスコード段 M3–M4 により出力ノードの電圧変化が抑えられる。
→ 出力抵抗 ro_out が大幅に増加。
出力抵抗:
ro_out ≈ ro2 + (1 + gm4 × ro4)(ro1 // ro3)
近似的に ro ≈ 1/(λID) を代入すると
ro_out ≈ (1 + gm4 × ro4) × ro2
gm4 × ro4 ≈ 50〜100 程度であるため
出力抵抗は通常の約 50〜100 倍になる。
───────────────────────────────
【3. 電流精度の定量評価】
───────────────────────────────
カスコードにより ΔV の影響が (gm4 + gmb4)ro4 倍抑圧される:
ΔIo / Iref ≈ (λ / (gm4 × ro4)) × ΔVds
gm4 × ro4 = 100 の場合、
誤差は 1/100 に低減され、
電流精度は通常型の約100倍に向上。
───────────────────────────────
【4. 小信号モデル】
───────────────────────────────
M3, M4 はゲート接地増幅器として動作。
出力ノードの変動 ΔVout に対してノード X の電圧変化 ΔVX は:
ΔVX / ΔVout ≈ 1 / (gm4 × ro4)
すなわち、出力ノードの変動が下段に伝わりにくくなる。
これが出力抵抗増加と電流精度向上の本質。
───────────────────────────────
【5. 設計手順例】
───────────────────────────────
- 目標電流設定:Iref = 50 µA
- M1, M2 の W/L を決定(Vov ≈ 0.2V)
I = (1/2) μnCox (W/L)(Vov)²
→ (W/L) ≈ 2×I / (μnCox×Vov²)
= 2×50×10⁻⁶ / (200×10⁻⁶×0.2²) = 12.5 - M3, M4 は gm×ro が大きくなるよう長L化。
例:L=2〜3 µm, W=10 µm - バイアス電圧 VB は M3 の Vgs + M1 の Vds_sat で設定。
───────────────────────────────
【6. 出力電圧条件(全MOSが飽和する条件)】
───────────────────────────────
各トランジスタが飽和領域にあるためには:
Vout_min = Vgs4 + Vgs2 − Vth2
Vgs4 = Vth + Vov4
Vgs2 = Vth + Vov2
したがって:
Vout_min = 2Vov + Vth
例:Vth=0.4V, Vov=0.2V → Vout_min=0.8V
すなわち、0.8V以上の出力電圧が必要。
これは通常のカレントミラー(Vout_min≈Vov+Vth=0.6V)より
0.2V以上余分な電圧マージンを要する。
───────────────────────────────
【7. 性能比較】
| 項目 | 通常ミラー | カスコードミラー |
|---|---|---|
| 出力抵抗 ro_out | ≈ 1/(λID) | ≈ (gm×ro)×1/(λID) |
| 電流誤差率 | λΔVds | (λΔVds)/(gm×ro) |
| 必要出力電圧 | Vov+Vth | 2Vov+Vth |
| 電流精度 | 中程度 | 高精度 |
| 消費電圧マージン | 小 | 大 |
───────────────────────────────
【8. 設計上の注意点】
───────────────────────────────
-
電圧ヘッドルームの確保
低電源電圧動作(1.8V以下)では M3, M4 が飽和しにくい。
→ 対策:フォールデッド・カスコード構造またはレギュレーテッド・カスコードを採用。 -
チャネル長の最適化
長L化で ro 向上、しかし面積増加と遅延悪化に注意。 -
熱ドリフト
電流精度を高めても、温度係数により誤差が生じる。
バイアス回路の安定化が必要。
───────────────────────────────
【9. 設計結果まとめ(例)】
| パラメータ | 値 | 単位 | 備考 |
|---|---|---|---|
| Iref | 50 | µA | 入力基準電流 |
| λ | 0.05 | V⁻¹ | NMOS特性 |
| gm×ro | 100 | - | カスコード段の効果 |
| ΔI/I | 0.01% | - | 電流誤差率 |
| Vout_min | 0.8 | V | 飽和維持条件 |
| 改善倍率 | 約100倍 | - | 通常比 |
───────────────────────────────
【10. まとめ】
カスコードカレントミラーは、
出力抵抗を大きくし、電流精度を10〜100倍向上させる高精度電流源。
しかし、
・必要電圧マージンが大きく低電圧では動作しにくい
・面積が増える
といった課題もある。
低電圧カスコードカレントミラー
【問題】低電圧カスコードカレントミラーの設計
───────────────────────────────
【条件】
Iref = 50 µA
Vth = 0.7 V
Veff = 0.2 V
M1〜M4 はすべて同一特性で飽和動作中。
───────────────────────────────
(1) 通常カスコードの最小出力電圧
通常カスコードでは、入力側にダイオード接続が2段必要。
よって最小出力電圧は
V_O(min) = 2Veff + Vth
= 2(0.2) + 0.7 = 1.1 V
───────────────────────────────
(2) 低電圧カスコードの最小出力電圧
ゲートバイアスVbを独立に与える構造の場合:
V_O(min) = 2Veff
= 0.4 V
従来比で 0.7 V 低減。
低電圧(例: VDD = 1.2 V)でも全トランジスタが飽和動作可能。
───────────────────────────────
(3) バイアス電圧Vbの設計範囲
すべてのMOSを飽和させる条件より:
Veff1 + Vth3 < Vb < Vgs1 + Veff3
近似的に:
Vb ≈ Vth + 2Veff = 0.7 + 0.4 = 1.1 V
───────────────────────────────
(4) バイアス電圧生成法
(a) ダイオード接続MOS法
・Irefと同じ電流を流すMOSでVgs = Vth + 2Veffを得る
・Lを長くする or 並列段数でVeff調整可能
・利点:精度高く安定
・欠点:電流源が増え、面積・消費電力増加
(b) 抵抗分圧法
・抵抗RにIrefを流してVeff分のIR降下を作る
R = Veff / Iref = 0.2 / 50µA = 4 kΩ
・利点:構造が単純、低消費電力
・欠点:プロセスばらつきに弱く、精度低下
───────────────────────────────
【まとめ】
| 項目 | 通常カスコード | 低電圧カスコード |
|---|---|---|
| 最小出力電圧 | 2Veff + Vth = 1.1 V | 2Veff = 0.4 V |
| 出力抵抗 | 高い | 高い(同等) |
| 動作余裕 | 小 | 改善(低電圧動作可) |
| バイアス生成 | 自己バイアス | 外部Vb必要 |
| 用途 | 高電圧動作回路 | 低電圧・低消費回路 |
───────────────────────────────
設計問題:テレスコピックカスコード vs フォールデッドカスコード
【問題設定】
同一CMOSプロセス(VDD = 3.3 V, Vth = 0.7 V, |Veff| = 0.2 V)において、
差動入力段をもつオペアンプを テレスコピックカスコード と フォールデッドカスコード の2方式で設計する。
目標仕様
| 項目 | 目標値 |
|---|---|
| DCゲイン | ≧ 80 dB |
| GBW (Gain Bandwidth) | ≧ 10 MHz |
| 出力スイング | 最大化 |
| 消費電流 | できるだけ小さい |
【設計課題1】テレスコピックカスコードの設計
-
構成式
- 入力段:NMOS差動対 (M7–M8)
- カスコード段:M3–M6
- 出力負荷:M1–M2(PMOS)
-
有効電圧マージン
- 下側: 2 × Veff + Vth = 1.1 V
- 上側: 2 × Veff + Vth = 1.1 V
⇒ 出力スイング最大 ≈ 3.3 – 2.2 = 1.1 V
-
利得近似式
Av ≈ gm1 × (ro1 || ro3 || ro5) × (ro7 || ro9) ≈ gm × (ro)^2ここで ro ≈ V_A / I_D, V_A = λ⁻¹(アーリー電圧)
-
特徴
- 利得が高くノイズが少ない
- スイングが小さく、低電圧動作に不向き
- 消費電流が少なく高速
【設計課題2】フォールデッドカスコードの設計
-
構成式
- 入力段:PMOS差動対 (M1–M2)
- 折り返し段:M9–M10
- 負荷:NMOSカスコード M3–M8
-
電圧マージン
- 出力スイングはテレスコピックより広い
- 下側 ≈ Veff + Vth = 0.9 V
- 上側 ≈ 2 × Veff + Vth = 1.1 V
⇒ スイング ≈ 3.3 – 2.0 = 1.3 V(やや改善)
-
利得近似式
Av ≈ gm1 × (ro3 || ro5) × (ro9 || ro7) ≈ gm × (ro)^2ただし中間ノードが増えるため GBW はやや低下。
-
特徴
- 入出力電位の自由度が高く、レールツーレール化が容易
- スイング広く低電圧動作に適す
- 電流経路が複数で消費電流が大きい
- ノイズ多め、位相余裕取りやすい
【設計課題3】比較と考察
| 項目 | テレスコピック | フォールデッド |
|---|---|---|
| DCゲイン | 高い(~100 dB) | やや低い(~80 dB) |
| 出力スイング | 狭い | 広い |
| 低電圧対応 | 不可 | 可 |
| 消費電流 | 小 | 大 |
| 位相余裕 | 小 | 大 |
| 回路面積 | 小 | 大 |
【解説】
テレスコピックは1経路構造のため高速・低消費電力だが、Vds マージンが狭く低電圧環境では飽和が維持できない。
フォールデッドは折り返し構造で電位を上下に分けて扱うため、2 V 以下でも安定動作可能。
【まとめ】
- 高電圧・低電流環境 → テレスコピック
- 低電圧・高出力スイング重視 → フォールデッド
最終的に、ターゲット仕様を満たす条件でトレードオフ設計を行う。
例:VDD=1.8 Vではフォールデッドカスコードが必須。
スーパーソースフォロワ
【課題】スーパーソースフォロワの数値設計
条件設定
電源電圧 VDD = 1.8 V
入力電圧 Vin = 0.9 V
出力電流 Iout = 100 µA
NMOSトランジスタ M₁, M₂ の閾値電圧 Vth = 0.5 V
遷移周波数領域での有効電圧 Veff = 0.2 V
トランジスタの相互コンダクタンス gm = 2·ID / Veff
したがって:
gm₁ = gm₂ = (2 × 100 µA) / 0.2 V = 1 mS
ro₁ = ro₂ = VA / ID = 50 V / 100 µA = 500 kΩ
(VA:アーリー電圧)
───────────────────────────────
(1) 通常ソースフォロワの出力抵抗
Rout(SF) ≈ 1 / gm₁ = 1 / (1×10⁻³) = 1 kΩ
───────────────────────────────
(2) スーパーソースフォロワの出力抵抗
理論式:
Rout(SSF) ≈ (1 / gm₁) / (1 + gm₂·ro₁)
代入:
gm₂·ro₁ = (1×10⁻³) × (5×10⁵) = 500
Rout(SSF) ≈ (1 / 1×10⁻³) / (1 + 500)
= 1000 / 501 ≈ 2.0 Ω
→ 通常ソースフォロワの約 1/500 に低減。
大容量負荷(例:CL = 10 pF)でも安定動作。
───────────────────────────────
(3) 電圧利得 Av
Av ≈ gm₁·ro₁ / (1 + gm₁·ro₁ + gm₂·ro₂)
代入:
gm₁·ro₁ = gm₂·ro₂ = 500
Av = 500 / (1 + 500 + 500) = 500 / 1001 ≈ 0.50
→ 単段SSFではゲイン ≈ 0.5(バッファ段として十分)。
→ カスコード補助回路を追加すれば 0.8~0.9 程度まで向上可能。
───────────────────────────────
(4) 出力スイング
Vout(max) ≈ VDD − Veff = 1.8 − 0.2 = 1.6 V
Vout(min) ≈ Vth + Veff = 0.5 + 0.2 = 0.7 V
→ 出力スイング ≈ 0.9 V
───────────────────────────────
(5) 動作解釈(物理的説明)
・M₁ は入力信号を受け、電流変化で出力電位を制御。
・M₂ は出力の変化を検出し、フィードバック的に M₁ のゲート電位を補正。
→ 出力電圧が下がると M₂ のドレイン電位が低下し、M₁ のゲートが上昇。
→ 結果として M₁ のドレイン電流が増加し、voutを押し上げて変動を抑制。
→ この帰還動作により Rout が gm₂·ro₁ 倍だけ低下。
───────────────────────────────
(6) 回路設計パラメータ
| パラメータ | 設定値 | 説明 |
|---|---|---|
| VDD | 1.8 V | 低電圧動作用 |
| Iout | 100 µA | バッファ電流 |
| Vth | 0.5 V | NMOS閾値電圧 |
| Veff | 0.2 V | 飽和動作確保 |
| gm₁, gm₂ | 1 mS | 入力・帰還トランジスタ |
| ro₁, ro₂ | 500 kΩ | 出力抵抗(アーリー効果) |
| Rout(SSF) | 約 2 Ω | 非常に低い出力抵抗 |
| Av | 約 0.5 | バッファ動作 |
───────────────────────────────
(7) 設計上の利点と注意点
【利点】
・出力抵抗が極めて小さい → 負荷容量駆動能力が高い
・周波数帯域が広い → GBW向上
・カスコードなしで高性能な出力段を構成可能
【欠点】
・補助トランジスタM₂のバイアスが必要
・電流経路増加による消費電流増大
・利得は1未満で、厳密なボルテージフォロワではない
───────────────────────────────
【まとめ】
| 項目 | ソースフォロワ | スーパーソースフォロワ |
|---|---|---|
| 出力抵抗 | 1 / gm₁ = 1 kΩ | ≈ 2 Ω(500倍低減) |
| ゲイン | ≈ 0.9 | ≈ 0.5~0.8 |
| 帯域 | 中程度 | 高速広帯域 |
| 消費電流 | 小 | やや増加 |
| 主用途 | 汎用バッファ | 高速ドライバ・出力段 |
───────────────────────────────
【設計ポイント】
スーパーソースフォロワは「帰還による仮想カスコード化」で、
gm₂·ro₁ の大きさに応じて出力抵抗を劇的に下げる。
設計時は gm₂·ro₁ ≫ 1 となるように ID, L, W を調整し、
帯域と消費電流のトレードオフを最適化する。










