0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

初めてのOPAMP設計講座

Last updated at Posted at 2025-10-27

概要

  • 「初めてのOPAMP設計講座」は 2025-05-04 に案内され、初心者向けにオペアンプ(OPAMP)回路の構造・特徴・設計ポイントを解説する講座です。 (ISHI-KAI’s Homepage)
  • 講座の対象は、Xschem・KLayout・ngspice 等の基本操作ができ、インバータ回路などの経験がある方向け。OPAMP設計を次のステップにしたい方を想定。 (ISHI-KAI’s Homepage)
  • また、GitHub上にアナログ回路/トランジスタレベル設計の公開リポジトリとして「openmpw-transistor-level-examples」があり、OPAMP例も含まれています。 (GitHub)

主な活動内容

  1. 講座形式の学習会:毎週木曜22時~にYouTube/Discordで実施。Vol.1から連続シリーズとして実施予定。 (ISHI-KAI’s Homepage)
  2. グループワーク・製造プロジェクト:講座参加後、例えば「ISHI会版OpenMPW PTC06-2相乗りプロジェクト」にてOPAMPを設計・製造する機会が案内されています。 (ISHI-KAI’s Homepage)
  3. オープンソース回路例の公開:GitHub「openmpw-transistor-level-examples」には TR10/opamp 等フォルダがあり、実践用サンプルやトランジスタレベル設計資料が共有されています。 (GitHub)

意義・メリット

  • アナログ回路設計の入り口として、実際に手を動かせる環境を提供している点が特徴です。
  • 仕組み解説+実践(設計・製造)という流れにより、「知識だけではなく習得力」が高まります。
  • オープンソース/相乗りプロジェクト形式なので、費用負担を抑えつつチップ設計経験を積める可能性があります。
  • 回路例を公開することで、学習者が「どのように設計・実装されているか」を可視化でき、教材として有効です。

注意・準備すべきこと

  • 講座対象には「Xschem、KLayout、ngspiceの使い方」が記載されています。これらのツール経験がないと理解が追い付かない可能性があります。 (ISHI-KAI’s Homepage)
  • OPAMP設計は「インバータ等の高校レベル回路」より一段階上のレベルであると記されており、自習準備(参考書・動画)を併用することが推奨されています。 (ISHI-KAI’s Homepage)
  • プロジェクト参加を検討する場合、製造まで含む相乗り募集があるためスケジュール・コスト・ツール環境の確認が必要です。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?