0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

デルタシグマ(ΔΣ)ADCの高精度の本質

Posted at

デルタシグマ(ΔΣ)ADCの高精度の本質

1. 雑音を「逃がす」設計

  • オーバーサンプリングで量子化雑音を広帯域に拡散。
  • ノイズシェーピングで、雑音を信号帯域の外に追いやる。
  • デジタルフィルタで雑音を除去すると、帯域内は非常に低雑音。
    → 有効分解能(ENOB)が大きくなる。

2. アナログ誤差に鈍感

  • SARやPipelineはD/A精度や比較器のオフセットが性能を直撃する。
  • ΔΣはアナログブロックの精度要求が比較的緩く、
    誤差は 平均化・デジタル補正で吸収できる。
    → 高い直線性(線形性)を得やすい。

3. 高いSNR/SNDR

  • 雑音フロアが下がることで信号対雑音比が向上。
  • 特にオーディオや計測用途では 100 dBを超えるSNR を実現可能。

4. デジタル処理に依存

  • キャリブレーションや補正がデジタルで可能。
  • アナログ素子の温度変動・ばらつきに強い。
    → 長期安定性と再現性に優れる。

ADC方式の比較表

特性 SAR-ADC ΔΣ-ADC Pipeline-ADC
分解能 8〜16ビット程度 16〜24ビット(高精度) 8〜14ビット程度
速度 数MS/s〜100MS/s超(高速) 数十kS/s〜数MS/s(低速) 10〜数百MS/s(高速)
SNR/SNDR 中程度(数十dB〜80dB) 高い(90dB〜120dB級) 中程度(60〜80dB)
線形性 D/A精度に依存しやすい 高い(誤差が平均化される) 中程度(補正必須)
アナログ要求 比較的高い精度が必要 緩い(デジタル補正に依存) 高い(ゲイン誤差に敏感)
レイテンシ 小さい 大きい(デシメーション必須) 小さい(パイプライン処理)
回路規模 シンプル(低消費電力) デジタルフィルタ込みで大規模 中規模〜大規模
主な用途 通信機器、センサ、SoC オーディオ、計測器、医療機器 映像処理、無線通信、高速計測

まとめフレーズ

  • SAR-ADC:中分解能・高速・低消費 → 汎用・通信向け
  • ΔΣ-ADC:高分解能・高線形性 → 精密計測・オーディオ・医療向け
  • Pipeline-ADC:中分解能・超高速 → 映像処理・無線通信向け

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?