0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

高専のための応用数学

Posted at

第1章 第1節 ベクトルの演算(Vector Operations)


1.ベクトルの基本定義

定義
空間内の位置を表す数量には「大きさ」と「向き」がある。このような量を**ベクトル(vector)**という。
成分表示では
a = (a₁, a₂, a₃)
と書く。ここで a₁, a₂, a₃ はそれぞれ x, y, z 成分を表す。


2.ベクトルの加法と減法

定義
a + b = (a₁ + b₁, a₂ + b₂, a₃ + b₃)
a − b = (a₁ − b₁, a₂ − b₂, a₃ − b₃)

性質
(1) 交換法則 a + b = b + a
(2) 結合法則 (a + b) + c = a + (b + c)

例題1
a = (1, 2, −1), b = (3, −1, 2) のとき
a + b = (4, 1, 1)


3.スカラー倍(Scalar Multiplication)

定義
k を実数とすると
k a = (k a₁, k a₂, k a₃)

例題2
a = (2, −1, 3), k = −2 のとき
−2a = (−4, 2, −6)


4.内積(Dot Product)

定義
a・b = a₁b₁ + a₂b₂ + a₃b₃ = |a||b|cosθ

意味
内積は、ベクトル間のなす角 θ を表す。
θ = arccos( (a・b)/(|a||b|) )

例題3
a = (1, 0, 2), b = (2, −1, 1)
a・b = 1×2 + 0×(−1) + 2×1 = 4
|a| = √5, |b| = √6
cosθ = 4/(√5√6) → θ ≈ 33.6°


5.直交条件(Orthogonality)

定理
a ⟂ b ⇔ a・b = 0

例題4
a = (1, 2, 3), b = (−2, 1, 0)
a・b = 1×(−2) + 2×1 + 3×0 = 0
したがって a ⟂ b。


6.外積(Cross Product)

定義
a×b = (a₂b₃ − a₃b₂, a₃b₁ − a₁b₃, a₁b₂ − a₂b₁)
|a×b| = |a||b|sinθ

意味
a×b は a, b に垂直なベクトルであり、
|a×b| は a, b が張る平行四辺形の面積を表す。

例題5
a = (1, −1, 2), b = (2, 1, 3)
a×b = ((−1)×3 − 2×1, 2×2 − 1×3, 1×1 − (−1)×2) = (−5, 1, 3)

|a×b| = √( (−5)² + 1² + 3² ) = √35
したがって面積 S = √35。


7.スカラー三重積(Scalar Triple Product)

定義
a・(b×c) = |a||b||c| cosφ sinθ
= 平行六面体の体積(符号付き)

例題6
a = (1, 1, 1), b = (0, 1, 2), c = (1, 2, 1)

b×c = (1×1 − 2×2, 2×1 − 0×1, 0×2 − 1×1) = (−3, 2, −1)
a・(b×c) = 1×(−3) + 1×2 + 1×(−1) = −2
体積 = |−2| = 2


8.ベクトル三重積(Vector Triple Product)

恒等式
a×(b×c) = (a・c)b − (a・b)c

証明
右辺を任意の d に内積し、成分計算により同値であることを示す。


9.応用例:平面の法線ベクトル

平面の法線 n は、平面上の2つの独立ベクトル a, b に対して
n = a×b で定義される。
方程式は n・(r − r₀) = 0 で表される。


第1章 第2節 ベクトルの成分分解(Component Resolution of Vectors)


1.成分表示と単位ベクトル

定義
空間の直交座標系 O-xyz において、単位ベクトルを
e₁, e₂, e₃ とすると、任意のベクトル a は

 a = a₁e₁ + a₂e₂ + a₃e₃

で表される。
ここで (a₁, a₂, a₃) は a の成分である。
また、|a| = √(a₁² + a₂² + a₃²)


2.成分分解の原理

考え方
任意のベクトル a は、座標軸方向の単位ベクトル e₁, e₂, e₃ に沿う成分へ分解できる。

 a = (a・e₁)e₁ + (a・e₂)e₂ + (a・e₃)e₃

このとき、a・e₁ = a₁, a・e₂ = a₂, a・e₃ = a₃


3.例題1 成分分解

a = (3, 2, −1) のとき
a = 3e₁ + 2e₂ − 1e₃

|a| = √(3² + 2² + (−1)²) = √14
方向余弦:
cosα = 3/√14, cosβ = 2/√14, cosγ = −1/√14


4.方向余弦の定義

定義
ベクトル a が座標軸 x, y, z となす角を α, β, γ とすると

cosα = a₁/|a|, cosβ = a₂/|a|, cosγ = a₃/|a|

性質
cos²α + cos²β + cos²γ = 1


5.例題2 方向余弦の計算

a = (1, 2, 2) の場合、|a| = 3
よって
cosα = 1/3, cosβ = 2/3, cosγ = 2/3

→ a は軸に対しほぼ等しい角度をなす。


6.ベクトルの射影(Projection)

定義
ベクトル a の b 方向への射影(スカラー射影)は

 proj_b(a) = (a・b̂) = |a|cosθ

方向付き射影ベクトルは

 (a・b̂)b̂ = ((a・b)/|b|²)b

例題3
a = (1, 2, 3), b = (2, 0, 1)

a・b = 1×2 + 2×0 + 3×1 = 5
|b|² = 5
したがって射影ベクトル

 = (5/5)b = b = (2, 0, 1)


7.直交分解(Orthogonal Decomposition)

定義
a を b の方向成分と、b に垂直な成分に分ける。

a = a∥ + a⊥

ここで
a∥ = ((a・b)/|b|²)b
a⊥ = a − a∥

例題4
a = (1, 2, 3), b = (2, 0, 1)

a∥ = ((5)/5)(2, 0, 1) = (2, 0, 1)
a⊥ = (1, 2, 3) − (2, 0, 1) = (−1, 2, 2)


8.平面の法線方向と分解

平面 Π:n・r = d
において、点 P の位置ベクトル rₚ の法線方向成分は

 rₚ・n̂ = d

ここで n̂ = n/|n| は単位法線ベクトル。


第1章 第3節 ベクトル場(Vector Field)


問題1 勾配(Gradient)

f(x, y, z) = x y² z²
点 P(1, 2, 2) における ∇f を求めよ。

解説
∇f = (∂f/∂x, ∂f/∂y, ∂f/∂z)
= (y²z², 2xyz², 2xy²z)
P(1,2,2) → (16, 8, 8)


問題2 接平面と法線ベクトル

f(x,y,z) = x² + y² + z² − 9
点 P(2,1,2) における接平面の方程式を求めよ。

解説
∇f = (2x, 2y, 2z) → P(2,1,2) で (4,2,4)
法線 n = (4,2,4)
接平面:4(x−2) + 2(y−1) + 4(z−2) = 0
→ 4x + 2y + 4z = 18


問題3 発散(Divergence)

F = (xy, yz, zx) のとき div F を求めよ。

解説
div F = ∂(xy)/∂x + ∂(yz)/∂y + ∂(zx)/∂z
= y + z + x = x + y + z


問題4 回転(Curl)

F = (y, z, x) のとき rot F を求めよ。

解説
rot F = (∂Fz/∂y−∂Fy/∂z, ∂Fx/∂z−∂Fz/∂x, ∂Fy/∂x−∂Fx/∂y)
= (0−1, 1−1, 0−1) = (−1, 0, −1)


問題5 線積分

r(t) = (t, t², 0), t∈[0,1],
F = (2x, y, 0) のとき ∫₀¹ F・dr を求めよ。

解説
dr/dt = (1, 2t, 0)
F = (2t, t², 0)
F・dr = 2t×1 + t²×2t = 2t + 2t³
∫₀¹ (2t + 2t³)dt = [t² + (1/2)t⁴]₀¹ = 1.5


問題6 グリーンの定理

C:x² + y² = 1
F = (−y, x)
∮_C (F・dr) を求めよ。

解説
∂Q/∂x − ∂P/∂y = 1 − (−1) = 2
∬_D 2 dxdy = 2×π(1²) = 2π
→ ∮_C (−y dx + x dy) = 2π


問題7 ガウスの定理

S:半径 a の球面
F = r = (x, y, z)
∬_S F・n dS を求めよ。

解説
div F = 3
∬_S F・n dS = ∭_V div F dV = 3 × (4/3)πa³ = 4πa³


問題8 ストークスの定理

C:x² + y² = 1, z=0
F = (−y, x, 0)
∮_C F・dr を求めよ。

解説
∇×F = (0, 0, 2)
n = (0,0,1)
面積積分:∬_S (∇×F)・n dS = 2π
→ ∮_C F・dr = 2π(確認一致)


問題9 恒等式確認

∇・(∇×F)=0, ∇×(∇φ)=0
は任意の滑らかな F, φ で恒等的に成立。


問題10 工学応用(電場・流体)

  1. 電場の保存性
     E = −∇φ ⇒ rot E = 0
     電位φが存在するとき電場は保存場。

  2. 流体の発散
     div v = 0 ⇒ 非圧縮流体。
     流入量=流出量の保存を意味する。


第1章 第4節 ベクトル解析の積分(Integrals in Vector Analysis)


1. 線積分(Line Integral)

【問題1】

ベクトル場
F(x, y) = (y, −x)
曲線 C:x² + y² = 4(z=0平面上の円)を反時計回りに1周するとき,
線積分 ∮_C F・dr を求めよ。


【解説】

(1) パラメータ表示

円周を θ で表す:

x = 2cosθ
y = 2sinθ
(dx, dy) = (−2sinθ dθ, 2cosθ dθ)

(2) ベクトル場と接線ベクトル

F = (2sinθ, −2cosθ)
dr = (−2sinθ, 2cosθ)dθ

(3) 内積計算

F・dr = (2sinθ)(−2sinθ) + (−2cosθ)(2cosθ)
       = −4(sin²θ + cos²θ)
       = −4

(4) 積分区間

θ = 0 → 2π(1周)

∮_C F・dr = ∫₀^{2π} (−4)dθ = −8π

反時計回りは正の向きなので符号を反転:

答え:+8π


【物理的意味】

このベクトル場は、原点を中心とする**反時計回りの渦(rot F = 2)**を表す。
積分値 8π は、**1周する際の総循環量(vorticity circulation)**である。


2. 発散定理(Divergence Theorem / Gauss's Law)

【問題2】

球面 S:x² + y² + z² = a²
ベクトル場 F = (x, y, z) のとき、
⨌_S F・n dS を求めよ。


【解説】

(1) 発散の計算

div F = ∂x/∂x + ∂y/∂y + ∂z/∂z = 3

(2) 体積積分(発散定理を利用)

⨌_S F・n dS = ∭_V div F dV
              = 3 × 体積(V)
              = 3 × (4/3)πa³
              = 4πa³

【工学的意味】

これは電場 E = (x, y, z) のような放射状ベクトルに対して、
球面を貫く**電束(flux)**が体積の3倍に比例することを示す。


3. ストークスの定理(Stokes' Theorem)

【問題3】

F = (z, 0, −x)
C:x² + y² = 1, z=0 の上向き法線をもつ円
∮_C F・dr を求めよ。


【解説】

(1) rot F の計算

∇×F = (∂/∂y(−x) − ∂/∂z(0),
        ∂/∂z(z) − ∂/∂x(−x),
        ∂/∂x(0) − ∂/∂y(z))
     = (0, 2, 0)

(2) 面法線ベクトル

n = (0, 0, 1)

(3) rot F・n = 0 ⇒ 面積積分 = 0

したがって線積分も 0。

答え:0


【意味】

rot F が z 成分を持たないため、z=0平面では渦が存在しない。
物理的には「平面上に循環のない流れ」を意味する。


4. 勾配場の線積分(Gradient Field)

【問題4】

スカラー場 f(x, y, z) = x² + y² + z²
P(0, 0, 0) → Q(1, 1, 1) の経路に沿って ∫_C ∇f・dr を求めよ。


【解説】

保存場では経路に依存しないため:

∫_C ∇f・dr = f(Q) − f(P)
= (1² + 1² + 1²) − 0
= 3

答え:3


【物理的意味】

これはポテンシャル差(電位差、位置エネルギー差)に相当。
∇f が力場を表すとき、積分値はその経路でなす仕事量


5. 面積分(Flux Integral)

【問題5】

F = (x, y, z)
平面 S:x + y + z = 3
(第1象限の切片三角形、A(3,0,0), B(0,3,0), C(0,0,3))
⨌_S F・n dS を求めよ。


【解説】

(1) 法線ベクトル

n = (1, 1, 1) / √3

(2) 平面上の点の条件

z = 3 − x − y

(3) F・n = (x + y + z)/√3 = 3/√3 = √3(平面上では一定)

(4) 面積

三角形OAB:底辺=3, 高さ=3 → 面積D = ½ × 3 × 3 = 9/2

(5) よって

⨌_S F・n dS = √3 × 面積D = √3 × 9/2 = (9√3)/2

答え:(9√3)/2


【物理的意味】

これは平面を通過する流束(flux)であり、
F が放射ベクトルなら面を貫く総流量
を表す。


6. 曲線積分(Work of Force Field)

【問題6】

F = (3x, y², 2z)
経路 C:r(t) = (t, t², t³), 0 ≤ t ≤ 1
∫_C F・dr を求めよ。


【解説】

(1) dr = (1, 2t, 3t²) dt

(2) F = (3t, t⁴, 2t³)

F・dr = 3t×1 + t⁴×2t + 2t³×3t²
       = 3t + 2t⁵ + 6t⁵
       = 3t + 8t⁵

(3) 積分

∫₀¹ (3t + 8t⁵) dt
= [1.5t² + (4/3)t⁶]₀¹
= 1.5 + 1.33 = 2.83

答え:2.83


【工学的意味】

これは力 F が粒子を曲線上に動かすときの仕事量(work)
経路が非直線であっても、積分により正確な物理量を評価できる。


7. 理論的まとめ

概念 数式 意味
勾配(∇f) ベクトル場の変化率 スカラー場の傾き(力・電場)
発散(div F) ∂Fx/∂x + ∂Fy/∂y + ∂Fz/∂z 源・吸収(流出入)
回転(rot F) ∇×F 渦の強さと方向
ガウスの定理 ⨌_S F・n dS = ∭_V div F dV 面と体積の関係
ストークスの定理 ∮_C F・dr = ∬_S (∇×F)・n dS 線と面の関係
グリーンの定理 ∬_D (∂Q/∂x−∂P/∂y) = ∮ (Pdx+Qdy) 平面内の循環量

第2章 第1節 関数の極限(Limits of Functions)


1. 極限の定義

問題1

lim x→2 (3x + 1)

解答:7
解説:x が 2 に近づくとき、3x + 1 = 3×2 + 1 = 7。
したがって極限値は 7。


問題2

lim x→1 (x²−1)/(x−1)

解答:2
解説:代入すると 0/0 の不定形。
x²−1 = (x−1)(x+1) と因数分解し約分すると、lim x→1 (x+1)=2。


2. 極限の性質

性質 条件
lim(f+g)=lim f + lim g 常に成立
lim(f−g)=lim f − lim g 常に成立
lim(fg)=(lim f)(lim g) 常に成立
lim(f/g)=(lim f)/(lim g) 分母≠0

問題3

lim x→0 (sin x)/x

解答:1
解説:x→0 のとき sinx ≈ x(ラジアン単位)。
したがって比は1。


問題4

lim x→∞ (1 + 1/x)^x

解答:e
解説:ネイピア数 e の定義に一致。指数関数の極限式。


3. 一方からの極限

問題5

lim x→0+ 1/x , lim x→0− 1/x

解答:+∞ , −∞
解説:右側からは正の大値へ発散、左側からは負の大値へ発散。
左右一致しないため全体の極限は存在しない。


4. 無限大と無限小

問題6

lim x→∞ (3x²+5)/(2x²+1)

解答:3/2
解説:最高次項の係数比が極限値になる。
3x²/2x² = 3/2。


5. 連続関数

問題7

f(x)={ x² (x≠2), 4 (x=2) }

解答:連続
解説:lim x→2 x²=4, f(2)=4。
極限値と関数値が一致するため連続。


問題8

f(x)={ x+1 (x<1), 2x (x≥1) }

解答:連続
解説:左極限=2, 右極限=2, f(1)=2。
すべて一致。


6. 不連続の種類

種類 内容
跳躍不連続 左右極限が異なる sgn(x)
無限不連続 無限大に発散 1/x
除去可能不連続 極限値はあるが定義が異なる sinx/x

問題9

f(x)=(x²−1)/(x−1)

解答:除去可能不連続
解説:lim x→1 f(x)=2 だが f(1) 未定義。
f(1)=2 と定義すれば連続化可能。


7. 重要な極限

結果
lim x→0 sinx/x 1
lim x→0 (1+ax)^{1/x} e^a
lim x→∞ (1+1/x)^x e
lim x→0 (e^x−1)/x 1
lim x→0 (a^x−1)/x ln a

8. ε–δ 論法(厳密定義)

f(x) が x=a で極限 L をもつとは
任意の ε>0 に対して、ある δ>0 が存在し、
|x−a|<δ ⇒ |f(x)−L|<ε となること。

問題10

f(x)=2x+1 のとき x→1 で極限 L=3 を示せ。

解答:δ=ε/2
解説:|f(x)−3|=|2x−2|=2|x−1|。
|x−1|<ε/2 とすれば |f(x)−3|<ε が成立。


第2章 第2節 関数の極限の計算(Calculation of Limits)


1. 直接代入法(Direct Substitution)

問題1

lim x→3 (2x²−5x+1)

解答:10
解説:多項式は連続関数なので、直接代入できる。
2×3²−5×3+1=18−15+1=4。


2. 因数分解による除去(Factorization Method)

問題2

lim x→2 (x²−4)/(x−2)

解答:4
解説:分子を因数分解。
x²−4=(x−2)(x+2)。
(x−2)を約分して lim x→2 (x+2)=4。


問題3

lim x→−1 (x²−1)/(x+1)

解答:−2
解説:x²−1=(x+1)(x−1)。
約分して lim x→−1 (x−1)=−2。


3. 共役式による有理化(Rationalization)

問題4

lim x→4 (√x−2)/(x−4)

解答:1/4
解説:分母分子に共役式 (√x+2) をかける。
((√x−2)(√x+2))/(x−4)=1/(√x+2)。
lim x→4 1/(√4+2)=1/4。


4. 分母を整理する形(Simplification by Denominator)

問題5

lim x→1 (x³−1)/(x−1)

解答:3
解説:x³−1=(x−1)(x²+x+1)。
lim x→1 (x²+x+1)=3。


5. 三角関数の極限(Trigonometric Limits)

問題6

lim x→0 sinx/x

解答:1
解説:sinx ≈ x(ラジアン)。定義上この極限値は1。


問題7

lim x→0 (1−cosx)/x²

解答:1/2
解説:1−cosx=2sin²(x/2)。
代入で lim x→0 2sin²(x/2)/x² = 1/2。


6. 指数・対数関数の極限(Exponential and Logarithmic Limits)

問題8

lim x→0 (e^x−1)/x

解答:1
解説:e^x の微分係数定義より1。


問題9

lim x→0 (a^x−1)/x

解答:ln a
解説:指数関数の導関数定義による。


7. 無限大の極限(Limits at Infinity)

問題10

lim x→∞ (3x³+2)/(5x³+4)

解答:3/5
解説:最高次項で割る。
(3+2/x³)/(5+4/x³)→3/5。


問題11

lim x→∞ (2x²−5x)/(x²+3x)

解答:2
解説:分母分子をx²で割ると (2−5/x)/(1+3/x)→2。


8. 不定形の整理(Indeterminate Forms)

問題12

lim x→0 (√(x+1)−1)/x

解答:1/2
解説:共役式 (√(x+1)+1) を掛けて
(x)/(x(√(x+1)+1))=1/(√(x+1)+1)。
x→0 で 1/2。


9. 重要極限まとめ

形式 結果
sinx/x 1
(1−cosx)/x² 1/2
(e^x−1)/x 1
(a^x−1)/x ln a
(1+1/x)^x e

10. 工学的応用(Engineering Connection)

分野 極限の利用
電気回路 過渡応答の最終値
制御工学 定常値誤差の評価
力学 速度・加速度の定義
情報理論 指数関数的減衰・成長の解析

---# 第2章 第3節 複素関数の積分(Integration of Complex Functions)


1. 複素積分の定義(Definition of Complex Integral)

複素関数 f(z) を、曲線 C: z=z(t) (a≤t≤b) に沿って積分することを「複素積分」という。

∫_C f(z)dz = ∫_a^b f(z(t)) z'(t) dt

ここで
z'(t)=dx/dt+i(dy/dt)
f(z)=u(x,y)+iv(x,y) とすると:

∫_C f(z)dz = ∫_C (u+iv)(dx+i dy)
= ∫_C (u dx−v dy) + i∫_C (v dx+u dy)


2. 性質(Properties)

性質 公式
線形性 ∫_C (af+bg)dz = a∫_C fdz + b∫_C gdz
結合性 ∫_(C1+C2) fdz = ∫_C1 fdz + ∫_C2 fdz
逆向き路 ∫_(-C) fdz = -∫_C fdz

3. 基本例題(Basic Examples)

例題1

C: z=t+it (0≤t≤1)
∫_C z dz

解:
z=t+it, dz=(1+i)dt
∫_0^1 (t+it)(1+i)dt = (1+i)^2(1/2) = i


例題2

C: z=t+i(1−t) (0≤t≤1)
∫_C dz/z

解:
z=t+i(1−t), dz=(1−i)dt
∫_0^1 ((1−i)dt)/(t+i(1−t)) = (1−i)log(1/i) = (π/2)(1+i)


4. コーシーの積分定理(Cauchy’s Integral Theorem)

領域 D 内で f(z) が正則ならば、任意の閉曲線 C に対して:
∮_C f(z)dz = 0

物理的意味:正則関数は「回転を持たないベクトル場」を表す。


例題3

f(z)=e^z, C: |z|=1
∮_C e^z dz = 0


5. コーシーの積分公式(Cauchy’s Integral Formula)

閉曲線 C 内で f(z) が正則ならば:
f(a) = (1/(2πi)) ∮_C f(z)/(z−a) dz

例題4

f(z)=z^2+1, C: |z|=2, a=0
∮_C f(z)/z dz = 2πi f(0) = 2πi


6. 導関数の積分公式(Derivative Formula)

f^(n)(a) = (n!/(2πi)) ∮_C f(z)/(z−a)^(n+1) dz

例題5

f(z)=e^z, a=1, n=2
∮_C e^z/(z−1)^3 dz = 4πi e


7. リウヴィルの定理(Liouville’s Theorem)

全平面で正則かつ有界な f(z) は定数関数である。

証明の要点:
|f'(z)| ≤ M/r
r→∞ で f'(z)=0 ⇒ f(z)=定数


8. 応用(Applications)

分野 応用内容
電磁気学 電界・ポテンシャル解析 (∮E·dl=0)
回路理論 ナイキストの安定判別
流体力学 複素ポテンシャルによる流れ解析
量子力学 波動関数の解析接続
制御理論 開ループ伝達関数の極と零点解析

9. 代表問題と結果

内容 答え
1 ∫_C z dz, C:z=t+it i
2 ∫_C dz/z, C:z=e^{iθ}, 0≤θ≤π
3 ∮_C e^z/(z−1)^3 dz 4πi e
4 f(z)=1/((z−1)(z−i)) 0
5 F(z)=∫_0^z f(ζ)dζ F'(z)=f(z)

10. まとめ(Summary)

  • 複素積分は線積分の拡張
  • コーシーの定理で閉曲線の積分は0
  • 積分公式で関数値や導関数が求まる
  • リウヴィルの定理で正則関数の性質を規定
  • 工学応用では回路・波動・流体系に利用される

第2章 第4節 複素関数のべき級数展開(Power Series Expansion of Complex Functions)


1. 定義(Definition)

f(z) が点 a の近傍で正則であるとき、次のように展開できる:

f(z) = Σ_{n=0}^{∞} aₙ (z − a)ⁿ
ただし、
aₙ = f⁽ⁿ⁾(a) / n!


【収束半径(Radius of Convergence)】

次のいずれかで求める:

  1. 比の判定法
     R = lim_{n→∞} |aₙ / aₙ₊₁|

  2. 根の判定法
     1/R = limsup_{n→∞} |aₙ|^{1/n}


【収束範囲】

|z − a| < R → 絶対収束
|z − a| = R → 境界上の収束は関数による
|z − a| > R → 発散


2. テイラー展開(Taylor Expansion)

f(z) が z=a で n 回微分可能なら:

f(z) = f(a) + f'(a)(z−a) + f''(a)/2!(z−a)² + …
  = Σ_{n=0}^{∞} [f⁽ⁿ⁾(a)/n!] (z−a)ⁿ


【例題1】 f(z)=e^z

f⁽ⁿ⁾(0)=1 より:

e^z = 1 + z + z²/2! + z³/3! + …
収束半径 R = ∞(全平面で正則)


【例題2】 f(z)=sin z, cos z

sin z = z − z³/3! + z⁵/5! − z⁷/7! + …
cos z = 1 − z²/2! + z⁴/4! − z⁶/6! + …
R = ∞(全平面で正則)


【例題3】 f(z)=1/(1−z)

幾何級数の形:

1/(1−z) = Σ_{n=0}^{∞} zⁿ (|z|<1)
導関数:f'(z)=1/(1−z)² → 係数 n z^{n−1}


【例題4】 f(z)=1/(2−z)

中心 a=1 として:

f(z)=1/(1+(z−1)) = 1 − (z−1) + (z−1)² − (z−1)³ + …
収束半径:|z−1| < 1


【例題5】 f(z)=log(1+z)

f'(z)=1/(1+z) ⇒ 積分して:

log(1+z) = z − z²/2 + z³/3 − z⁴/4 + …
収束半径:|z| < 1


3. べき級数の演算(Operations)

  1. 加減法則
     (Σaₙzⁿ) ± (Σbₙzⁿ) = Σ(aₙ ± bₙ)zⁿ

  2. 積の法則(コーシー積)
     (Σaₙzⁿ)(Σbₙzⁿ) = Σ_{n=0}^{∞} (Σ_{k=0}^{n} aₖ b_{n−k}) zⁿ

  3. 微分
     (Σaₙzⁿ)' = Σ_{n=1}^{∞} n aₙ z^{n−1}

  4. 積分
     ∫(Σaₙzⁿ)dz = Σ_{n=0}^{∞} aₙ z^{n+1}/(n+1)


4. ローラン展開(Laurent Expansion)

f(z) が環状領域 a<|z−z₀|<b で正則なら:

f(z) = Σ_{n=−∞}^{∞} cₙ (z−z₀)ⁿ
  = Σ_{n=0}^{∞} cₙ (z−z₀)ⁿ + Σ_{n=1}^{∞} c_{−n} (z−z₀)^{−n}

cₙ = (1/(2πi)) ∮_C f(ζ)/(ζ−z₀)^{n+1} dζ


【特に重要】

c_{−1} = Residue(f, z₀) (留数)


【例題6】 f(z)=1/(z(z−1))

部分分数分解:

f(z) = 1/z − 1/(z−1)

(1) |z|<1 のとき:
1/(z−1)=−Σ_{n=0}^{∞} zⁿ ⇒ f(z)=Σ_{n=0}^{∞} zⁿ₊¹
(2) |z|>1 のとき:
1/z=Σ_{n=0}^{∞} 1/z^{n+1} ⇒ f(z)=Σ_{n=1}^{∞} 1/z^{n+1}


5. 留数(Residue)

f(z) に z=a の極(Pole)があるとき:

(1) 1次の極

Res(f,a) = lim_{z→a} (z−a)f(z)

(2) m次の極

Res(f,a) = (1/(m−1)!) lim_{z→a} d^{m−1}/dz^{m−1} [(z−a)^m f(z)]


【例題7】

f(z)=e^z/(z−1)²
→ 2次の極 z=1
Res(f,1)= (1/(1!)) d/dz [e^z]_{z=1} = e


6. 留数定理(Cauchy’s Residue Theorem)

閉曲線 C 内の正則関数 f(z) に対し:

∮_C f(z)dz = 2πi Σ Res(f, zₖ)


【例題8】

f(z)=1/(z²+1), C: |z|=2
→ 特異点 z=i, z=−i
C 内に z=i あり
Res(f,i) = lim_{z→i} (z−i)/(z²+1) = 1/(2i)
∴ ∮_C f(z)dz = 2πi × (1/(2i)) = π


7. 特異点の分類(Classification of Singularities)

種類 定義 留数
除去可能特異点 f(z) が有限に拡張可 sinz/z at z=0 0
極(Pole) (z−a)^m f(z) が有限 1/(z−a)^m 有限値
真性特異点 限界値が無限多様 e^{1/z} 不定

8. 積分への応用(Applications of Power Series & Residue)

  1. 実積分の評価
     ∫_{−∞}^{∞} e^{ix}/(x²+1) dx = π e^{−1}

  2. 留数による周期信号解析
     ∮ f(z)e^{inz}dz = 2πi × Res(f(z)e^{inz}, zₖ)

  3. 電気回路の周波数応答
     H(jω) = Σ aₙ (jω)ⁿ → 伝達特性の展開近似

  4. 流体・量子・制御工学への応用
     ローラン展開はポテンシャル場・安定解析に広く応用。


9. 重要公式まとめ(Summary of Key Formulas)

内容
テイラー展開 f(z)=Σ f⁽ⁿ⁾(a)/n! (z−a)ⁿ
収束半径 R=lim_{n→∞}
微分・積分 Σaₙzⁿ → Σn aₙz^{n−1}, Σaₙzⁿ → Σaₙz^{n+1}/(n+1)
ローラン展開 f(z)=Σ_{n=−∞}^{∞} cₙ(z−z₀)ⁿ
留数 c_{−1}=Res(f,z₀)
留数定理 ∮ f(z)dz = 2πi ΣRes
コーシー公式 f(a)=1/(2πi) ∮ f(z)/(z−a)dz

第3章 第1節 ラプラス変換(Laplace Transform)


1. 定義(Definition)

ラプラス変換(Laplace Transform)は、時間領域の関数 f(t) を複素数 s 領域へ写像する変換である。

L{f(t)} = F(s) = ∫₀^∞ e^(−st) f(t) dt, (s = σ + jω)


2. 存在条件(Existence Condition)

f(t) が t ≥ 0 で区分的連続かつ指数オーダ(|f(t)| ≤ M e^{λt})であれば、
ラプラス変換は s > λ に対して収束する。


3. 基本公式(Basic Formulas)

No f(t) F(s)=L{f(t)} 備考
(1) 1 1/s 基本形
(2) t 1/s²
(3) tⁿ n!/s^{n+1} n∈ℕ
(4) e^{at} 1/(s−a) 平行移動則
(5) sin(ωt) ω/(s²+ω²) 周波数ω
(6) cos(ωt) s/(s²+ω²) 周波数ω
(7) e^{at}sin(ωt) ω/[(s−a)²+ω²]
(8) e^{at}cos(ωt) (s−a)/[(s−a)²+ω²]
(9) δ(t) 1 ディラックδ
(10) δ(t−a) e^{−as} 遅延項
(11) H(t−a) e^{−as}/s 単位ステップ関数

4. 基本性質(Properties)

性質 意味
線形性 L{af+bg} = aL{f}+bL{g} 加法・スカラー不変
微分 L{f'} = sF(s)−f(0) 微分方程式に適用
積分 L{∫f(τ)dτ} = F(s)/s 積分変換
時間移動 L{f(t−a)H(t−a)} = e^{−as}F(s) 遅延
指数乗算 L{e^{at}f(t)} = F(s−a) 平行移動
t倍 L{t f(t)} = −dF/ds s微分に対応
畳み込み L{f∗g} = F(s)G(s) 時間積分畳み込み定理

5. 基本例題(Practice Examples):contentReference[oaicite:0]{index=0}

(1) L{t²}

 = ∫₀^∞ e^{−st} t² dt
 = 2/s³

(2) L{e^{−t}}

 = 1/(s+1)

(3) L{t e^{−2t}}

 = 1/(s+2)²

(4) L{sin t}, L{cos t}

 L{sin t} = 1/(s²+1), L{cos t} = s/(s²+1)

(5) L{sin 2t} = 2/(s²+4)

  L{cos 2t} = s/(s²+4)


6. 平行移動の法則(Shifting Theorem)

L{e^{−a t} f(t)} = F(s+a)
L{f(t−a)H(t−a)} = e^{−as} F(s)

例:
L{e^{−t} sin t} = 1/[(s+1)²+1]


7. 微分と積分のラプラス変換:contentReference[oaicite:1]{index=1}

変換対象 結果
L{f'(t)} sF(s) − f(0)
L{f''(t)} s²F(s) − s f(0) − f'(0)
L{t f(t)} −dF(s)/ds
L{tⁿ f(t)} (−1)ⁿ dⁿF(s)/dsⁿ

例:
L{t e^{−t}} = −d/ds [1/(s+1)] = 1/(s+1)²


8. 畳み込み定理(Convolution Theorem)

(f∗g)(t) = ∫₀^t f(τ)g(t−τ)dτ
L{f∗g} = F(s)G(s)

例:
L⁻¹{1/[s(s+1)]} = 1 − e^{−t}


9. ステップ関数・ディラックδ関数:contentReference[oaicite:2]{index=2}

関数 ラプラス変換
H(t−a) e^{−as}/s
δ(t−a) e^{−as}
δ'(t−a) s e^{−as}
e^{−a t} H(t−a) e^{−as}/(s+a)

10. 代表的な演習公式:contentReference[oaicite:3]{index=3}

No 問題 解答
(1) L{t e^{−t}} 1/(s+1)²
(2) L{t² e^{−2t}} 2/(s+2)³
(3) L{sin 2t} 2/(s²+4)
(4) L{cos 3t} s/(s²+9)
(5) L{e^{−2t}cos t} (s+2)/[(s+2)²+1]
(6) L{e^{−t}sin 2t} 2/[(s+1)²+4]

11. 逆ラプラス変換(Inverse Laplace Transform)

F(s) = L{f(t)}
⇔ f(t) = L⁻¹{F(s)} = (1/2πj)∫_{σ−j∞}^{σ+j∞} e^{st} F(s) ds


代表例

F(s) f(t)
1/s 1
1/s² t
1/(s+1) e^{−t}
1/(s²+1) sin t
s/(s²+1) cos t
1/[(s+2)²+9] e^{−2t} sin(3t)

12. ラプラス変換の応用(Applications)

  1. 微分方程式の解法
     f'' + 3f' + 2f = 0 → (s²F − sf(0) − f'(0)) + 3(sF − f(0)) + 2F = 0
     → F(s) = [(s+3)f(0) + f'(0)] / [(s+1)(s+2)]

  2. 回路解析(RC回路)
     L{di/dt + (1/RC)i} = sI(s) + (1/RC)I(s) = V(s)/R
     → I(s) = (1/R)·V(s)/(s + 1/RC)

  3. 制御工学
     伝達関数 G(s) = 出力/入力 = L{y(t)}/L{u(t)}


13. ラプラス変換表(Summary Table)

f(t) F(s)
1 1/s
t 1/s²
2/s³
e^{at} 1/(s−a)
sin(ωt) ω/(s²+ω²)
cos(ωt) s/(s²+ω²)
e^{at}sin(ωt) ω/[(s−a)²+ω²]
e^{at}cos(ωt) (s−a)/[(s−a)²+ω²]
δ(t−a) e^{−as}
H(t−a) e^{−as}/s

第3章 第2節 ラプラス変換の応用(Applications of Laplace Transform)


1. 微分方程式の解法(Solving Differential Equations)

【例題1】

与式:x'' − x = 1
初期条件:x(0)=0, x'(0)=0

ラプラス変換:s²X − s·0 − 0 − X = 1/s
→ X(s) = 1/[s(s²−1)]
部分分数分解:X = 1/2[(1/(s−1)) − (1/(s+1)) − (2/s)]
逆変換:x(t) = e^t − e^{−t} − 2 = 2sinh(t) − 2


【例題2】

x'' + x' = 1
→ s²X − s·0 − 0 + sX = 1/s
→ X = 1/[s²(s+1)]
部分分数分解:X = 1/s − 1/(s+1) − 1/s²
逆変換:x(t) = 1 − e^{−t} − t


【例題3】

x'' + 2x' + 2x = 0, x(0)=0, x'(0)=0
→ X = 1/[(s+1)² + 1]
逆変換:x(t) = e^{−t}(sin t + cos t)


【例題4】

x'' + 3x' + 2x = 0, x(0)=0, x'(0)=0
→ X = 1/(s+1)(s+2)
→ 部分分数:X = 1/(s+1) − 1/(s+2)
逆変換:x(t) = e^{−t} − e^{−2t}


2. 定数項付き方程式(Constant Term Cases)

x'' + x = 1
→ X = 1/[s(s²+1)]
逆変換:x(t) = 1 − cos t


3. 電気回路の解析(Electric Circuit Analysis)

RC回路

電荷 q(t) の方程式:dq/dt + q/(RC) = E/R
ラプラス変換:sQ + Q/(RC) = E/(Rs)
→ Q(s) = E/(R s (s + 1/RC))
逆変換:q(t) = (E/R) [1 − e^{−t/(RC)}]


4. 機械振動系(Mechanical Oscillation)

x'' + 2ζω₀x' + ω₀²x = 0
→ X(s) = 1/[s² + 2ζω₀s + ω₀²]
ケース別:

減衰率ζ 解の形 時間領域表現
ζ < 1 振動減衰系 e^{−ζω₀t} (A sin ω_d t + B cos ω_d t), ω_d = ω₀√(1−ζ²)
ζ = 1 臨界減衰 (A + Bt)e^{−ω₀t}
ζ > 1 過減衰 A e^{r₁t} + B e^{r₂t}, r₁,r₂<0

5. 弾性曲線方程式(Elastic Curve Equation)

EI x'''' = −w

ラプラス変換:s⁴X = −w/(EI s)
→ X = (−w)/(EI s⁵) + C₁/s⁴ + C₂/s³ + C₃/s² + C₄/s
逆変換:x(t) = −(w t⁴)/(24EI) + C₁t³/6 + C₂t²/2 + C₃t + C₄

境界条件で定数決定:
x(0)=0, x''(0)=0, x(l)=0, x''(l)=0
→ 解:x(t) = (w/(24EI))(t²(l−t)²)


6. 積分方程式への応用(Integral Equations)

(1)

f(t) = ∫₀^t sin(t−τ)f(τ)dτ
ラプラス変換:F(s) = (1/(s²+1))F(s)
→ F(s)[1 − 1/(s²+1)] = 0
→ F(s) = 0 ⇒ f(t)=0


(2)

f(t) = ∫₀^t e^{−(t−τ)}f(τ)dτ
→ F(s) = F(s)/(s+1) ⇒ F(s)[1−1/(s+1)] = 0
→ f(t)=0


7. 境界条件を含む問題(Boundary-Value Problems)

例:x'' + 4x = 0, x(0)=0, x(π/4)=1
→ s²X + 4X = 0 ⇒ X = 0
逆変換:x(t)=C₁sin(2t)+C₂cos(2t)
条件代入:C₂=0, C₁=1/sin(π/2)=1 ⇒ x(t)=sin(2t)


8. 節末総合問題(Review Summary)

問題 方程式
(1) x''−x=1 x=e^t−e^{−t}−2
(2) x''+x'=1 x=1−e^{−t}−t
(3) x''+2x'+2x=0 x=e^{−t}(sin t+cos t)
(4) dq/dt+q/RC=E/R q=(E/R)(1−e^{−t/RC})
(5) EI x''''=−w x=(w/(24EI))(t²(l−t)²)

9. 重要公式(Key Formulas)

名称
微分方程式 L{f''} = s²F − s f(0) − f'(0)
積分方程式 L{∫₀^t f(τ)dτ} = F(s)/s
畳み込み定理 L{f∗g} = F(s)G(s)
平行移動則 L{e^{−at}f(t)} = F(s+a)
初期値定理 f(0⁺)=lim_{s→∞} sF(s)
終値定理 f(∞)=lim_{s→0} sF(s)

第3章 第3節 伝達関数とボード線図と現代制御

【1】伝達関数 (Transfer Function)

定義:
線形時不変システム(LTI)において、入力u(t)と出力y(t)の関係をラプラス変換すると

G(s) = Y(s) / U(s)

このG(s)を「伝達関数(Transfer Function)」という。
初期条件を0とした線形微分方程式から求められる。


例:一次遅れ系 (First-Order System)

微分方程式:
τ * dy/dt + y = K * u

ラプラス変換:
(τs + 1)Y(s) = K U(s)

したがって:
G(s) = K / (τs + 1)

K:定常ゲイン
τ:時定数(応答速度)


例:二次遅れ系 (Second-Order System)

G(s) = ωn^2 / (s^2 + 2ζωn s + ωn^2)

ωn:固有角周波数
ζ:減衰係数
ζ > 1 :過減衰
ζ = 1 :臨界減衰
ζ < 1 :不足減衰


【2】ボード線図 (Bode Diagram)

伝達関数の周波数応答 G(jω) を
振幅特性: 20 * log10( |G(jω)| ) [dB]
位相特性: angle( G(jω) ) [deg]
として、対数軸上に描く。


例:一次遅れ系のボード線図

G(s) = K / (τs + 1)
→ G(jω) = K / (1 + jωτ)

周波数領域ごとの特性:

低周波 (ω << 1/τ): 振幅 ≈ 20log10(K), 位相 ≈ 0°
高周波 (ω >> 1/τ): 振幅 ≈ -20
log10(ωτ) + 20*log10(K), 位相 ≈ -90°

折れ点(コーナー周波数):
ωc = 1 / τ


Python実装例(一次遅れ系のボード線図)

import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt

K = 1
tau = 0.1
w = np.logspace(0, 3, 500)
mag = 20*np.log10(K/np.sqrt(1+(w*tau)**2))
phase = -np.degrees(np.arctan(w*tau))

plt.figure()
plt.subplot(2,1,1)
plt.semilogx(w, mag)
plt.ylabel('Gain [dB]')
plt.title('Bode Diagram (First-order System)')

plt.subplot(2,1,2)
plt.semilogx(w, phase)
plt.xlabel('Frequency [rad/s]')
plt.ylabel('Phase [deg]')
plt.show()

【3】周波数応答と安定性

開ループ伝達関数:
G(s)H(s)

閉ループ伝達関数:
T(s) = G(s) / (1 + G(s)H(s))

安定条件:
1 + G(s)H(s) = 0 の根(極)が s 平面の左半平面にあること。


ナイキスト線図との関係:
ボード線図から「ゲイン余裕(Gain Margin)」と「位相余裕(Phase Margin)」を読み取る。

位相余裕 > 0 → 安定
位相余裕 < 0 → 不安定傾向


【4】現代制御理論 (Modern Control Theory)

状態方程式 (State Equation):
dx/dt = Ax + Bu
y = Cx + Du

x:状態変数
A:システム行列
B:入力行列
C:出力行列
D:直結行列


ラプラス変換による伝達関数:
G(s) = C * (sI - A)^(-1) * B + D


例:一次遅れ系の状態空間表現

dx/dt = -(1/τ)*x + (K/τ)*u
y = x

行列表現:
A = [-1/τ], B = [K/τ], C = [1], D = [0]

伝達関数:
G(s) = C*(sI - A)^(-1)*B = K / (τs + 1)


【5】可制御性と可観測性

可制御性(Controllability):
入力によって任意の状態へ到達可能か。

可制御行列:
C_mat = [B, AB, A^2B, ... , A^(n-1)B]
rank(C_mat) = n なら可制御。

可観測性(Observability):
出力から状態を一意に推定できるか。

可観測行列:
O_mat = [[C], [CA], [CA^2], ... ]
rank(O_mat) = n なら可観測。


【6】極配置と状態フィードバック

状態フィードバック制御:
u = -Kx + r

閉ループ方程式:
dx/dt = (A - B*K)x + Br

K を設計して (A - B*K) の固有値(極)を望む位置に配置する。
→ 極配置法 (Pole Placement)


【7】現代制御の応用分野

分野 応用例 制御目的
機械工学 倒立振子・ロボットアーム 安定化・トルク制御
電気電子 DCモータ制御 速度・位置制御
航空宇宙 姿勢制御 角速度安定化
ロボティクス・AI 状態推定+強化学習 自律制御・適応制御

【8】MATLAB制御設計例

A = [0 1; -2 -3];
B = [0; 1];
C = [1 0];
D = [0];

sys = ss(A, B, C, D);
bode(sys)
margin(sys) % 位相余裕とゲイン余裕を表示

第4章 フーリエ解析

第1節 フーリエ級数


【問題1】

周期関数の線形結合が周期関数であることを示せ。

解説
f(x+T)=f(x), g(x+T)=g(x) のとき
a·f(x+T)+b·g(x+T)=a·f(x)+b·g(x)
したがって a·f(x)+b·g(x) も周期 T の周期関数。


【問題2】

周期関数 f(x), g(x) の積 f(x)g(x) も周期関数であることを示せ。

解説
f(x+T)=f(x), g(x+T)=g(x) より
f(x+T)g(x+T)=f(x)g(x)。
したがって f(x)g(x) は周期 T の周期関数。


【問題3】

f(x)=C(定数関数)は周期関数か。

解説
f(x+2π)=f(x)=C なので周期 2π の周期関数である。


【問題4】

cos(nx), cos(kx) の直交性を示せ。

解説
∫*{−π}^{π} cos(nx)cos(kx)dx
= 0(n≠k), = π(n=k)
よって ∫*{−π}^{π} cos(nx)cos(kx)dx = πδ_{nk}


【問題5】

フーリエ級数の線形性を示せ。

解説
f(x)=a₀/2+Σ[aₙcos(nx)+bₙsin(nx)]
g(x)=c₀/2+Σ[cₙcos(nx)+dₙsin(nx)]
とすれば、
f+g=(a₀+c₀)/2+Σ[(aₙ+cₙ)cos(nx)+(bₙ+dₙ)sin(nx)]
したがって線形結合もフーリエ級数となる。


【問題6】

f(x)=x(奇関数)のフーリエ級数を求めよ。

解説
aₙ=0(奇関数のため)。
bₙ=(2/π)∫₀^π x·sin(nx)dx
=(2/nπ)[sin(nx)−n·x·cos(nx)]|₀^π
= (2/nπ)[0−π(−1)ⁿ]=(2/n)(−1)^{n+1}
∴ f(x)=Σ[(2/n)(−1)^{n+1}sin(nx)]


【問題7】

f(x)=x(周期2π)のフーリエ級数。

解説
a₀=(1/π)∫*{−π}^{π}x dx=0
aₙ=(1/π)∫*{−π}^{π}x cos(nx)dx=0
bₙ=(1/π)∫_{−π}^{π}x sin(nx)dx=2(−1)^{n+1}/n
∴ f(x)=2 Σ[(-1)^{n+1}/n sin(nx)]


【問題8】

区間 [−L,L], L=2 のとき f(x)=x のフーリエ正弦級数。

解説
f(x) は奇関数なので正弦項のみ。
bₙ=(2/L)∫₀^L x·sin(nπx/L)dx
=(4/nπ)[(−1)^{n+1}]
∴ f(x)=Σ[(4/nπ)(−1)^{n+1}sin(nπx/2)]


【問題9】

指数形フーリエ級数を求めよ。

解説
f(x)=Σ cₙ e^{inx}
cₙ=(1/2π)∫_{−π}^{π} f(x)e^{−inx}dx
f(x)=x のとき cₙ=(i/n)(−1)^n
∴ f(x)=Σ[(i/n)(−1)^n e^{inx}]


【問題10】

固有値問題 X''=λX, X(0)=0, X(1)=0 を解け。

解説
(i) λ>0 → X=Ae^{√λx}+Be^{−√λx}
→ 境界条件から A=B=0 → X≡0
(ii) λ=0 → X=A+Bx → A=B=0 → X≡0
よって非自明解をもつのは λ<0 の場合のみ。


【節末問題1】

f(x)=3+x のフーリエ級数。

解説
a₀=(1/π)∫*{−π}^{π}(3+x)dx=6
aₙ=(1/π)∫*{−π}^{π}(3+x)cos(nx)dx=0
bₙ=(1/π)∫_{−π}^{π}(3+x)sin(nx)dx=2(−1)^{n+1}/n
∴ f(x)=3 + 2 Σ[(-1)^{n+1}/n sin(nx)]


【節末問題2】

f(x)=x² のフーリエ級数。

解説
a₀=(1/π)∫*{−π}^{π}x²dx=2π²/3
aₙ=(1/π)∫*{−π}^{π}x²cos(nx)dx=4(−1)^n/n²
bₙ=0
∴ f(x)=π²/3 + 4 Σ[(-1)^n/n² cos(nx)]


【節末問題3】

f(x)=|x| のフーリエ級数。

解説
a₀=(1/π)∫_{−π}^{π}|x|dx=2π
aₙ=(2/π)∫₀^π x cos(nx)dx=4((−1)^n−1)/(πn²)
bₙ=0
∴ f(x)=π/2 − (4/π) Σ[cos((2n−1)x)/(2n−1)²]


【節末問題4】

f(x)=e^{x/L}, 区間 [−L,L] の場合。

解説
aₙ=(1/L)∫*{−L}^{L} e^{x/L}cos(nπx/L)dx
 =(2/L)[L/(1+(nπ)²)](1−(−1)^n e²)
bₙ=(1/L)∫*{−L}^{L} e^{x/L}sin(nπx/L)dx
 =(2/L)[nπL/(1+(nπ)²)](1−(−1)^n e²)


第4章 フーリエ解析

第2節 フーリエ変換とFFT


【1. フーリエ変換の定義】

連続関数 f(x) のフーリエ変換:
F(k) = ∫_{−∞}^{∞} f(x) e^{−ikx} dx

逆変換:
f(x) = (1/2π) ∫_{−∞}^{∞} F(k) e^{ikx} dk


【2. 性質(基本公式)】

性質 意味
線形性 a·f₁ + b·f₂ ⇔ a·F₁ + b·F₂ 加算に対応
微分 f'(x) ⇔ (ik)F(k) x微分はk倍
積分 ∫f(x)dx ⇔ F(k)/(ik) 積分は1/(ik)倍
平行移動 f(x−x₀) ⇔ e^{−ikx₀}F(k) シフト
スケーリング f(ax) ⇔ (1/ a )F(k/a) 拡大縮小
畳み込み (f∗g)(x) ⇔ F(k)G(k) 積は畳み込み

【問題1】

f(x)=1 (−a<x<a) のフーリエ変換を求めよ。

解説
F(k)=∫_{−a}^{a} e^{−ikx}dx = 2 sin(ka)/k
∴ F(k) = 2 sin(ka)/k

(sinθ/θ → 1 の極限で k→0 の場合も含む)


【問題2】

f'(x) のフーリエ変換を求めよ。

解説
f'(x) = d/dx f(x)
F{f'(x)} = ∫ f'(x)e^{−ikx}dx
= [f(x)e^{−ikx}] − (−ik)∫f(x)e^{−ikx}dx
= ik·F(k)

∴ f'(x) ⇔ ikF(k)


【問題3】

F(k) = ∫ f(x)e^{−ikx}dx の両辺を k で微分すると?

解説
dF/dk = ∫ f(x)(−ix)e^{−ikx}dx
∴ x·f(x) ⇔ i·dF/dk


【問題4】

ガウス関数 f(x)=e^{−x²/a²} のフーリエ変換を求めよ。

解説
F(k)=∫ e^{−x²/a²}e^{−ikx}dx
= √π·a·e^{−(ak/2)²}
∴ フーリエ変換後もガウス型になる。


【問題5】

畳み込み (f∗g)(x) のフーリエ変換を求めよ。

解説
(f∗g)(x)=∫f(t)g(x−t)dt
F{f∗g}=F(k)G(k)

∴ 畳み込みは周波数領域での積に対応。


【問題6】

デルタ関数 δ(x−t) の性質を示せ。

解説
∫ f(x)δ(x−t)dx=f(t)
δ(x−t)=δ(t−x)
∴ フーリエ変換では e^{−ikt}


【問題7】

偶関数 f(x)=f(−x) と奇関数 f(−x)=−f(x) の場合。

解説

  • 偶関数 ⇒ フーリエ余弦変換のみ非ゼロ
    F_c(k)=2∫₀^∞ f(x)cos(kx)dx
  • 奇関数 ⇒ フーリエ正弦変換のみ非ゼロ
    F_s(k)=2i∫₀^∞ f(x)sin(kx)dx

【応用:FFT(高速フーリエ変換)】

FFT はフーリエ変換を 離散化して高速計算する手法。
離散フーリエ変換 (DFT) の式:

Xₖ = Σ_{n=0}^{N−1} xₙ e^{−i(2π/N)kn}
xₙ = (1/N) Σ_{k=0}^{N−1} Xₖ e^{i(2π/N)kn}

計算量:

  • 直接計算:O(N²)
  • FFT法(分割統治):O(N log₂N)

【問題8】

N=4 の場合の FFT 手順を説明せよ。

解説

  1. 入力列 x₀,x₁,x₂,x₃ を偶奇に分離:
     偶数: x₀,x₂ → E(k), 奇数: x₁,x₃ → O(k)
  2. 再結合:
     X(k)=E(k)+W_N^k O(k), X(k+N/2)=E(k)−W_N^k O(k)
     ただし W_N=e^{−i(2π/N)}
  3. これを再帰的に適用する。

【問題9】

FFTの工学的応用を述べよ。

分野 用途
音響 スペクトル分析、ノイズ除去
画像処理 フィルタリング、圧縮
通信 OFDM変調、スペクトル拡散
機械学習 畳み込み計算の高速化(CNN)
制御・信号処理 周波数応答解析、フィードバック設計

第5章 微分方程式と偏微分方程式


第1節 常微分方程式(Ordinary Differential Equations)

【1】定義

未知関数 y(x) とその導関数 dy/dx, d²y/dx²,… を含む方程式を
微分方程式(Differential Equation) という。

例:
dy/dx = ky    (指数的増加)
d²x/dt² = −ω²x (単振動)


【2】階数と次数

  • 階数:含まれる最高階の導関数の階数。
  • 次数:導関数の指数。

例:
(d²y/dx²)³ + (dy/dx)² = 0
→ 階数 = 2, 次数 = 3


【3】解の種類

  • 一般解:任意定数Cを含む。
  • 特解:初期条件でCを決定。

dy/dx = ky
→ y = Ce^{kx}, y(0)=y₀ ⇒ y=y₀e^{kx}


【4】分離変数形

dy/dx = f(x)g(y) のとき
(1/g(y)) dy = f(x) dx
両辺を積分:
∫(1/g(y))dy = ∫f(x)dx

例:
dy/dx = 2xy → (1/y)dy=2x dx → ln|y|=x²+C → y=C'e^{x²}


【5】1階線形微分方程式

dy/dx + P(x)y = Q(x)
積分因子 μ(x)=e^{∫P(x)dx}
→ y=(1/μ)∫μQ dx

例:dy/dx + y = e^x
μ=e^x, y=e^{−x}∫e^{2x}dx=(1/2)e^x+Ce^{−x}


【6】2階線形微分方程式(定係数)

a d²y/dx² + b dy/dx + c y = 0
→ 特性方程式:a r² + b r + c = 0

判別式 根の種類 一般解
b²−4ac>0 実数根 y=C₁e^{r₁x}+C₂e^{r₂x}
b²−4ac=0 重根 y=(C₁+C₂x)e^{rx}
b²−4ac<0 複素根 y=e^{αx}(C₁cosβx+C₂sinβx)

【7】応用例(単振動)

d²x/dt² + ω²x = 0
→ x = A cos(ωt) + B sin(ωt), 周期T=2π/ω


【8】数値解法(オイラー法)

y_{n+1} = y_n + f(x_n,y_n)Δx

Python実装:

import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt

def f(x,y): return -2*y
x0,y0,h,N = 0,1,0.1,20
x=np.arange(0,N*h,h); y=np.zeros(len(x)); y[0]=y0
for n in range(1,len(x)): y[n]=y[n-1]+h*f(x[n-1],y[n-1])
plt.plot(x,y,'o-',label='Euler'); plt.plot(x,np.exp(-2*x),label='Exact')
plt.legend(); plt.xlabel('x'); plt.ylabel('y'); plt.show()

第2節 偏微分方程式(Partial Differential Equations)

【1】定義

複数の独立変数をもつ未知関数 u(x,t,…) の偏導関数を含む方程式。
∂u/∂t = α∂²u/∂x²


【2】代表式と物理的意味

種類 一般形 物理現象
熱伝導方程式 ∂u/∂t = α∂²u/∂x² 温度伝導
波動方程式 ∂²u/∂t² = c²∂²u/∂x² 弦の振動
ラプラス方程式 ∂²u/∂x²+∂²u/∂y²=0 定常電位
ポアソン方程式 ∂²u/∂x²+∂²u/∂y²=f(x,y) 外力分布場

【3】熱伝導方程式の導出

熱流束 q = −k ∂u/∂x
エネルギー保存:ρc ∂u/∂t = ∂q/∂x
→ ∂u/∂t = (k/ρc)∂²u/∂x² = α∂²u/∂x²


【4】変数分離法による解析解

u(x,t)=X(x)T(t) とおく。

∂u/∂t=α∂²u/∂x² → X dT/dt = αT d²X/dx²
(1/T)dT/dt = α(1/X)d²X/dx² = −λ

解:
T(t)=Ce^{−αλt}, X(x)=A sin(√λx)+B cos(√λx)

境界条件X(0)=X(L)=0より
λₙ=(nπ/L)²
→ u(x,t)=Σ Aₙ sin(nπx/L)e^{−α(nπ/L)²t}


【5】波動方程式の解析解

∂²u/∂t² = c²∂²u/∂x²

解:u(x,t)=f(x−ct)+g(x+ct)

例:弦の振動:u(x,t)=A sin(kx−ωt)

k=2π/λ, ω=2πf, 位相速度v=ω/k=c


【6】ラプラス方程式(2次元)

∂²u/∂x² + ∂²u/∂y² = 0
電位・熱分布の定常状態に現れる。


【7】有限差分法(FDM)による熱方程式近似

u_{i,j+1}=u_{i,j}+α(Δt/Δx²)(u_{i+1,j}−2u_{i,j}+u_{i−1,j})

安定条件:αΔt/Δx² ≤ 1/2

Python例:

import numpy as np, matplotlib.pyplot as plt
alpha,L,Nx,dt,Nt=0.01,1.0,50,0.0005,500
dx=L/Nx; x=np.linspace(0,L,Nx+1)
u=np.sin(np.pi*x); u_new=np.zeros_like(u)
for n in range(Nt):
    for i in range(1,Nx):
        u_new[i]=u[i]+alpha*dt/dx**2*(u[i+1]-2*u[i]+u[i-1])
    u[:]=u_new[:]
plt.plot(x,u); plt.xlabel('x'); plt.ylabel('u(x,t)'); plt.title('Heat Equation')
plt.show()
0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?