0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

MOSFETの大信号解析と小信号解析

Posted at

1. 大信号解析(Large-Signal Analysis)

MOSFETは本来 非線形素子 です。ドレイン電流は $V_{GS}, V_{DS}$ の関数で:

  • カットオフ

$$
V_{GS} < V_{th} \quad \Rightarrow \quad I_D \approx 0
$$

  • 線形領域

$$
I_D = \beta \big[ (V_{GS} - V_{th}) V_{DS} - \tfrac{1}{2} V_{DS}^2 \big]
$$

  • 飽和領域

$$
I_D = \tfrac{1}{2} \beta (V_{GS} - V_{th})^2
$$

ここで
$\beta = \mu_n C_{ox} \tfrac{W}{L}$


1.1 Q点(動作点)の決定

例えば共通ソース回路:

 VDD
  │
  RD
  │
 vo ●─── ドレイン
      │
      M1
      │
     GND

KVLより:

$$
V_{DS} = V_{DD} - I_D R_D
$$

MOSFETの I–V 特性曲線と「負荷線」が交差する点が Q点。
Q点が決まると $V_{GSQ}, I_{DQ}, V_{DSQ}$ が確定。
これが「小信号解析の出発点」になる。


2. 小信号解析(Small-Signal Analysis)

MOSFETの I–V は非線形。
でも Q点まわりで入力が小さく変動するとき、接線近似で線形回路として扱える。


2.1 gm(トランスコンダクタンス)

飽和領域の式を微分:

$$
I_D = \tfrac{1}{2} \beta (V_{GS} - V_{th})^2
$$

$$
g_m = \frac{\partial I_D}{\partial V_{GS}} \Big|{Q} = \beta (V{GSQ} - V_{th})
$$

別表現:

$$
g_m = \frac{2 I_{DQ}}{V_{GSQ} - V_{th}}
$$

→ ゲート電圧を 1V 上げたときのドレイン電流の増分。
入力電圧を電流に変換する力を示す。


2.2 ro(出力抵抗)

チャネル長変調を考慮すると:

$$
I_D = \tfrac{1}{2} \beta (V_{GS} - V_{th})^2 (1 + \lambda V_{DS})
$$

VDS に依存して電流がわずかに傾く。
その傾きから ro を定義:

$$
r_o = \left( \frac{\partial I_D}{\partial V_{DS}} \right)^{-1}\Big|{Q}
= \frac{1}{\lambda I
{DQ}}
$$

→ ドレインに見える抵抗。
IDQ が大きいほど ro は小さくなる。


3. 小信号等価回路の構成手順

ステップ

  1. 直流電源は AC 的に短絡(VDD → GND)。
  2. MOSFETを「入力は電圧源、出力は電流源」で置き換える。
  3. 電流源の値は $g_m v_{gs}$。
  4. ro を並列に加える。
  5. ソースに抵抗 $R_S$ がある場合はそのまま残す。

3.1 ソース抵抗なし

       vo
        │
       RD
        │
        ├── gm*vgs
        │
       ro
        │
       GND

入力:

$$
v_{gs} = v_{in}
$$

出力:

$$
v_o = - g_m v_{gs} (R_D || r_o)
$$

利得:

$$
A_v = \frac{v_o}{v_{in}} = - g_m (R_D || r_o)
$$


3.2 ソース抵抗あり

       vo
        │
       RD
        │
        ├── gm*vgs
        │
       ro
        │
        ●── RS ── GND
        │
       vin

この場合:

$$
v_{gs} = v_{in} - v_s
$$

ソース電位 $v_s$ が入力に比例して変化するため、
負帰還が働き、vgs が小さくなる


4. ソース抵抗ありの利得式

チャネル長変調を無視(ro → ∞)とすると:

  1. 電流源は $gm v_{gs}$
  2. ソース電流 ≈ ドレイン電流
  3. ソース電圧:

$$
v_s = i_s R_S ≈ (gm v_{gs}) R_S
$$

  1. よって:

$$
v_{gs} = v_{in} - v_s = v_{in} - gm v_{gs} R_S
$$

整理すると:

$$
v_{gs} (1 + gm R_S) = v_{in}
$$

$$
v_{gs} = \frac{v_{in}}{1 + gm R_S}
$$

  1. 出力電圧:

$$
v_o = - gm v_{gs} R_D
= - \frac{gm R_D}{1 + gm R_S} v_{in}
$$


4.1 結果

  • RSなし

$$
A_v = - g_m (R_D || r_o)
$$

  • RSあり(ro → ∞ の近似)

$$
A_v \approx - \frac{g_m R_D}{1 + g_m R_S}
$$


5. 意味と直感的理解

  • RS を入れると入力の一部がソース電圧に割り当てられ、vgs が小さくなる。

  • 結果として 利得は下がる

  • これは「局所負帰還」と同じで、利得は落ちても:

    • 動作点の安定性が向上
    • 歪み(非線形性)が減る
    • バラツキに強い設計になる

1. 大信号解析(非線形のまま)

1.1 特徴

  • MOSFETの $I$–$V$ 特性(例:$I_D=\tfrac{1}{2}\beta(V_{GS}-V_{th})^2$)をそのまま使う
  • 数式は非線形(二次関数・高次式)になる
  • 入力が大きいと高調波・歪みが必ず現れる
  • 手計算は困難 → 数値解析手法が必須

1.2 数値解析の手法

(a) 代数方程式の数値解法

  • 直流解析やQ点求解に使う

  • 例:

    $$
    I_D = \tfrac{1}{2}\beta(V_{GS}-V_{th})^2,\quad V_{DS}=V_{DD}-I_D R_D
    $$

  • アプローチ:

    • グラフ解法(負荷線と特性曲線の交点)
    • ニュートン–ラフソン法など反復法で解く

(b) 時系列シミュレーション

  • 交流入力を与え、各時刻で $I_D(t)$ と $V_O(t)$ を逐次計算

  • アルゴリズム:

    1. 入力信号 $v_{in}(t)$ を生成
    2. 各時刻において $V_{GS}(t)=V_{GSQ}+v_{in}(t)$
    3. $I_D(t)$ をMOSFET式で計算
    4. $V_O(t)=V_{DD}-I_D(t)R_D$ を得る

→ 実際の非線形波形をシミュレート可能


(c) フーリエ解析

  • 出力波形にFFTをかけてスペクトル解析
  • 基本波成分と高調波成分を比較して 歪率(THD) を評価
  • 増幅器の線形性・非線形性を定量化できる

2. 小信号解析(線形化)

2.1 特徴

  • Q点まわりで一次近似(テイラー展開)
  • MOSFETを「電流源+抵抗」に置換
  • 線形代数(KCL/KVL)で解析可能
  • 利得・入力/出力インピーダンスなどが手計算できる

2.2 数式モデル

  • トランスコンダクタンス

    $$
    g_m = \beta(V_{GSQ}-V_{th})
    $$

  • 出力抵抗

    $$
    r_o = \frac{1}{\lambda I_{DQ}}
    $$

  • 電圧利得(共通ソース回路)

    $$
    A_v = -g_m (R_D \parallel r_o)
    $$


3. 大信号解析 vs 小信号解析(解析アプローチの違い)

観点 大信号解析 小信号解析
数式モデル 非線形方程式(2乗則など) 線形化モデル($g_m$, $r_o$)
手法 数値解法、逐次シミュレーション、FFT KCL/KVL, 行列解析
適用範囲 大きな入力、歪みや飽和を確認 微小入力、設計の初期評価
結果の解釈 実際の波形、歪み、動作範囲 増幅率・インピーダンス・安定度
計算負荷 高い(PC必須) 低い(手計算可)
利点 実挙動を忠実に再現 設計・最適化が容易
欠点 数値解が必要、直感的でない 適用範囲が狭い

4. 数値計算のまとめ

非線形(大信号解析)で使う代表的な数値解析法:

  1. ニュートン–ラフソン法:Q点や連立方程式の数値解
  2. 逐次時間シミュレーション:入力波形を逐次代入して出力を計算
  3. FFTスペクトル解析:出力の歪み・高調波を評価

小信号(線形化)で使う代表的な手法:

  1. 回路方程式(KCL/KVL):行列で利得・入力/出力抵抗を解く
  2. 伝達関数解析:周波数応答や安定性を確認

✅ まとめると:

  • 大信号解析 → 実際の波形や歪みを再現する「現場の真実」
  • 小信号解析 → 設計初期に利得や感度を素早く把握する「設計ツール」

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?