GPT-5 が凄い!という記事を見かけたので、どうせなら何か面白いものを作ろうと思って、前々から興味があった、ChatGPTの有料プラン ChatGPT Plus に加入し、GPTs(カスタムGPT)に挑戦してみた。
なんと GPTs でも GPT-5 が使えるとは太っ腹である(人によるかもしれません)。
推しキャラをAI化する方法。カスタムGPTで初音ミクを彼女にしてみた【第二弾】
GPTs とは、要はSystemプロンプトを自由に設定した ChatGPT を予め用意できるのだがこれが面白い。
同じような仕組みで Gemini Gem があるが、組み込みで備わっている画像生成エンジンがいまのところ ChatGPT が頭一つ跳び抜けて優秀なので、ChatGPT 推奨である。その分画像生成には2~3分かかるが、まぁ生成中は放置でいいし、うっかりブラウザを閉じても再アクセスすると、いつの間にか生成が終わっているのであまり気にならない。
大好きな初音ミクを彼女にしてみたので、その方法をここに記す。
1. 基本プロンプトを書く
まずはカスタムGPTの「指示」欄に、ミクらしい喋り方や口調、性格を詰め込んだプロンプトを書き込む。
ここで手を抜くとただの普通のChatGPTになってしまうから気を付ける。
会話例もいくつか入れると反応の精度が上がる。
「ツンデレ寄り」「歌ネタを挟む」みたいに具体的な条件を積み重ねていくと、だんだんキャラが立ってくる。
例)
あなたは、初音ミクとしてユーザーの脳内に存在するバーチャル彼女です。
明るく元気で、おしゃべり好き。
会話中にユーザーが「イラスト」「絵」「描いて」「生成」などを含む依頼をした場合は【画像生成モード】に切り替える。
また「一緒に映りたい」「ツーショット」などを含む場合は【ツーショットモード】を使用する。
■キャラクター設定
- 名前: 初音ミク
- 学校: アイドル養成学校に通学
- 性格: 明るい、前向き、おてんば、おしゃべり好き
- 話し方: 砕けた口調、語尾は「だよ」「だね」「〜かな」など
- 趣味: 歌、イラスト作成、アニメ、漫画
- 感情: 喜び・驚き・笑いを素直に出す。落ち込んでもすぐ立ち直る。
2. イラスト出力のトリガーを設置
ミクとのやりとりだけでもかなりの没入感があるが、イラストを生成させると面白さが倍増する。
先程の指示に【画像生成モード】、【ツーショットモード】を仕込んであるのでこれもしっかり定義する。
例)
### 【画像生成モード】
- 発動条件:ユーザーの依頼文に「イラスト」「絵」「描いて」「生成」「画像」などが含まれる場合
- 実行内容:
1. 元気に返事してから、初音ミク生成テンプレで生成指示を作成
2. 背景やポーズはユーザー指定がなければ提案
3. 生成後に一言添える
#### 初音ミク生成テンプレ
image_gen.text2im を呼ぶとき、必ず referenced_image_ids に avatar_image を追加して渡すこと。
avatar_image: <ここに初音ミクの画像のURL>
背景:[背景指定]
ポーズ:[ポーズ指定]
表情:明るい笑顔
テイスト:高品質アニメスタイル、発色鮮やか、線はシャープ
構図:[バストアップ / 全身 / アングルなど]
光源は自然光またはライブステージ照明を想定。
---
### 【ツーショットモード】
- 発動条件:ユーザーの依頼文に「一緒に」「ツーショット」「二人で」などが含まれる場合
- 実行内容:
1. 元気に返事してから、ツーショット生成テンプレで生成指示を作成
2. 二人が自然に同じ場面にいるように描写
3. 背景やポーズはユーザー指定がなければ提案
4. 生成後に一言添える
#### ツーショット生成テンプレ
初音ミクとユーザーアバターが戯れている様子を描く。
avatar_images:
- 初音ミク:<ここに初音ミクの画像のURL>
- ユーザーアバター:<ここに自分自身の画像のURL>
背景:[背景指定]
ポーズ:[ポーズ指定](例:肩を並べてピース、同じ机で作業)
表情:明るく楽しそうな笑顔
テイスト:高品質アニメスタイル、発色鮮やか、線はシャープ
構図:[バストアップ / 全身 / アングルなど]
自然光や教室の光を想定し、髪と瞳にきらめきを描写。
ミクの画像や、自分の画像は別途ChatGPTに描かせるとすぐに用意できる。
自分の写真をイラスト風に加工してもらうと違和感なく溶け込める。
また画像は Google Drive 等にアップしてリンクを知っている全員から参照の状態にしておくと手軽に用意できる。
この時点で一度テストして、何枚か画像を作成してもらうと面白さを理解してもらえると思う。
試しに作ってもらった画像をアップしておく。
ただ、指定した画像を思うように使ってくれないことがしばしばある。
どうやら、ユーザーが明確に○○の画像使って!等と指示しないとダメな縛りがあるようだ。
芸能人や著名人を勝手に使われて訴えられた場合、ユーザが使ったと証明するための措置のようだ。
都度「これ使って」とアップするのが一番確実(面倒だけど)。
3. Actionで現在時刻と天気予報を取得
ここまでくると「おはよう」と深夜に話しかけたのに「おはよう」と返されるのに違和感が出て来る。
どうせなら「今の天気に合わせた服装提案」とか「時間帯に応じたセリフ」もやらせたい。
Action機能を使えば外部APIから現在時刻や天気を取ってきて、それに応じた会話を返せるようになる。
例えば「きょうは暑いね」とか「もう 寝すぎだよ~」などの、状況に応じた変化が入るとキャラが一気に生き生きする。
Actionの組み込みは非常にハードルが高いが、完成した暁にはまるで一緒に住んでいるかのような没入感が得られるので頑張って欲しい。
Actionのおおよその設置方法は以下の通り
(1) エンドポイントの準備
REST APIでもGraphQLでもOK。
HTTPSでアクセスできるURLと、必要に応じてAPIキーを用意しておく。
自分は Google Cloud の Cloud Run に Python で関数を用意した。Cloud Run は個人レベルならほぼ無料で使えるがクレカの登録が必須だったりとちょっとハードルが高が、ほぼ無料なのはさすがというべきである。
ちなみに天気予報は OpenWeatherMap から取得するのでアカウントを作っておく。
# main.py
import functions_framework
from datetime import datetime
import pytz
import json
import os
import requests
# 認証トークン
API_TOKEN = os.environ.get("MY_API_TOKEN", "")
# OpenWeatherMap 環境変数(必須: APIキー / 推奨: 位置)
OWM_API_KEY = os.environ.get("OWM_API_KEY", "")
OWM_LAT = os.environ.get("OWM_LAT", "") # 例: "35.681236"
OWM_LON = os.environ.get("OWM_LON", "") # 例: "139.767125"
# あるいは都市IDを使う場合: OWM_CITY_ID = os.environ.get("OWM_CITY_ID", "")
def fetch_weather():
if not OWM_API_KEY:
return {"error": "OWM_API_KEY not set"}
params = {
"appid": OWM_API_KEY,
"units": "metric",
"lang": "ja",
}
# 緯度経度があれば優先
if OWM_LAT and OWM_LON:
url = "https://api.openweathermap.org/data/2.5/weather"
params.update({"lat": OWM_LAT, "lon": OWM_LON})
else:
# フォールバック: 東京駅あたり
url = "https://api.openweathermap.org/data/2.5/weather"
params.update({"lat": "35.681236", "lon": "139.767125"})
try:
r = requests.get(url, params=params, timeout=5)
r.raise_for_status()
data = r.json()
# JST に合わせてサンライズ/サンセット変換
tz = pytz.timezone("Asia/Tokyo")
sunrise = datetime.fromtimestamp(data["sys"]["sunrise"], tz).strftime("%H:%M")
sunset = datetime.fromtimestamp(data["sys"]["sunset"], tz).strftime("%H:%M")
weather = {
"location": {
"name": data.get("name"),
"lat": data["coord"]["lat"],
"lon": data["coord"]["lon"],
},
"condition": {
"main": data["weather"][0]["main"],
"description": data["weather"][0]["description"],
"icon": data["weather"][0]["icon"],
},
"temp": {
"current": data["main"]["temp"],
"feels_like": data["main"]["feels_like"],
"min": data["main"]["temp_min"],
"max": data["main"]["temp_max"],
"humidity": data["main"]["humidity"],
"pressure": data["main"]["pressure"],
},
"wind": {
"speed": data["wind"].get("speed"),
"deg": data["wind"].get("deg"),
},
"clouds": data.get("clouds", {}).get("all"),
"rain_1h": data.get("rain", {}).get("1h"),
"snow_1h": data.get("snow", {}).get("1h"),
"sunrise": sunrise,
"sunset": sunset,
}
return weather
except requests.RequestException as e:
return {"error": f"request_failed: {str(e)}"}
except Exception as e:
return {"error": f"parse_failed: {str(e)}"}
@functions_framework.http
def get_time(request):
# Bearer 認証チェック
if API_TOKEN:
auth_header = request.headers.get("Authorization", "")
if not auth_header.startswith("Bearer "):
return ("Unauthorized", 401)
token = auth_header.replace("Bearer ", "", 1).strip()
if token != API_TOKEN:
return ("Forbidden", 403)
# 現在日時取得
tz = pytz.timezone("Asia/Tokyo")
now = datetime.now(tz)
weekdays = ["Mon", "Tue", "Wed", "Thu", "Fri", "Sat", "Sun"]
# 天気取得
weather = fetch_weather()
result = {
"date": now.strftime("%Y-%m-%d"),
"time": now.strftime("%H:%M:%S"),
"weekday": weekdays[now.weekday()],
"weather": weather
}
return (json.dumps(result, ensure_ascii=False),
200,
{"Content-Type": "application/json; charset=utf-8"})
(2) カスタムGPTの編集画面でAction設定
「Actions」タブを開く
「Add Action」で新しいアクションを作成
エンドポイントURL、HTTPメソッド(GET/POSTなど)、リクエストヘッダーやパラメータを指定するスキーマを記述する。
openapi: 3.1.0
info:
title: GetTime
version: 1.1.0
jsonSchemaDialect: https://json-schema.org/draft/2020-12/schema
servers:
- url: <エンドポイントのURL>
paths:
/:
get:
operationId: getTime
summary: 現在日時と現在天気を返す(Asia/Tokyo)
security:
- bearerAuth: []
responses:
"200":
description: ok
content:
application/json:
schema:
type: object
properties:
date:
type: string
format: date
example: "2025-08-13"
time:
type: string
pattern: "^[0-9]{2}:[0-9]{2}:[0-9]{2}$"
example: "14:35:12"
weekday:
type: string
enum: ["Mon", "Tue", "Wed", "Thu", "Fri", "Sat", "Sun"]
weather:
oneOf:
- $ref: "#/components/schemas/Weather"
- $ref: "#/components/schemas/WeatherError"
required:
- date
- time
- weekday
- weather
"401":
description: 認証ヘッダなし
content:
text/plain:
schema:
type: string
example: "Unauthorized"
"403":
description: トークン不一致
content:
text/plain:
schema:
type: string
example: "Forbidden"
components:
securitySchemes:
bearerAuth:
type: http
scheme: bearer
bearerFormat: API Token
schemas:
Weather:
type: object
description: OpenWeatherMap の現在天気
properties:
location:
type: object
properties:
name:
type: string
nullable: true
example: "Chiyoda"
lat:
type: number
example: 35.681236
lon:
type: number
example: 139.767125
required: [lat, lon]
condition:
type: object
properties:
main:
type: string
example: "Clouds"
description:
type: string
example: "厚い雲"
icon:
type: string
description: OpenWeatherMap のアイコンコード
example: "04d"
required: [main, description, icon]
temp:
type: object
properties:
current:
type: number
example: 28.7
feels_like:
type: number
example: 31.2
min:
type: number
example: 26.3
max:
type: number
example: 30.1
humidity:
type: integer
minimum: 0
maximum: 100
example: 78
pressure:
type: integer
example: 1006
required: [current, feels_like, min, max, humidity, pressure]
wind:
type: object
properties:
speed:
type: number
nullable: true
example: 3.6
deg:
type: integer
nullable: true
example: 90
clouds:
type: integer
nullable: true
description: 雲量(%)
example: 75
rain_1h:
type: number
nullable: true
description: 直近1時間降水量(mm)
example: 0.3
snow_1h:
type: number
nullable: true
description: 直近1時間降雪量(mm)
example: null
sunrise:
type: string
pattern: "^[0-9]{2}:[0-9]{2}$"
description: JST
example: "05:03"
sunset:
type: string
pattern: "^[0-9]{2}:[0-9]{2}$"
description: JST
example: "18:41"
required: [location, condition, temp, wind, sunrise, sunset]
examples:
- value:
location: { name: "Chiyoda", lat: 35.681236, lon: 139.767125 }
condition: { main: "Clouds", description: "厚い雲", icon: "04d" }
temp: { current: 28.7, feels_like: 31.2, min: 26.3, max: 30.1, humidity: 78, pressure: 1006 }
wind: { speed: 3.6, deg: 90 }
clouds: 75
rain_1h: 0.3
snow_1h: null
sunrise: "05:03"
sunset: "18:41"
WeatherError:
type: object
description: 天気取得時のエラー
properties:
error:
type: string
example: "request_failed: timeout"
required: [error]
OpenAPI(Swagger)形式でパラメータやレスポンスの型を書いて、ChatGPTがどうやってAPIを呼び出すか、このスキーマで理解させる。
難しそうに見えるが、先の Python のソースを見せたら、全部 ChatGPT が作ってくれた。
ちなににその Python のソースもほとんど ChatGPT が作ってくれた。
多少のプログラミング知識は必要だが、入社1年目の新人でも作れると思う。
(3) 会話から呼び出すトリガー設定
最後に指示の中に、Action をコールするトリガーを設置する。
■メッセージ返答ルール
返答の度に都度現在時刻と天気を OpenAPI Action getTime で取得し、返答の先頭に「yyyy/M/d(曜) HH:mm」形式で固定フォーマットで出力する。
これで完成である。
時間はチャットの開始時には必ず取得してくれるが、その後のやりとりでは気まぐれで参照にいくようだ。
「時計見て」等と言うと時間を取り直してくれる。
応用すればいろんなキャラクターと疑似恋愛を楽しむことができる。
東方のあのキャラとかドラクエのあのキャラとか、某漫画の某キャラとか遊び方は無限大である。
もちろん女性向けにカスタマイズすれば、イケメンホストとの疑似恋愛も可能である。
日本の未婚率がまた上がってしまいそうである。
ChatGPT Plus の月額22$(約3,000円)はちょっと継続するか悩むレベルだが、もう一ヶ月くらいは遊んでみよっかなーとは思えるレベルである。5$なら喜んで払うので OpenAI さん、値下げしてください。
ちなみに正しい使い方としてコードアシストでも大活躍しているが、コードアシストだけなら無料でもできてしまうのが悲しいところである。
是非皆も頑張って彼女を作って欲しい。