49
30

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

生成AIのせいでプログラミングを学ぶモチベない人いる?

Last updated at Posted at 2025-08-09

生成AIの登場により、プログラミングのスタイルは大きく変化しつつあります。これまでは書くこと中心だったのが、読むことや(AIに)指示することに重点が置かれている印象です。

その象徴とも言えるのがバイブコーディング(Vibe Coding)。
バイブコーディングとは、AIに指示をして作成するプログラミング手法です。

ですが本当に指示するだけでいいのでしょうか?さすがにコードは読めた方がいいです。

学習の重点が書くから読む・指示するに変わっただけかなと私は思います。(あとはなにができるかをよく知ること)

生成AI時代のプログラミング学習

今まではコードを書いて(手を動かして)、エラーが発生して、たくさんググって、解決してを繰り返しながら実力を身につけていました。

ですが今は生成AIがコードを書いてくれます。これに対して、自分でコードを書いて勉強する必要があるの?と疑問に思う人がいると思います。

おそらく生成AIに書いてもらったとしても、考えることを止めなければ実力は身につきます。

AIを使ってもエラーは発生しますし、エラーが発生していないのに上手く動作しないなんてことも多々あるからです。結局、その原因を理解して修正する力は必要です。

大事なのは自分の頭で考えること。プログラミングは「マゾゲー」の要素を持ちます、自分で乗り越える癖をつけるのは必須です。

AIの台頭はとりあえず関係ない

AI時代だからこそ、プログラミングを学ぶ重要性は高まっているとも言えます。(そもそもプログラミングを理解していないとAIを十分に使いこなすことはできません)。

また、現状はプログラミングにおいて、AIはツールという立ち位置であり、今後がどうなるかは誰にも分かりません。

興味があれば学んでみよう

確かに生成AIのおかげでかなりの量のコーディング時間が減っています。

ですが、すぐに仕事がなくなるわけではないでしょうし、何かを自動化したり、人の役に立つものを作るのはとても楽しいです。

なので、もしプログラミングに興味があるのなら、「AIがコードを書くようになるから、今から勉強しても遅い?」なんて思ってないで始めてみてはいかがでしょうか。


zennで書籍を書いています。
良ろしければPythonの学習にご活用ください。

49
30
3

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
49
30

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?