1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

超初心者が、3週間でAZ-900に合格してみた(1回不合格もしてみた)

Posted at

#超初心者が3週間でMicrosoftのAZ-900に合格してみた勉強法をメモ程度に記載したページです。ほぼ自分用です。

■合格者のスペック
・国公立大学文系卒業
・業務でAzure、クラウドは全く使用しない
・クラウドって何?という感じの事前知識レベル
・Pythonの資格は2つ取得済

■勉強時間■
合計3週間
平日は2時間
休日は3,4時間
クラウドが全くわからない人物だったので、抵抗感をなくす、とか
体・頭になじむ、までが結構時間かかりました。

■勉強方法■
2回目の受検で合格。1回目は盛大に不合格をくらっています。

ステップ1 どんなテストかググって自分なりに把握する。
まずこれがかなり重要。「試験範囲を把握する」ということではなく
「あ、つまりAZUREでの名前と役割。セキュリティの話ね」などと
自分の言葉で「どんなことが問われる試験なのか」を話せて理解できていることが大事だと思います。

ステップ2 おすすめの書籍を購入してざざざっと流し見する
書籍は2冊購入しました。
「クラウドの基本」
「AZ-900試験対策本」
ざーーと流し見してノートに殴り書きしていきます。

ステップ3 ノートにまとめる。MSLearnをざっと見る。
まずは、「パブリッククラウドって何?」から始まっているので、
「クラウドとは」という領域が理解できるようにノートにまとめていきました。

ステップ4 Microsoft Training Day に参加する
このトレーニングに参加することが大事かと思います。私が受講した際はバウチャーも発行されましたし、日本語で丁寧に解説してくださるので、仕事の合間に見ました。

ステップ5 UDEMYの模擬試験を購入してやりまくる
まる覚えになってしまうことが怖かったので、みなさんが勧めているUDEMYの模擬試験を購入しやりまくりました。この模擬試験は必ず購入したほうがいいと思います。
問題数が多いのと、解説も見ることができるので超役に立つ。しかも安い。

■結果■
MicrosoftTraining Dayを受講してバウチャー利用できるようになってから、
次の週に受検をしました(テストセンター受検)

…1回目落ちました泣

700点で合格なのですがあと一歩、という得点だったと思います。
泣きながら帰宅します。

どこが弱かったのかを確認し、その範囲を再度復習。あまり時間をあけずに受検をしにいき、2回目で合格することができました。

■感想■
・AZ-900は結構落ちているという人の情報も聞きます。私も落ちました。
・資格としては簡単なものだけど、クラウド初学者はちょっと時間かかると思います
・完璧に勉強・インプットするよりも、模擬試験をやることもしくはとりあえず実際に受検してみること、など実践・アウトプットを重視したほうがいいです
・勉強を通して、基本知識がついたのとMicrosoftの資格の勉強の仕方の要領を得ることができたと思います。

次の試験も頑張ります。

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?