AWSが出したカードゲームアプリ 「AWS Card Crush」 を遊んでみました。
https://aws.amazon.com/jp/training/digital/aws-card-clash/
Re:Inventで配布している Builders Card Game と少し似ていますが、1 on 1の対戦形式 のゲームです。
折角なので、遊び方を簡単に紹介しようと思います。(メモレベルで)
アプリ起動
アプリを入れるとこんな感じのトップページが。
ワクワクさせてきます。
チュートリアル後に1戦プレイ
チュートリアルで一通りのルールは教えてくれますが、
ここではチュートリアル後に1戦戦ってみた内容をご紹介します。
ゲーム概要
- 対戦相手とアーキテクチャ図に順番にAWSサービスを当てはめていく
- より多くのポイントを奪ったほうが勝ち
今回挑戦した構成は
「ELB + Auto Scaling + EC2 + RDS」 という超王道のアーキテクチャ。
プレイの流れ
1. 手札とポイント
手札にAWSサービスが配られ、
対戦相手と交互に場のアーキテクチャ図へカードを出していきます。
カードを出せると、そこに書かれた数字分のポイントがもらえます。
2. エネルギー(+カード)
+2や+1
と数字が書かれたカードは、場に出すと自分のエネルギー(画面左下の水色のゲージ)を貯められます。
※「+」のカードは1ターン1枚までしか出せません。
アーキテクチャ図にサービスをハメる際は、このエネルギーが必要になります。
3. 守りのカード
アーキテクチャ図を埋めるだけでなく、出したカードを守るカードもあります。
例えば IAM は出したカードを邪魔者や相手の強奪から守ってくれます。
(例:EC2をIAMでプロテクト)
4. ゲーム終了
アーキテクチャ図が完成した時点でゲーム終了。
その時点でポイントが多かった方が勝利となります。
その他
感想
今回触ってみた構成は超王道でしたが、
これからAWSサービスを学びたい人には
息抜き+学習として面白いゲームだと感じました。
各カードにはAWSサービスの詳細や機能も書かれているので、
遊びながら学べるコンテンツだと思います。
ただ、まだ英語版のみ(?)なので、
英語が厳しい人には少しハードルがあるかもしれません。
自分もちょくちょく遊んでいきたいなーって思ってます!!
おわり