はじめに
勉強会の情報を定期的にpush通知してくれるslackアプリを作った。
こんな感じでpush通知したい勉強会の条件を設定すると、
条件に合致した勉強会が、設定した時刻に定期的に通知される。

アーキテクチャは以下の理由からherokuを使うことにした。
- サーバー代が無料
- dockerでのデプロイに対応してる
- スケジューラの仕組みもある
需要があるかわからないが、他の人もこの仕組みを使えるように環境構築の手順を書いていく。
構築手順
0) 事前にやっておくこと
- herokuのアカウントの用意
- herokuのcliをインストールしておく
$ brew tap heroku/brew && brew install heroku
- コードをローカルへクローンしておく。
- slackアプリを作成し、ワークスペースへ追加しておく。
やり方はこの記事とかが参考になる
1) herokuへのリリース
事前にherokuのアカウントがない人は作っておく。
# 事前にアプリケーションのルートディレクトリに移動しておく
$ heroku container:login # ログイン
$ heroku create -a app_name # herokuアプリの作成。アプリ名は適当に決める。(heroku内で一意なアプリ名である必要あり)
$ heroku git:remote -a app_name # herokuリポジトリをgit登録。
$ heroku addons:create scheduler:standard # スケジューラのアドオンを追加(事前にherokuアカウントにクレジットカード登録が必要)
$ heroku addons:add cleardb:ignite # mysqlのアドオンを追加
$ heroku config # CLEARDB_DATABASE_URLが登録されていることを確認
$ heroku config:set DATABASE_URL="<ユーザー名>:<password>@tcp(<ホスト名>:3306)/<DB名>?parseTime=true" # CLEARDB_DATABASE_URLの値を元にgolangのsql.Open()に渡す用の文字列に整形
$ heroku config:set SLACK_TOKEN="<slackのトークン>" # slackアプリのトークンを環境変数に設定
$ heroku config:set WEB_HOOK_URL="<slackのwebHookURL>" # slackのwebHookURLを環境変数に設定
$ heroku stack:set container # heroku.ymlを使う時はこれがいるぽい
$ git push heroku master # リリース
2) slackの設定
作成しておいたslackアプリの設定画面に移動しておく。
2-1) slashコマンドの設定
通知する勉強会の条件設定は、slashコマンド経由で開くダイアログから行うようにしている。
そのslashコマンドの設定をしていく。
- コマンドを新規作成

- コマンド実行時のAPI先を設定

2-2) Interactive Componentsの設定
勉強会の条件設定をするダイアログをsubmitした際に叩くAPI先の設定。

3) スケジューリングの設定
herokuの画面に行って、スケジューラーのアドオンをクリック

/main connpass slack
を実行するジョブを作成する。実行間隔はお好みで。
4) 勉強会通知の設定をする
作成したslashコマンドを実行し、開いた設定ダイアログ上で通知条件の設定をする。

5) 設定完了
ここまでやれば、herokuの環境変数で設定したwebHookURL宛てに、勉強会情報が定期的にポストされるようになる。
アーキテクチャ
golang、gin、docker、mysql、slack api、connpass api、herokuな感じで作っている。
一つのイメージでapiサーバーとしてもコマンド実行サーバーとしても起動させたかったため、起動時にフラグを渡すことでapiサーバー、コマンド実行サーバーが切り替わるようにしている。
また、ホットリロードのツールに air を使っている。
goでホットリロードといえば realize が使われているのをよく見かけるが、realizeはmodulesに対応していなかったり、最近メンテもされなくなったりと微妙な感じ。いいのが他にないのかなと思っていたが、最近はairが流行ってきてる?ぽい。