Linuxとは?
-
Unixをベースにして開発されたサーバーOSで、Windows Serverと並ぶ代表的なサーバーOSである。
-
Linuxはあくまでも総称であり、Linuxという名称のOSが存在するわけではない。
※ 一口に「Linux」と言っても、広義のLinuxの意味と狭義のlinuxの意味があるので注意。
広義のLinux:サーバーOSとしてのLinux
狭義のLinux:カーネルとしてのLinux
Linuxの特徴は?
主に以下の3つの特徴がある。
-
オープンソース(世間に公開されていて、誰でも自由に改変して配布できるソースコードのこと)であること。
-
フリーソフトウェアとして提供されている場合が多いこと。
-
Windows Serverの場合はMicrosoftの1社提供であるのに対して、Linuxはそれぞれのディストリビューションごとに提供者が存在し、各ディストリビューションごとに特徴がある。Linuxのディストリビューションは、主に
「Red Hat系」
、「Debian系」
、「Slackware系」
、「独立系」
の4つのタイプに別れる。
例:Red Hat Enterprise Linux(提供者:Red Hat)→サーバー用に特化
:Debian GNU/Linux(提供者:Debian Project)→クライアントPC用とサーバー用どちらでも可
:Ubuntu(提供者:Canonical UK Ltd.)→クライアントPC用とサーバー用で別れている
なぜLinuxは人気なのか?
理由は主に以下の3つがある。
1.使い始めてから廃止するまで費用を必要としない(無料で使える)
2.目的に合わせてOSを選択できる(ディストリビューションが豊富である)
3.サーバーソフトウェアが豊富(大抵のサーバーが構築可能である)
中には有料のLinuxも存在する
例:Red Hat Enterprise Linux
:SUSE Linux Enterprise Server
:Turbolinux
:Oracle Enterprise Linux
有料のLinuxを使う理由
-
有料だと提供元からのサポートが受けられるから
-
無料の場合はバグなどの障害が起きて開発コミュニティに問い合わせても対応してもらえるとは限らないから