この記事はQiita Engineer Festa 2023 参加記事です。
株式会社PE-BANKさんのエンジニアキャリアについてあなたの考えをシェアしよう!キャンペーンへの参加記事になります。
はじめに
キャリアを形成していく上で、異動・転職・常駐先変更など新しい職場に移ることもありますよね!
私も、SESをやっていた時にお客様先が変わったことや、事業会社で異動したこと、転職したこと、など新しい職場に移った経験が少なくない回数あります。
そんな私が過去の経験から学んだ、 新しい職場で失敗しないための5つのポイント についてまとめてみます。
本当は 成功するための5つの方法 を書ければかっこいいのですが、あくまでも 失敗しないための5つのポイント なので、あしからずご了承くださいませ。
新しい職場で失敗しない!たった5つのポイント
その1:まずは関係構築
今までの職場で持っていた 信用貯金 は新しい職場ではゼロからの再スタートになります。
新しい職場で円滑に仕事を進めるためには、周囲との関係構築は重要になります。
自己開示
顔合わせ面談・選考などに関わった人以外は、あなたのことを深くは知りません。
どんなキャリアを積んできたか、どんなことが得意か、逆にどんなことが苦手か、どんな価値観を持っているかなどなど、積極的にコミュニケーションを取りながら自己開示していきましょう。
ヒアリング
新しい職場では誰がどんな人なのかが分からないところからスタートです。
可能であれば、チーム内の人全員と1対1で話せる状況を作らせてもらい、チームメンバーを知るためにいろいろ聞かせてもらいましょう。
その際に、その人自身のことはもちろん聞くと思いますが、時間が許せばその人から見た周囲のメンバーのキャラクターやシステムの状況なども聞いておけると後々役に立つことが多いと思います。
その2:未来を語るために過去を否定しない
新しい職場に移るとき、心機一転リフレッシュでガツガツ活躍したいと考えて肩をブンブン回す意気込みを持つ人も多いと思います。
成果を強く意識するあまり、それまで働いていたメンバーに対する敬意や配慮を欠いた動きをしてしまうことが無いように注意したいところです。
どんなクソコード・クソ設計も苦渋の決断の結果と考える
実務に入り、実際にシステムを見た時に「何だこの設計!?」「何だこのクソコード!?」と思ってしまうこともあると思います。
そこは個人の感情なので、思ってしまうこと自体は悪くないと思いますが、それを「どうアウトプットするか?」は大切です。
「この設計、こうすべきじゃないですか?」
「このコード、読みにくいんでリファクタすべきじゃないですか?」
そう思うことも実際はあると思います。
でも、実際そうなっていない現状は、既存メンバーの苦渋の決断があった結果である可能性もあります。
かといって、せっかくの改善案をアウトプットしないのももったいないです。
そのため、「なぜそうなったのか?」に思いを馳せながらコミュニケーションを取ると失敗の確率は減らせると思います。
例えば、
「この設計をしたとき、どんな辛みがありましたか?」
「実装の時、本当はもっとこうしたかったとかありますか?」
といった、「苦渋の決断をせざるをえなかった状況は何か?」を知る動きから始めると良いのではないかと思います。
まずは共感し、未来につなげる
ヒアリング結果によって、まずは共感することから始めると良いと考えます。
純粋な知識不足・経験不足の可能性
思い返してみてください。
過去の開発に対して、数年経った今もなお「あの開発は完璧で最高な成果物だった」と胸を張って言える経験ばかりでしょうか?
多くの人が、「今だったらこうしていた」「こういうやり方を実践してみたかった」という苦い思い出を持っている気がします。
今しか知らないあなたにとってのクソ設計・クソコードは、そんな過去の苦渋の決断の結果として存在しているかもしれません。
既存メンバー自身が思っている改善点があれば、それを踏まえた上で一緒に改善していく呼びかけができそうですね。
外部要因によって、そうせざるを得なかった可能性
一方で、外部要因からやむを得ず苦渋の決断をした可能性もあります。
外部要因とは、例えば、スケジュールの問題・コストの問題などなど、 (何かしらの)余裕があればできたけど、できない理由があった 場合などです。
その場合は、その状況になった背景がチームが抱える課題であったりするので、クソ設計・クソコード自体の改善の前段階としてチームの課題解決を呼びかけていくことができそうです。
いずれにせよ、「何だこれ!?」と思ったとしても、ただの過去の否定で終わらないよう、過去に共感することから始めて未来につなげると良いと思います。
その3:ネガティブに前の話を持ち込まない
全くの別職種や別業界に行かない限りは、これまでの知見・経験を活かしていきたいと考える人がほとんどだと思います。
受け入れる側も他社の事例を共有してくれることに期待している部分も多くあったりすると思います。
そんな中で
「前の職場・現場では、普通に出来てました。」
「前の職場・現場では、こんな問題起きなかったです。」
という表現を使ってしまうと、ネガティブな印象が残り、最悪の場合
「ここは前の職場・現場ではないんだよ!」
という負の感情に繋がってしまいます。
これって、お互いにとってすごい不幸じゃないですか?
お互いに知見・経験のシェアを望んでいるのに、伝え方一つでこうも悪い方向に向かってしまう。
なので、あえて 前の職場・現場では という枕詞は使わずに、
「こういうやり方もあります!」
「こういう風にやったら上手く行ったことがあります!」
と伝えてみるのはどうでしょうか?
その4:年齢は関係ない
新しい職場に行ったとき、自分より年齢的に若い人がいることがあります。
「良かれと思って!」「親しみを込めて!」と悪意は無く、いきなりくん付け・ちゃん付けで呼んでしまう人もいます。
年齢が若かったとしても、たとえ役職付きで入社したとしても、その職場においては先輩です。
どんなに経験が豊富でも、その職場のことは相手の方が詳しい大切な先輩です。
そのため、 年齢だけを考えて、年下だからくん付け・ちゃん付けする という判断は控えたほうが安心です。
まずは、さん付けからスタートし、関係を構築しながらお互いにとって良い距離感になるような呼び方にしていけると良いと思います。
ちなみに、私個人としては「名字+さん」で呼ばれると距離を感じてしまい、あまり好きではないです。
そのため、新しい職場に入る時も、新しい仲間を受け入れる時も、早い段階で「 自分は愛称や君付けで呼んで欲しい」 と伝えたり、 「どうやって呼ばれると仕事しやすいですか?」 と聞くことが多いです。
余談ですが、現職に入社し上長である取締役事業部長に初めて強くお願いしたのが、「さん付けはやめてください!」(@飲みの席)でした。
その場は躊躇されてましたが、翌日から君付けで呼んでいただいていて、私としては気持ちよくコミュニケーションが取れています。
その5:無理をしすぎない
多くの人が、新しい環境で「活躍したい!」「早く貢献したい!」と思ってキャリアチェンジをしていくと思います。
新しい環境で、結果を出すために今まで以上に頑張ってしまいがちです。
新しい職場に入りたてでアドレナリン多めの時期だと、無理して疲れが溜まっていても自分自身では気づきにくかったりします。
SESで短期の火消し案件とかで無い限りは、受け入れる仲間としては 「健康に安定的な活躍・成長を期待したい」 という思いが強いはずです。
無理がたたって体調を崩してしまうと本人もつらいですし、受け入れた仲間もつらいです。
他にも、入りたては休みが取りにくかったり、正社員の場合有休が付与されていなかったりと安心して体調回復に時間がかけづらい精神状態になってしまう悪循環に繋がりかねないです。
無理しすぎない範囲で、 心地よい刺激があるストレッチ のような動き方が失敗を防ぐポイントだと思います。
まとめ
新しい職場と一言で言っても、組織風土も技術スタックもチームの仲間のキャラクターも様々です。
そのため、 こうすれば絶対に成功する!というめちゃくちゃすごい秘策は無い と思っています。
ただ、ちょっと気をつけるだけで、 こうすれば大きな失敗はしにくい! という動き方はできると考えているので、新しい職場で失敗しにくい5つのポイントをまとめてみました。
関連して、新しい職場に移る前の去り際についても記事を書きました。
去り際に気をつけたい、たった5つのお作法
こちらもよろしければ、ご覧ください。