@petitdecor65

Are you sure you want to delete the question?

Leaving a resolved question undeleted may help others!

Webサーバーの負荷状況判断基準について

Webサーバーの負荷状況の判断方法につきご教示願えますでしょうか。

コーポレートサイトであるキャンペンページを公開した日に一時的にサイト表示時間に時間がかかったり、ページが表示できない不具合がありました。

社内ほぼ全員が同じ現象だっため、ユーザー環境によるものではなく、webサーバーが原因ではないかと思いましたが、その際に初歩的な原因の切り分け方法をご教示願えませんでしょうか。

サーバー運用会社によると、現在はCPUは20%、メモリ60%程度の使用率とのことですが、この値は平均的なものでしょうか?

どうぞ宜しくお願いいたします。

0 likes

2Answer

retaさま

早速のご回答大変ありがとうございました。
CPUは高くても下がれば問題ないとのこと、逆に低いとI/O系に問題があるのですね。20%程度の場合は気にするほどではないでしょうか?
サイトはストレスなく表示はされています。

メモリに関してはある程度の時間軸でデータを見る必要があるということでしょうか。

大変助かりました‼︎
ありがとうございました。

0Like

retaさま

ご丁寧に補足説明下さりありがとうございました。
遅延発生時のCPU率に関しても承知いたしました。

インフラ系のことは知識がなく、また着任したばかりの企業で過去の経緯や事情が分からずではございますが、全体的にウェブサイト表示が遅い気がしており、色々調べていたのですがretaさまのご説明大変勉強になりました。

メモリ使用量についてもありがとうございました。

また、今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。

0Like

Your answer might help someone💌