こんにちは、小磯と申します。
プロジェクトの中にいくつかの工程があります。
その中にある要件定義について纏めようと思います。
初めて業務を行うPM(PMO)の方へ参考になればと思います。
システム開発の上流工程プロセス
システム開発に重要な工程でありプロジェクトを大きく左右する要素です。
内容や目的を正確に理解していないと失敗してしまう可能性があります。
1.要件定義
要件定義とはプロジェクトの指針を決めることです。
クライアント(ユーザ)から要望を聞き出し、どのような機能をシステムに実装するのかを決めます。
その過程で業務フローや要求機能一覧といった資料の作成も行います。
クライアントと話し合いをし要望だけではなく、現在抱えている課題やシステム開発をする背景まで聞き出し理解することが大事です。
最終的には基本設計につなげるための仕様書を作成しクライアントからの承認を得られれば、
次のフェーズに進むことができます。
2.要件定義の流れ
クライアントから要件をヒアリングして内容を整理します。
内容を整理して仕様書を作成するという流れです。
①クライアントから要件をヒアリングする
→現状の業務フローや課題、システム開発を依頼した背景などをじっくりと聞き出します。
クライアントに資料を作成してもらうとヒアリングがスムーズに進みます。
プレ要件定義で大まかに要望をまとめて、より詳細な要件定義を行うという流れです。
②ヒアリングした内容を整理する
→ヒアリングで聞き出した内容は分かりやすく整理する必要があります。
それぞれのヒアリング項目について優先順位を付けます。必須要件と希望要件に分類すると良いです。
予算と期間が限られるため、クライアントの要望を全て取り入れると上限を超えてしまうため、
優先順位を付けて、実現可能な落としどころを見出すことが必要です。
3.仕様書の作成
要件の整理が出来た後に仕様書を作成します。
仕様書にはシステムの概要や構想、システムを開発する目的、システム導入後のフローといった項目を入れるとよいです。
要求機能一覧や非機能要件をまとめておくと良いです。
仕様書は何度もクライアントにレビューしてもらい認識齟齬が無いようにします。
クライアントから承認を得られれば要件定義が完了となります。
まとめ
要件定義は方向性や予算を決める重要な工程です。
クライアントから追加の要望が出る場合は、仕様書や機能一覧、費用を提示して説明することもあると思います。
それでもクライアントが引き下がらない場合は、担当者より説明いただくよう相談するとよいです。
他にもプロジェクトに関する記事を投稿しておりますのでお役に立てればと思います。
プロジェクト ウォーターフォールとアジャイルの違い
初めてプロジェクトに参画する方へプロジェクトとタスクの意味について
以上、小磯でした。