はじめに
こんにちは、水野です。
自分の友人が内定先から基本情報技術者試験を受験するように言われているという話を聞き
丁度いいので、自分も資格取得のために勉強を進めていこうかなと思った次第です。
こちらに自分の計画を掲載し、結果は後日感想と合わせて報告させていただこうと考えています。
ざっくり計画
受験日:2025年1月17日(金)
基本情報技術者試験(FE)科目A・科目B
※こちら記入時に並行して申し込みを済ませました。
12月から勉強を始めると1か月半猶予があるため、
習慣化を念頭に置き、以下の教材を用いて勉強を進めていこうと思います。
【自分が確実に確保できる時間】
・出勤時間(往復で約3時間)
・土日の数時間
【使用する教材】
・YouTube 【基本情報技術者試験YouTuber】すーさん
・過去問 過去問道場
・参考書 キタミ式イラストIT塾 基本情報技術者 令和06年
少し具体的に
勉強の段階を3段階に分けようと思います。
①ざっくりインプット期(~12/13)
まずは勉強の習慣づけ目指して、完璧を目指すというよりは
試験に出てくる単語に慣れていく。
YouTubeの流し聴きでまずは意味を理解していく。
②科目A インプット+アウトプット期(~12/27)
教材によって説明が異なることは珍しくないと思うので、
この時期から参考書も読み込み、過去問を活用してインプットの質を高めていきつつ
「こんな形で問題出てくるんだな~」と基本情報技術者試験自体の対策も進めていきます。
③科目B インプット+アウトプット期(~1/8)
科目Bの内とアルゴリズム問題はひたすら問題を解くことを重視して
考え方や問題自体に慣れていきます。
移動中での勉強が難しいので、年末年始の休みが多い時期に一気に済ませようと思います。
④アウトプット期(~試験当日まで)
今までやった過去問を周回して、「あ~この問題ね」みたいな状態になることを目標に周回していきます。
最後に
ヘルプデスク業務のためユーザから理不尽に当たられたりすることもあり、
「今日は疲れたから勉強しないでおこう…」、みたいな未来の自分が容易に想像がつきます。
なので、帰宅後に勉強時間を設ける等はあえてしませんでした。
この計画をもとに勉強を進めていき、途中で修正したこと、
進めていくことで分かったことを結果を踏まえて
投稿させていただければと思います。
資格取得を検討されている方がいれば一緒に頑張っていきましょう。
以上、水野でした。