💊こんな症状に効果があります
- チャンネル多すぎて把握できない
 - どのチャンネルを削除、アーカイブしていいのかわからない
 - どのチャンネルにどの情報を流せばいいのかわからない
 - チャンネル名の規則がなくてバラバラ
 - チャンネルって勝手に作っていいの?
 
🌟効果
- チャンネルの過多、情報の散らばりが防げる
 - あるべき情報があるべきチャンネルに流れるようになる
 - 命名規則のおかげで、チャンネル名のバラツキを防げる
 - チャンネルの退出orアーカイブの心理的ハードルが下がる
 - 一時的なチャンネルも作りやすくする
 - チャンネルの整理整頓が楽になる
 
運用ルール
- チャンネルは命名規則に乗っ取って作成すること
 - プライベートチャンネルは基本的に使用しないこと
 - メインチャンネルに追加したい場合はマネージャーの許可を取ること
 - サブチャンネルは使用が終わったらアーカイブすること
 - 半年以上投稿が無いチャンネルはアーカイブしてok
 
命名規則
- [メインカテゴリ名] _ [サブカテゴリ名]で統一する
 - ex) team_developer
 
メインチャンネルの種別と使い分けの例
- all_~ / 社内運用系
 - team_~ / 各部署への代表番号的な
 - random_~ / 日常会話
 - info_~ / read系
 - dev_~ / 開発部門系チャンネル
 - co_~ / コーポレート部門系チャンネル
 - times_個人名~ / 分報チャンネル
 - などなど
 
*generalチャンネルは全員強制参加のチャンネルなので、社内の超重要な業務連絡などに使いましょう
サブチャンネルの種別と使い分けの例
サブチャンネル=使い終わったらアーカイブしちゃってokなチャンネル
- 
pj / 各プロジェクトチーム毎の仮設チャンネル
- ex) pj_新規登録フロー改善
 - ex) pj_新機能開発
 
 - 
tmp / その他一時的なチャンネル全般
- ex) tmp_新年会
 - ex) tmp_忘年会
 
 
おすすめプラグイン
- 命名規則を整えるとこんな感じになります
 - https://chrome.google.com/webstore/detail/slack-channels-grouping/lcbnhfianneihfgkmfncnhpkpghedbkm?authuser=0&hl=ja
 - 注意:アプリ版では使えません
 
tips
- generalの扱い
 - 分報について
 
