1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

第3回 札幌すごいAI会に参加した時のメモ書き(覚書)

Posted at

この記事について

2025/08/29(金)に開催された第3回 札幌すごいAI会に参加(聞き専)させていただきました。

こちらに個人的なメモを記載します。
(間違えてたりしたら教えていただけるとありがたいです<(_ _)>)

すごいAI会

LT

🔍:調べたこと、💭:個人的な感想、👀:心に残ったこと

1.発信を発信しよう

  • 岸本悠佑さん
  • Yusuke Kishimoto
  • アクセンチュア株式会社
  • 以下のように、ピタゴラスイッチみたいに今に至るとのこと
  • 個人でAIを発信→会社で発信を発信→社内で勉強会→実績を獲得してまた発信→この「実績の発信」を見た人が「これもできんじゃね?やる?」と声をかけてくれた→北大で発表→・・・
    💭わらしべ長者みたい
  • 「発信を発信する」ということをおすすめする発表だった
    💭→自己アピールしないと、認知されないから、声すらかからない
    発信していることを発信することがチャンスを掴む機会を生む
  • アノマロカリス

2.鹿肉追跡アプリ

  • ツバハラさん
  • 北大工学部
  • 構想からAIに壁打ちできる
    →人間「アプリ作りたけど何から始めればいいかわからん」
    AI「こことか、こうゆうところから始めればいいんじゃない」
    みたいなアドバイスがAIから返ってくる
    • 💭わからないところが分からない(「ここまでなら分かっている」なら答えられる)という状態でも、その事をAIに言えば何か返ってくる。何から手を付ければいいのか分からないというのも、相談できそう

3.(タイトルメモ出来てなかった)

4.今こそOSS活動による「ガラパゴスAI」を

膨大なテキストデータと高度なディープラーニング技術を用いて構築された、自然言語処理(NLP:Natural Language Processing)と呼ばれる分野における革新的な技術です。

5.Claude Codeでゲーム開発デビュー

  • 三浦恒樹さん(みうら こうき さん🦔)
  • 3Hで3D迷路ゲームを作成
  • 🔍️spec.md
    多分、仕様が定義されている.mdファイル(Markdown 記法のファイル)
  • 気づき
    • AIへの指示=良いドキュメント(具体的、論理的)の書き方
    • バイブコーディングでMVPを作成すると、リバース・エンジニアリングでドキュメント生成も楽
  • 🔍️リスキリング
    学び直し

6.AIはルーレットが苦手らしい

OpenAIが提供するGPT-5に搭載されたThinkingモードは、ChatGPT上で高度な深層推論を可能にし、誤情報抑制を実現する重要な機能です

ベンチマーク(benchmark)とは、基準や指標を意味する英単語

7.nano-banana(ナノバナナ)紹介

2025年8月26日(米国時間)、Googleは新たな画像生成・編集モデル「Gemini 2.5 Flash Image(別名:nano-banana)」をリリースしました。

テキストでの指示だけで高精度な画像生成や一部の画像編集が可能なモデル

  • ピザの質感のアノマロカリス・・・・
1
0
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?