17
15

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

WebサービスをAmazon Rekognition x Serverlessで開発してみた

Last updated at Posted at 2018-12-17

この記事はCAMPHOR- Advent Calendar 2018の18日目の記事です。

はじめに

Webサービス開発にハマっている@p1assです。
最近、クソアプリと言われても仕方ないレベルのしょうもなさを持つ「えもじっく」というサービスをリリースしました😄
https://emojic.ch
Screenshot from 2018-12-08 15-35-36.png

えもじっくは**「顔写真の上に絵文字のスタンプ😄を合成してくれるWebサービス」**です。

(↑画像を選ぶとこんな感じの画像が返ってきます)

顔認識はかなり高精度なので、是非みなさんも一度試してみてください!💪
https://emojic.ch


さて、今回はえもじっくを作る上で用いたAmazon RekognitionやServerless Framework、CircleCIについての知見をピックアップしながら紹介したいと思います。

また、ソースコードはすべてGitHubにて公開されているので、興味がある方はそちらもご覧ください。

tl;dr

  • 人の顔を絵文字😇にするWebサービス**「えもじっく」**を作った
  • AWS Rekognitionを使って顔認識をやってみた
  • バックエンドAPIをServerless Frameworkで構築した
  • フロントエンドのビルドとServerless FramworkのデプロイフローをCircleCIで自動化した

全体の要件とアーキテクチャの確認

まずは、サービスに必要な機能をリストアップしてみます。

  • PCやスマホの写真をアップロードする
  • サーバー側で顔認識を使って、顔の上に絵文字を貼り付ける
  • 変換した画像をクライアント側に返して表示する

以上の要件を満たすために、次のようなアーキテクチャで構築しました。

emojic_architecture.png

通常バイナリデータを扱う際には、multipart/form-dataを使ったり、Base64にエンコードして通信を行うことが多いらしいです。しかし今回は、「プライバシーの都合からS3等にアップロードされた画像を保存したくない」ということで、直接バイナリをアップロードする方式を取りました。

なお、フロントエンドに関しては、Nuxt.jsを使っており、CircleCI上で動く自作スクリプトで静的に書き出して、S3にホスティングしています。

参考 : WebAPI でファイルをアップロードする方法アレコレ

Amazon Rekognitionを使った顔認識😄を実装する

それでは、このサービスの要でもある顔認識の部分について紹介したいと思います。
今回は、抜粋したコードを載せますので、詳しいコードがみたい方はGitHubをご覧ください。

依存関係のインストール

pip install -r requirements.txt

顔認識を行う

def detectFacesByRekognition(image_binary: bytes) -> List[List[float]]:
    client = boto3.client('rekognition')
    response = client.detect_faces(
        Image={'Bytes': image_binary}, Attributes=['ALL'])

    faces = list()
    for face_info in response["FaceDetails"]:
        faces.append(face_info["BoundingBox"])
        print(face_info["BoundingBox"])

    return faces

簡単にAmazon Rekognitionについて説明すると、**AWSが提供する機械学習モデルを用いて、画像が動画の分析が行えるサービスです。**今回使った顔認識だけでなく、感情分析や、物体検出、顔認証といったサービスを提供しています。
https://aws.amazon.com/jp/rekognition/

boto3からAmazon RekognitionのAPIに画像のバイナリを投げて、顔の座標を取得しています。

バイナリデータをOpenCVで扱える配列に変換する

def convertBinaryToImageArray(binary: bytes) -> np.ndarray:
    # 一旦Pillow用の画像データにする
    pil_image = Image.open(io.BytesIO(binary))

    # PIL.JpegImagePlugin.JpegImageFile -> numpy.ndarray(RGB)に変換
    image_array = np.asarray(pil_image)

    return image_array

顔認識はAmazon Rekognitionで行いますが、絵文字との合成はOpenCVを使って行います。。そのため、送られてきたバイナリデータをOpenCVで扱える配列に変換する必要がありますが、バイナリから直接OpenCVで使える形式に変換することはできません
そこで、一旦Pillowでバイナリデータを読み込んでから、再度OpenCVで扱える配列に変換しています。

参考 : Python・OpenCVでバイナリデータを扱う場合
参考 : Pythonの画像読み込み: PIL, OpenCV, scikit-image

写真と絵文字の画像を合成する

def pasteEmoji(image: np.ndarray, face: List[float]) -> np.ndarray:
    height, width, _ = image.shape[:3]

    face_top = round(height * face["Top"])
    face_left = round(width * face["Left"])
    face_height = round(height * face["Height"])
    face_width = round(height * face["Width"])

    # 顔の枠を正方形にする
    face_size = round(max(face_height, face_width))

    # 絵文字が顔の真ん中にくるように座標を調整
    if face_height > face_width:
        face_left -= round((face_size - face_width)/2)
    elif face_width > face_height:
        face_top -= round((face_size - face_height)/2)

    # 顔が画像からはみ出しそうなときはサイズを小さくする
    if face_top + face_size > height or face_left + face_size > width:
        face_size = min(height - face_top, width - face_left)

    # -1 : アルファチャンネルで読み込む
    emoji = cv2.imread(
        "emoji/{:0=3}.png".format(random.randrange(1, 71, 1)), -1)

    # BGRA -> RGBAに変換
    emoji = cv2.cvtColor(emoji, cv2.COLOR_BGRA2RGBA)

    # 絵文字の画像サイズを顔の大きさに揃える
    resized_emoji = cv2.resize(
        emoji, (face_size, face_size))

    # 透過処理
    # https://blanktar.jp/blog/2015/02/python-opencv-overlay.html
    mask = resized_emoji[:, :, 3]
    mask = cv2.cvtColor(mask, cv2.COLOR_GRAY2BGR)
    mask = mask / 255.0

    # 予め型キャストしておく
    image = image.astype("float64")

    # 顔に画像を貼り付け
    image[face_top:face_top + face_size,
          face_left:face_left + face_size] *= 1 - mask

    image[face_top:face_top + face_size,
          face_left:face_left + face_size] += mask * resized_emoji[:, :, 0:3]

    return image
  • Amazon Rekognitionは顔認識の結果を、画像のサイズに対して相対的に返します(0.0~1.0)。そのため、顔のピクセルを特定するために、それぞれ幅と高さをかけています。

  • 絵文字は正方形ですが、顔認識結果は長方形です。絵文字を長方形に引き伸ばしても、あまり見栄えが良くないので、座標の微調整を行っています。

  • OpenCVで絵文字画像を読み込む時、配列の順番がRGBAではなくBGRAとなってしまうので、RGBAに変換してから画像の合成を行っています。

  • 絵文字画像はアルファチャンネルのあるPNG画像のため、普通に貼り付けると四角い枠が出来てしまうので、マスクをつかって透過処理を施しています。

参考 : python/OpenCVで透過pngをオーバレイする

Lambdaから読み出される関数を作成

def lambda_handler(event, context):
    binary_image = base64.b64decode(event["body"])
	faces = detectFacesByRekognition(binary_image)

	image = convertBinaryToImageArray(binary_image)
	for face in faces:
		image = pasteEmoji(image, face)

	# レスポンス用のバイナリイメージを作成
	# 参考 : https://stackoverrun.com/ja/q/7582988
	response_image = io.BytesIO()
	Image.fromarray(image.astype('uint8')).save(
		response_image, "JPEG")
	body = base64.b64encode(response_image.getvalue()).decode('utf-8')

	# 204で顔が検出されなかったことを表現
	statusCode = 200
	if len(faces) == 0:
		statusCode = 204

	response = {
		"statusCode": statusCode,
		"headers": {
			"Content-Type": "image/jpeg",
			"Access-Control-Allow-Origin": os.environ["EMOJIC_ORIGIN"]
		},
		"body": body,
		"isBase64Encoded": True
	}
	return response

後は、これまで作った関数を呼び出す親元を作成すれば終わりです。

API Gatewayはバイナリデータをサポートしていますが、Lambdaへは、**Base64でエンコードされたものが送られます。**また、レスポンスもBase64でエンコードして返す必要があります。"isBase64Encoded": Trueを忘れずレスポンスに追加しましょう。

その他注意すべき点として、**CORSのヘッダーをレスポンスに含めることが挙げられます。**API GatewayのLambda プロキシ統合の使用をオンにする都合上、Lambda側でAccess-Control-Allow-Originを追加する必要があります。

Serverless Frameworkを使ったデプロイ

次に、Serverless Frameworkを使ったデプロイをしていきます。

ダウンロード.png

「Serverless Frameworkとはなんぞや?🤔」という方に向けて簡単に説明すると、AWSやGCPといったクラウドサービス上に簡単にサーバーレス構成のアプリケーションをデプロイできるフレームワークです。
設定ファイルを書けば、コマンド一発でデプロイすることができ、サービス構成の変更も、設定ファイルを書き換えるだけで対応できます。

詳しくは公式サイトをご覧ください。
https://serverless.com


その設定ファイルであるserverless.ymlですが、いくつかポイントとなる点を抜粋して紹介していきます。

完全なファイルはGitHubからご覧ください。
https://github.com/p1ass/emojic.ch/blob/master/lambda/serverless.yml

ステージング環境によって設定を変える

serverless.yml
# 抜粋
provider:
    stage: ${opt:stage, self:custom.defaultStage}
    apiKeys:
        - emojic_api_key_${self:provider.stage}

custom:
    defaultStage: dev
    origin:
        dev: http://localhost:3000
        prod: https://emojic.ch
    needApi:
        dev: false
        prod: true

functions:
    upload:
        environment:
            EMOJIC_ORIGIN: ${self:custom.origin.${self:provider.stage}}
        events:
            - http:
                  private: ${self:custom.needApi.${self:provider.stage}}
                  cors:
                      origin: ${self:custom.origin.${self:provider.stage}}

Serverless Frameworkはデプロイする際に、serverless deploy -s [stage_name]でステージ名を指定できます。
今回は、devprodの2つの環境を指定できるようにし、APIキーの設定を切り替えたり、CORSの設定を変更できるようにしました。

プラグイン

serverless.yml
plugins:
    - serverless-python-requirements
    - serverless-apigw-binary
    - serverless-prune-plugin

1つ目のserverless-python-requirementsですが、Lambdaにアップロードするzipに、pipでインストールするライブラリを内包するために使っています。

2つ目のserverless-apigw-binaryはAPI Gatewayでバイナリをサポートするために使っています。

serverless.yml
    apigwBinary:
        types:
            - 'image/jpeg' #image/jpegのレスポンス、リクエストをバイナリで返す

3つ目のserverless-prune-pluginはデプロイするたびにどんどん積まれていく過去のバージョンのデプロイパッケージをS3から削除するために使っています。

serverless.yml
    prune:
        automatic: true
        number: 3

デプロイフローをCircleCIで自動化する

ダウンロード (1).png

最後にデプロイフローの自動化について紹介したいと思います。
今回は、CircleCIを用いて、masterにプルリクがマージされた時点で、デプロイコマンドが走るようにしました。

こちらも抜粋して紹介するので、すべてご覧になりたい方はGitHubをご覧ください。
https://github.com/p1ass/emojic.ch/blob/master/.circleci/config.yml

Serverless Frameworkのデプロイを実行する

.circleci/config.yml
# 抜粋
version: 2
jobs:
    deploy-serverless:
        docker:
            - image: shinsukeabe/circleci-serverless-python3
        steps:
            - checkout
            - restore_cache:
                  keys:
                      - v1-{{ checksum "lambda/package-lock.json" }}
            - run:
                  name: Install Packages
                  command: |
                      cd lambda
                      npm install --save serverless-python-requirements serverless-prune-plugin serverless-apigw-binary
            - save_cache:
                  paths:
                      - lambda/node_modules
                  key: v1-{{ checksum "lambda/package-lock.json" }}
            - run:
                  name: Deploy lambda function in production environment
                  command: |
                      cd lambda
                      serverless deploy -v -s prod

必要なプラグインをインストールして、serverless deploy -v -s prodでプロダクション環境にデプロイしています。

なお、Docker Imageはshinsukeabeさんのものを使用させていただきました。
Serverless Frameworkプロジェクトと開発者アセットのCDを回す

Nuxt.jsのデプロイ

.circleci/config.yml
# 抜粋
version: 2
jobs:
    deploy-frontend:
        docker:
            - image: cdssnc/aws-cli
        steps:
            - checkout
            - attach_workspace:
                  at: .
            - deploy:
                  name: Deploy web page
                  command: |
                      cd frontend
                      ./deploy_to_s3.sh
deploy_to_s3.sh
#!/bin/sh
aws s3 sync ./dist s3://$EMOJIC_BUCKET/ --delete
aws cloudfront create-invalidation --distribution-id $EMOJIC_DISTRIBUTION --paths '/*'

Nuxt.jsのビルドされたファイルは事前にpersist_to_workspaceで保存しているので、それを読み込んでいます。また、フロントエンドはServerless Frameworkを使わず、aws-cliでデプロイしています。

workflows

.circleci/config.yml
# 抜粋
workflows:
    version: 2
    build-and-deploy:
        jobs:
            - test-lambda
            - build
            - deploy-frontend:
                  requires:
                      - build
                      - test-lambda
                  filters:
                      branches:
                          only: master
            - deploy-serverless:
                  requires:
                      - build
                      - test-lambda
                  filters:
                      branches:
                          only: master

CircleCI2.0のworkflowsを使って、ブランチによって処理を切り替えたり、ビルドが終わってからデプロイされるようにしています。
デプロイ処理はmasterのみで発火するようにし、テストやビルドはすべてのブランチで行っています。
Screenshot from 2018-12-14 11-41-35.png

まとめ

  • バイナリデータを扱うのは大変😵
  • CloudFrontやRoute53の構築も自動化したい🙌
  • Amazon Rekognition最強!!!!💪💪💪💪💪💪💪

最後にAmazon Rekognitionを使った感想ですが、**"こんなに高精度のモデルが誰でも使える時代になった"**という驚きが一番大きかったです。
非機械学習エンジニアでも訓練済みのモデルを使えば顔認識くらい簡単にできるというのは、技術の進歩を感じます。機械学習エンジニアには頭が上がりません🙇

皆さんも一度、Amazon Rekognitionを使ってみてはいかがでしょうか?
最後までご覧いただきありがとうございました。

17
15
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
17
15

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?