15
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

KPTのように形骸化させない。OODAループを“再現性ある習慣”にした現場の工夫とAI連携

Posted at

🧭 はじめに

ふりかえり施策としてよく使われる「KPT」。
導入ハードルが低く手軽な一方で、「形骸化」や「続かない」問題も数多く見てきました。

  • 「毎回Tryが同じ」「何も変わらない」
  • 「言いたいことがあっても空気を読んで出しにくい」
  • 「会は開くが、アクションが実行されたかどうか誰も確認しない」

そんな悩みを持つ現場で、次に期待されるのが「OODAループ(ウーダ・ループ)」。

OODA = Observe(観察)→ Orient(状況判断)→ Decide(意思決定)→ Act(行動)

OODAは、単なるふりかえりではなく、思考と意思決定のフレームワークです。
しかし、これも仕組み化せずに導入するとKPTと同じ轍を踏みかねません。

この記事では、OODAを現場に定着させ、チームの思考と行動に変化を起こした実践的な方法論と、
AI(ChatGPT)と連携することで“深い状況判断”を支援する仕組みについて詳しく紹介します。


⚠️ KPTとOODAの“形骸化あるある”比較

項目 KPTでの課題 OODAで同様に起こりがちな課題
思考の深さ Tryがその場の思いつきに偏る Orientが「なんとなくの感想」になる
アクション管理 Tryが実行されたか分からない Actの進捗が記録されない
継続性 会の開催が目的化して続かない OODAが1周して終わるだけになる

KPTが悪いのではありません。
仕組みと文化設計がなければ、どんなフレームワークも“テンプレ運用”になってしまうのです。


📌 現場事例①:Notionテンプレ進化でOODAを定着させた話

最初に導入したのはシンプルなNotionテンプレ:

  • Observe:今週何が起きたか(事実)
  • Orient:なぜ起きたか(背景や要因)
  • Decide:何をどう判断したか
  • Act:具体的に何をやったか、やるか

しかし運用してみると、下記のような問題に直面。

🧯 課題例

  • Orientが「〜と思いました」「〜な気がする」など主観的で曖昧
  • Decideが「改善したい」など抽象的
  • Actが書かれても“完了したか”が不明

✅ 改良したテンプレ設計(現場で定着した工夫)

ステップ 改善内容 狙い
Orient 選択肢記入欄(表形式)+比較軸の明記 判断基準が明確になりチームレビューがしやすく
Decide 「なぜその選択肢を選んだか/他を選ばなかったか」記載欄追加 意思決定プロセスの可視化・再利用
Act 再観察すべき指標(KPI)欄を追加 次週のObserveにつなげる“観察設計”

📝 実際には、Notionテンプレを複製するだけでこれらが自動で含まれており、
記入者が自然と「考える流れ」に入れるように設計しました。


🤖 現場事例②:ChatGPT × OODA連携でOrientの質を底上げ

OODAで最も悩ましいのが「Orient」ステップ。

  • なぜそれが起きたのか
  • どのような構造的背景があるのか
  • どんな打ち手が考えられるのか

ここに**生成AI(ChatGPT)**を組み合わせた結果、大きな変化がありました。


🔍 利用プロンプト例

【状況】
A社からの要望変更が重なり、開発チームが工数オーバーで疲弊しています。
納期は厳守条件で、チームは2名のみ。

【質問】
似たような事例・OODAパターンがあれば提示し、それぞれの意思決定パターンと利点/懸念点を教えてください。

💡 ChatGPTから返ってくる内容例

  • 類似事例1:要望凍結 → スコープ確定優先
  • 類似事例2:タスク見える化 → 顧客巻き込み型合意形成
  • 類似事例3:仕様変更パターンを分析し、発生時点で事前調整できる運用へ変更

各案の「判断軸(納期/満足度/品質)」が提示されることで、Orientに比較と構造が生まれる


🛠 現場事例③:“OODAを回す文化”を作った仕組み化の実例

テンプレを改善し、AIで補助しても、使われなければ意味がありません。

そこで、実際に行った“運用設計”の工夫がこちらです。

項目 工夫内容
通知設計 OODA記録 → Slack通知 → チームが軽くリアクション/コメント
レビュー習慣 毎週のOODA共有会でランダム5件レビュー(各5分)を“軽めに”開催
評価制度連動 「Actの数」や「再観察の精度」を評価項目に一部連携(数値化)

📊 「評価のために書く」ではなく、「思考の質が上がったことが評価につながる」構造が大切


🔄 OODA + AI活用の仕組み図


✅ まとめ

  • OODAは「プロセスを振り返る道具」ではなく、「思考と行動を連鎖させる設計図」
  • 定着にはテンプレだけでなく「運用の仕組み」「AIによる補助」「文化設計」が必要
  • Orientの質を上げると、Decideも深くなり、Actが確実になり、Observeが洗練されていく

🔭 次回予告

Slack AgentからOODA作成を自動起案、要約+Notion格納+定期フィードバックまで含めた
“回るOODA仕組み”の完全自動化フローをご紹介予定です!


15
4
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
15
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?