目標 : mongooseでMongoDBへの接続ができる
データベースの操作(読み取り、書き込み、削除、更新など)はまた別の機会、ほかネット記事、ドキュメント参照のこと。
MongoDB Node.jsのインストール
MongoDBとNode.jsがインストールされていることが前提です。
(ググるかchatgptへ!)
MongoDBへの接続
まず、なんでもいいのでディレクトリを作成し、
その中にgetting-started.jsファイルを作成しましょう
(ファイル名は何でも良い)。
作成したディレクトリ内でMongooseをnpmインストールしましょう。
getting-started.jsファイルに以下のコードを書きターミナルで作成したディレクトリへ移動し
nodeコマンドを実行します。
getting-started.js
const mongoose = require('mongoose');
mongoose.connect('mongodb://localhost:27017/test', { useNewUrlParser: true, useUnifiedTopology: true })
.then(() => {
console.log(`接続先データベース名: ${mongoose.connection.name}`);
})
.catch(err => {
console.log('MongoDBコネクションエラー');
console.log(err);
})
bash
node getting-started.js
結果↓
接続先データベース名: test
公式のドキュメントの書き方。
https://mongoosejs.com/docs/index.html
async関数を用いた書き方ですね。
getting-started.js
const mongoose = require('mongoose');
main().catch(err => console.log(err));
async function main() {
await mongoose.connect('mongodb://127.0.0.1:27017/test');
console.log(`接続先データベース名: ${mongoose.connection.name}`);
}