0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【検討】クラウドネイティブの次へ - AIネイティブ時代におけるクラウド(AWS, Google Cloud, Azure)の向かう先を考えてみた

Last updated at Posted at 2025-10-27

クラウドネイティブの次へ - AIネイティブ時代におけるクラウド(AWS, Google Cloud, Azure)の向かう先を考えてみた

対象読者

  • 「AIネイティブ」という言葉に興味があるエンジニア・開発者の方
  • クラウドネイティブとAIネイティブの関係性を整理したい方
  • AWS, Google Cloud, AzureがAI時代にどのような戦略をとっているか知りたい方

TL;DR

  • AIネイティブとは、生成AIの能力を前提にアプリケーションやビジネスを再構築する考え方です。
  • インフラ層はクラウドネイティブの延長線上にありますが、アプリケーションの設計思想は大きく変わります。
  • AWSは「選択肢のデパート」、Google Cloudは「自社技術の優位性」、Azureは「OpenAIとの強力タッグ」という異なる戦略でAIネイティブ時代に対応しています。

はじめに:クラウドの新しい潮流「AIネイティブ」

AIネイティブとは? - 建築様式の変化に例える

クラウドネイティブ」の時代、私たちはクラウドの能力を最大限に引き出すため、コンテナやマイクロサービスといった技術を駆使して、俊敏で拡張性の高いアプリケーションという「近代建築」を建ててきました。

そして今、「AIネイティブ」という新しい潮流が訪れています。これは単なるリフォームではありません。生成AIという強力なエンジンを、設計の初期段階から建物の中心に据える「全く新しい建築様式」に例えられます。アプリケーションの振る舞いが、人間が書いた固定的なロジックではなく、データから学習したAIモデルによって動的に決まるのです。

この変化に対し、各クラウドベンダーも公式にその重要性を認識し、開発を加速させています。

  • AWS

    "生成系 AI は、あらゆる顧客体験とアプリケーションに影響を与える、過去数十年で最も変革的なテクノロジーです。"
    - AWS re:Invent - Adam Selipsky Keynote

  • Google Cloud

    "Google Cloud は、生成 AI を活用して、すべてのユーザーが AI を利用できるように支援します。デベロッパー、データ サイエンティスト、さらには AI 初心者まで、誰でも簡単に生成 AI モデルを試して、デプロイ、管理できます。"
    - Google Cloud - 生成 AI

  • Microsoft Azure

    "この新しい AI の時代は、私たちが知っているアプリケーション開発とソフトウェア開発を根本的に変えるでしょう。"
    - Microsoft Build Opening

この記事では、まずクラウドネイティブ時代を振り返り、その上でAIネイティブへのシフトで何が変わったのか、そして各クラウドがどのような戦略でこの変革に臨んでいるのかを整理していきます。

第1章:おさらい - クラウドネイティブ時代のアプローチ

AIネイティブを理解するために、まずはその土台であるクラウドネイティブ時代に各社が何を目指していたかを振り返ります。この時代のテーマは「いかにアプリケーションを迅速かつ柔軟に開発・運用するか」でした。

1-1. AWS:組み合わせ自由な「ビルディングブロック」

市場のリーダーであるAWSは、コンテナ(EKS/ECS)、サーバーレス(Lambda)など豊富なサービス群を「ビルディングブロック」として提供。ユーザーが自由に組み合わせて最適なアーキテクチャを構築できる、選択肢の多さ柔軟性を強みとしていました。

1-2. Google Cloud:Kubernetes本家の「技術的リーダーシップ」

クラウドネイティブの中核技術であるKubernetesを自ら開発したGoogleは、その本家としての技術的な先進性が最大の武器でした。最高峰のマネージドKubernetesであるGKE (Google Kubernetes Engine) を中心に、関連するOSSエコシステムを牽引してきました。

1-3. Microsoft Azure:開発者中心の「エコシステム」

Azureは、多くの開発者が利用するGitHubやVisual Studio Codeとの強力な連携による優れた開発体験 (DevOps) と、既存のオンプレミス環境との高い親和性で、特にエンタープライズ市場で強みを発揮しました。

第2章:AIネイティブへのシフト - 何が変わったのか?

AIネイティブは、クラウドネイティブの基盤の上に成り立っていますが、特にアプリケーションの設計思想において大きな変化をもたらしました。

  • インフラ層(地続きの進化): AIモデルの実行環境としては、コンテナやサーバーレスといったクラウドネイティブ技術が引き続き活用されます。CI/CDは、モデルのライフサイクルを管理するMLOpsへと自然に拡張されました。
  • アプリケーション層(パラダイムシフト): アプリケーションの核心が、人間が書く「決定論的なロジック」から、AIがデータに基づいて判断する「確率的なモデル」へとシフトします。これにより、新しいアーキテクチャパターンが生まれました。

代表的なAIネイティブ・アーキテクチャ「RAG」

RAG (Retrieval-Augmented Generation) は、生成AIの弱点である「ハルシネーション(事実に基づかない回答)」を抑制し、社内データなどの固有情報に基づいた回答を生成させるための主流アーキテクチャです。

このように、アプリケーションの処理フローそのものがAI(LLM)との対話を中心に設計される点が、AIネイティブの大きな特徴です。

第3章:AIネイティブ時代における3大クラウドの戦略

この新しいパラダイムに対し、各社はクラウドネイティブ時代の強みを活かしつつ、特色ある戦略を展開しています。

3-1. AWS:選択肢のデパート戦略「Amazon Bedrock」

AWSは、複数のAIモデルを自由に選択できる「モデルのデパート」とも言えるアプローチを取っています。

  • 思想・イメージ: 巨大な家電量販店。自社製品(Titan)も、他社製品(Claude, Llama等)も豊富に取り揃え、顧客が自由に比較検討して最適なものを選べる。
  • 中核サービス: Amazon Bedrock

    "Amazon Bedrock は、Amazon や主要な AI スタートアップ企業が提供する基盤モデル (FM) を API を通じて利用できるようにするフルマネージドサービスです。そのため、さまざまな FM から選択して、ユースケースに最も適したモデルを見つけることができます。"
    - Amazon Bedrock とは?

  • 特徴: 特定のモデルにロックインされることを避けたい企業にとって魅力的な選択肢です。また、企業のデータと連携して業務を支援するAIアシスタント「Amazon Q」も提供し、具体的なユースケースの提示にも積極的です。

3-2. Google Cloud:自社技術の粋を集めた「Gemini & Vertex AI」

Googleは、長年のAI研究の成果を結集した自社開発の高性能モデル「Gemini」を戦略の絶対的な中心に据えています。

  • 思想・イメージ: 最高峰のエンジンを自社開発するF1チーム。自社製AIという最強のエンジンを、Vertex AIというシャーシに乗せ、Googleのエコシステム全体で最高のパフォーマンスを発揮させる。
  • 中核サービス: Vertex AI 上で利用可能な Gemini モデル

    "Vertex AI は、ML モデルと AI アプリケーションを構築、デプロイ、スケールするための Google Cloud の統合プラットフォームです。 (中略) Gemini を使用すると、デベロッパーは自然言語、コード、画像、動画などのさまざまなモダリティにわたる情報を理解、操作、結合できます。"
    - Vertex AI のドキュメント

  • 特徴: Geminiの圧倒的な性能と、AIモデルの開発から運用までをシームレスに支援するVertex AIプラットフォームの統合力が強みです。AIを意識させない形で、あらゆるサービスにAIを溶け込ませることを目指しています。

3-3. Azure:OpenAIとの強力タッグで市場をリードする「Azure OpenAI Service」

Microsoft Azureの戦略は、生成AIの火付け役であるOpenAIとの強力なパートナーシップが基盤となっています。

  • 思想・イメージ: 最強の武器商人(OpenAI)と手を組んだ巨大帝国。GPT-4oなど市場で最も強力なモデルをいち早く自社のクラウドサービスに統合し、圧倒的な物量で市場を席巻する。
  • 中核サービス: Azure OpenAI Service

    "Azure OpenAI Service は、GPT-4、GPT-3、Codex、DALL-E、Whisper、埋め込みモデル シリーズなどの OpenAI の強力な言語モデルへの REST API アクセスを提供します。 (中略) これらのモデルは、Azure のセキュリティ機能とエンタープライズ機能を利用しながら、さまざまなユース ケースに簡単に適応させることができます。"
    - Azure OpenAI Service とは

  • 特徴: OpenAIの最新・最強モデルを、Azureの堅牢なセキュリティとガバナンスの下で利用できる点が最大の魅力です。また、Microsoft 365やGitHubにAIアシスタント「Copilot」を深く統合し、日常業務の中でAIを活用する世界を最も早く実現しています。

第4章:AIネイティブの深層 - クラウド戦略の裏側と私たちの未来(ほぼ感想)

4-1. なぜ「ネイティブ」なのか? - 設計思想の転換点

「AI機能の追加」ではなく、なぜ「AIネイティブ」という言葉が使われるのか。それは、アプリケーションの設計思想が根本から変わるからです。

クラウドネイティブ以前の時代、エンジニアはビジネスの複雑なルールを理解し、それをコードに翻訳する「ドメイン駆動設計(DDD)」のようなアプローチを採ってきました。これは人間がビジネスロジックを決定論的に記述する、いわば「法典」を作るような作業と考えられます。

一方、AIネイティブにおけるモデルは、大量のデータからパターンを学習した確率論的な存在です。これは法典ではなく、膨大な判例を学習した「賢い裁判官」に近いです。私たちは、この裁判官にプロンプトという形で「相談」し、その判断をアプリケーションに組み込みます。これは「ロジックを記述する」のではなく、「賢い存在を導き、活用する」という全く新しいアプローチように見えます。

4-2. 各社の戦略の先にあるもの - AI時代のプラットフォーム覇権争い

各社の戦略は、単なるAIサービスの提供に留まりません。その先には、次世代のプラットフォーム覇権を握るための壮大なシナリオが見え隠れします。

  • AWSの狙い: Bedrockで多様なモデルを提供しつつ、裏ではAmazon Qや自社製AIチップ(Trainium/Inferentia)との連携を深め、最終的に「AWSエコシステムでAIを動かすのが最もコスト効率が良い」という状況を作り出す経済圏の確立を目指しているように見えます。
  • Googleの狙い: GeminiをAPIとして提供するだけでなく、Android、Chrome、Workspaceなど、エンドユーザーに近い領域に深く統合することで、ユーザーが意識せずにAIの恩恵を受ける「アンビエントAI」の世界で主導権を握ろうとしているのではないでしょうか。
  • Microsoftの狙い: Copilotによる「AIアシスタントのOS化」です。あらゆる業務アプリがCopilotのプラグインとして機能し、ユーザーはCopilotと対話するだけで仕事が完結する。Azure OpenAI Serviceは、その世界を実現するための強力なエンジン供給源という位置づけに見えます。

4-3. AIは人間の仕事をどう変えるか? - 「本末転倒」

ここで、鋭い疑問が浮かびます。「厳密な処理(SoR)は人間が作り、曖昧でクリエイティブな対話(SoE)をAIが担う。これでは、退屈な仕事を人間に押し付け、面白い部分をAIが持っていく本末転倒な未来ではないか?」

これは非常に重要な指摘です。しかし、私は少し違う見方をしています。
AIネイティブ時代における人間の役割は、「退屈な仕事をする人」ではありません。むしろ、**「優秀なAIエージェントを設計し、監督するアーキテクト」**へとシフトするのです。

  • 「退屈な仕事」のAPI化こそがクリエイティブ: 複雑な社内システムやビジネスロジックを整理し、AIが「ツール」として安全に呼び出せるような、洗練されたAPI群を設計すること。これは極めて高度で創造的な仕事です。
  • 人間の価値は「判断」と「責任」に: AIは確率的な存在であり、最終的な判断の責任は人間が負います。どのAPIをAIに使わせるか、AIの判断をどこまで信頼するか、そのためのガードレールをどう設計するか。この「監督者」としての役割が、人間の新たな価値になります。

4-4. AIネイティブの現実的な落としどころ

AIネイティブが強力である一方、現在の生成AIには確率的な性質からくる不確実性も伴います。勘定系の処理など、100%の正確性が求められるシステムのコアロジックをAIに任せるのはまだ現実的ではありません。

そこで重要になるのが、役割分担という考え方です。

  • SoR (System of Record): データの整合性やトランザクションの厳密性を担う記録のためのシステム。ここは引き続き、人間が設計したロジックで堅牢に構築されたクラウドネイティブなマイクロサービスが担います。
  • SoE (System of Engagement): ユーザーとの対話や、非定型な業務を支援する関わりのためのシステム。このレイヤーこそ、AIネイティブ・アーキテクチャの主戦場となります。

AIエージェントがユーザーからの曖昧な指示を解釈し、必要なSoRのAPIを計画的に呼び出してタスクを実行する。このハイブリッドなアプローチが、既存のIT資産を活かしつつAIの恩恵を最大限に引き出す、現実的な解になると考えられます。

つまり、AIは人間のクリエイティビティを奪うのではなく、その発揮する領域を「実装」から「設計・監督」へとシフトさせる触媒なのではないでしょうか。

まとめ - AIネイティブ時代にどう向き合うか

AIネイティブは、単なる技術トレンドではなく、私たちの仕事のあり方を変える大きな変化だと思います。

  1. 思想を理解する: まずは「AIを前提に設計する」とはどういうことか、RAGやAIエージェントといった新しい概念を学分必要があります。
  2. インフラは地続き: これまで培ってきたクラウドネイティブの知識やスキル(コンテナ、サーバーレス、DevOps)は、AIネイティブ時代においても強力な土台となり得ます。
  3. クラウドサービスを賢く使う: 今回紹介した各クラウドのAIサービスは、複雑なAI基盤の構築を不要にし、開発者がアプリケーションの価値創造に集中することを可能にします。それぞれの思想や特徴を理解し、プロジェクトに最適なものを選択することが重要だと考えます。
0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?