この記事は、前回の記事 の続きです。前回は CodeX CLI を WSL 上で動かし、Podman による動作検証環境を整備しました。今回はその環境をベースに Supabase のセルフホスト環境を構築し、CodeX CLI からの検証にも活用できる形にしていきます。
前提条件
- Windows 11 + WSL2 (Ubuntu 22.04 以降推奨)
- CodeX CLI サンドボックスは full-access モードで起動
- Podman + podman-compose がインストール済み
- rootless Podman の設定(subuid/subgid, systemd 有効化, podman.socket)が済んでいる
1. Supabase ソースの取得
git clone --depth 1 https://github.com/supabase/supabase
mkdir supabase-project
cp -rf supabase/docker/* supabase-project
cd supabase-project
2. 環境変数ファイルの準備
cp .env.example .env
必ず以下を修正してください:
- 
POSTGRES_PASSWORD(強固なパスワードに変更)
- 
JWT_SECRET(40文字程度のランダム文字列)
- 
SITE_URL(例:http://localhost:8000)
- 
DASHBOARD_USERNAME/DASHBOARD_PASSWORD(初期値から変更)
JWT シークレットの生成例:
echo "JWT_SECRET=$(openssl rand -hex 20)" >> .env
Podman のソケット指定を追加:
echo "DOCKER_SOCKET_LOCATION=/run/user/$(id -u)/podman/podman.sock" >> .env
echo 'export DOCKER_HOST=unix:///run/user/$(id -u)/podman/podman.sock' >> ~/.bashrc
source ~/.bashrc
3. コンテナの起動
podman-compose pull
podman-compose up -d
状態確認:
podman-compose ps
初回はイメージ取得と初期化で数分かかることがあります。STATUS が healthy になるのを確認してください。
4. アクセス確認
- Studio (ダッシュボード): http://localhost:8000
- REST API: http://localhost:8000/rest/v1/
- Auth API: http://localhost:8000/auth/v1/
- Storage API: http://localhost:8000/storage/v1/
- Functions (サンプル): http://localhost:8000/functions/v1/hello
5. CodeX CLI での活用例
Supabase セルフホスト環境を立ち上げることで、CodeX CLI のサンドボックスから次のような検証が可能になります。
- 
API エンドポイントを叩くスクリプト生成
 CodeX CLI に API 仕様を伝え、REST / Auth / Storage API を呼び出すコードを生成させて実行できます。
- 
DB スキーマの変更を検証
 Postgres 接続設定を渡し、SQL マイグレーションスクリプトを生成・適用することで DB の変更を素早く試せます。
- 
フロントエンドとの統合確認
 Supabase Auth を利用するアプリの雛形を CodeX CLI に作らせ、ローカル Supabase と接続検証が可能です。
このように 「AIエージェント × ローカル Supabase」 の組み合わせで、迅速に API / DB / Auth の動作を試すことができます。
6. 更新・停止
更新
podman-compose pull
podman-compose up -d
停止
podman-compose down
サービス再起動
podman-compose restart functions --no-deps
まとめ
- full-access モードで起動しないと rootless Podman が動作しない
- 
.envのシークレット類は必ず初期値から変更する
- 
podman-composeで Supabase セルフホスト環境を構築可能
- CodeX CLI から API や DB の検証タスクを自動化できる
