0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

AWS JumpStart 2025 参加報告

Posted at

はじめに

私は新卒1年目のエンジニアで、AWSについてはほぼ知識0です。
今回、AWS学習の第一歩になればと思い、AWS JumpStartに参加しました。
この記事では、2日間の研修内容と学んだことをまとめます。

AWS JumpStart 2025とは

AWS初学者向けの実践型トレーニングプログラムです。

  • 形式: オンライン(2日間)
  • 参加人数: 約400〜450名
  • 内容: 講義 + ハンズオン + アーキテクチャ検討

事前学習

以下の教材が提供されました(無料):

  • Cloud for Beginners(約2時間)
  • AWS Skill Builder(約4時間)

Day 1: ハンズオンで実際に構築

構築したシステム

以下のサービスを使い、ToDo管理アプリを作成

  • ALB : ユーザーからのリクエストを分散したり、サーバーが生きているかヘルスチェックするロードバランサー
  • ECS on Fargate : サーバーレスな実行環境
  • Aurora MySQL : MySQL互換データベースサービス

内容

5人チームに分かれて、配布資料を見ながら、ポチポチと環境構築していきます。モブプログラミング形式で、ドライバーとナビゲーターに分かれてやりました。完成したら、インスタンスに問題を生じさせて、挙動を確認しました。

学び: 各種サービスの役割を大まかに理解することが出来ました。そのほかにも、障害発生時のための対策方法が色々あることを知れました。

Day 2: アーキテクチャ設計に挑戦

流れ

課題説明 → 個人で設計 → グループで議論 → 発表

内容

オンラインホワイトボードのMiroを使って、要件定義を満たすアーキテクチャを考えます。午前中は1人でうんうんと考え、午後からグループであれやこれやと決めていきます。
とても難しい課題でしたが、意見をまとめていく過程で、1日目で学んだことが整理できて良かったです。

参加してよかったこと

  • 体系的に学ぶことができ、各サービスの役割や特徴を知れた
  • 少人数で互いに質問や確認がしやすく、理解を深められた

まとめ

1日目はインプット重視、2日目はアウトプット重視の内容でした。チーム課題では同じレベルの人同士でグループ分けされ、置いてけぼりになりにくい配慮がありました。途中の講義も図解が多く、初学者に優しい内容でした。AWS学習の第一歩になったと思います。頑張って、SAA取得を目指そうかな……

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?