0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

データベーススペシャリスト受験体験記

Last updated at Posted at 2025-10-21

はじめに

【注意】これは"合格"体験記ではなく、"受験"体験記です。

データベーススペシャリストの試験を終えたので、合格発表前ですが、記憶が新しいうちに、感想などを記載します。
私の能力や経歴については以下の通りです。

  • 新卒1年目
  • 情報系学科卒業
  • 応用情報技術者試験合格済み
  • DB実務経験なし

受験概要・手応え

自己採点・手応え

午前II

自己採点の結果 : 25門中22問正解

午後I

選択した問題 : 問1、問2
手応え : 時間がなくて、自分の回答を写せていないです。解答速報見た感じ、たぶんぜったいおそらく、6割くらい取れていると思います。

午後II

選択した問題 : 問2
自己採点の結果 : 22点。「シ」から書かれてる"DCコード"が全部抜けてる......

全体的な手応え

午前Ⅱ、午後Ⅰまでは順調でした。合格ラインは到達したと思っています。午後Ⅱは絶望的です。どれだけ勉強しても、今年の問題では合格不可能だったと思います。

学習期間

6月あたりからボチボチ勉強し始めて、10月の試験まで勉強しました。総学習時間は、約320時間です。

学習方法と使用教材

使用教材とその評価

参考書 : 情報処理教科書 データベーススペシャリスト 2025年版(通称 : 三好本)

他の方も仰る通り、データベーススペシャリストは、これ1つでいいです。おまけ扱いの過去問データに、その過去問の解説までついてくるので、お値段以上です。
また、著者の方が、Youtubeに試験対策動画もあげておられます。
試験対策動画 : データベーススペシャリスト試験対策 2022

学習戦略・スケジュール

インプットが嫌いなので、ひたすら過去問を解きました。

午前Ⅱ

インプットは以下の動画で行いました。
令和8年版:参考書の著者直伝!「データベーススペシャリスト」試験 科目A対策講義
視聴は1回のみで、初めて知った単語をAnkiというフラッシュカードアプリに登録して、覚えました。

アウトプットは、ほぼ毎日1日13問ずつランダムに解きました。過去問道場のメンバーシップに入って、解説学習も同時に行いました。履歴を見ると、1264問解いていました。
「模擬試験形式で出題」→「指定の問題数で実施する」「選択肢をランダムに並べ替える」にチェックを入れると、同じメニューで演習できます。

午後Ⅱ

書いてる順番のミスではないです。午後Ⅰよりも先に演習を開始しました。
インプットは、午前Ⅱと同じで動画学習です。「午後試験対策」のセクションのみ視聴し、過去問の解説動画は演習したあとに、見たり見なかったりしました。
令和8年:参考書の著者直伝!「データベーススペシャリスト」試験 科目B-Ⅱ対策講義

以下のことに時間を割きました。

  • 直近5年の過去問(問1・2)を演習・解説学習
  • 参考書にピックアップされていた「特徴のある過去問」を演習・解説学習
  • 直近10年の過去問(問2)を演習・解説学習

最初の内は、時間の計測はしませんでした。まずは、時間がかかっても問題文を全部読んで、解答欄を全部埋めるように努めました。
また、直近5年の問2は4回くらい演習しました。

午後Ⅰ

インプットは、特に何もしていないです。
選択予定だった問1・2のみを演習しました。
以下のことに時間を割きました。

  • 直近10年の過去問(問1・2)を演習・解説学習
  • 参考書にピックアップされていた「特徴のある過去問」を演習・解説学習

受験当日の詳細レポート

各試験の詳細感想

午前Ⅱ

過去問がそのまま出題されている問題が多かったです。また、新出の問題も焦らずに考えれば、かなり解けました。

午後Ⅰ

問1は、恒例のリレーション引いて、関係スキーマを書く問題です。今年は、例年ではあまり見ないルールが記載されていました。

スーパータイプには、対応するサブタイプを識別する切り口の役割の属性を持つこと。
なお、スーパータイプに対応するサブタイプを識別する切り口の役割の属性には、冗長な属性が必要となる場合がある。この場合、冗長にもたせた属性の属性名の前後を"["と"]"で挟んで明示する。

私が受ける年限ってに、変なルール書かないでほしい......
でも、解いているうちに、どの答えに必要かは分かりました。
問題はこれが午後Ⅱのチュートリアルみたいなものだったこと......

今年の問2は論理設計でした。私は物理設計が得意ではないので、配られた解答用紙を凝視していて、試験の問2の解答欄が見えた時、歓喜しました。
また、「○○字以内で答えよ」という問題も今年は1問だけでした。しかも、恒例の正規系とその根拠を答える問題でした。私はこの系統の問題対策として、第1正規系から第3正規系のパターンでどういった記述をすればいいのか、詠唱できるレベルで覚えてたので、かなりうれしかったです。

午後Ⅱ

午後Ⅰのルールに加え、またもや見たことのないルールが追加されました。

関係スキーマでは、可読性を重視するので自然キー(ナチュラルキー)だけを用い、代理キー(サロゲートキー)は用いない。

このルールを見た時、「今年は、○○番号とか使わないんだ~」くらいの認識でした。しかし、トランザクションの問題文を解き始めてから、この謎ルールが牙をむきました。また、主キーについての言及が、ほとんどなくて困りました。取り合えず何か書かねばと、日と店舗コードで主キーを作って回答しました。

当日の環境・コンディション

雨でしたが、ぐちょぐちょになる前に、会場に入れました。大学の期末テスト受けるんだろうなって部屋が試験会場でした。人が多かったので、トイレが男女ともに激混みでした。来年からCBT方式なので、このあたりが改善されるのは地味にうれしいですね。

振り返り・反省点

うまくいった戦略

学習面
午後1の問2に出てくる物理設計が苦手でした。解説を読んでいると、だんだん文字が滑ってきます。そんなときは解説文をスクショして、OCRで読み取ってAIに文章を整理してもらいました。それでも、理解できなかったら、「中学生でもわかるように説明して」とお願いします。大体はこれで、何となくの理解が掴めました。

テクニック面
午後問題は問題文を一目見ただけでは、確証が得られない場面があります。私はその際、回答を保留にして後回しにすることが多かったのですが、時間の節約のため、少しでも答えだと思ったら書くようにしました。今回の午後Ⅰは、時間ギリギリだったので、この方法で進めてよかったです。

改善点・後悔ポイント

午後Ⅱ問2のトランザクションの記述で、"DCコード"を書けなかったことです。どこをどう読み解いたら、その答えになるのか、未だに理解できていないです。誰か教えてください。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?