1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

AWS Database Migration Serviceメモ

Posted at

Database Migration Serviceを触ってのメモ

前提

  • 移行元:VPC1のパブリックサブネットに用意したmySQL on EC2
  • ※リモート接続できるユーザを用意しておく。
  • ※今回は権限周りでつまづくのを嫌ってrootで用意した
  • 移行先:VPC2のプライベートサブネットに用意したRDS for mySQL

DMSを使うにあたっての準備

  • DMS用のサブネットグループの作成
  • 複数のサブネットにまたがる必要がある
  • レプリケーションインスタンスがSource/targetの各DBにアクセスできる必要があるので、指定のサブネットに気をつける。
  • ※特にVPNやDXを使用しない場合においてはパブリックの通信ができるサブネットを選択する必要がある。

レプリケーションインスタンスを作成

  • 上記サブネットにDMSで使用するレプリケーション用のインスタンスを作成する
  • レプリケーションエンジンを選べる(1.9.0/2.4.1)※2018/03/04時点
  • VPCを選択
  • マルチorシングルAZを選択可能
  • インターネット経由の場合、バブリックアクセス可能にチェック
  • インスタンスのストレージ
  • KMSキーの指定
  • メンテンアンス時間を選ぶ

エンドポイントの作成

Source(移行元DB)、target(移行先DB)に接続ができるエンドポイントを作成する

制約事項は十分に確認すること

データ移行のソース
https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/dms/latest/userguide/CHAP_Source.html

データ移行のターゲット

タスクを作成する

レプリケーションインスタンス

  • ソースエンドポイント
  • ターゲットエンドポイント
    を指定する

移行タイプは以下から選べる

  • 既存のデータ移行
  • 既存のデータを移行して、継続的な変更をレプリケート
  • データ変更のみをレプリケートする

すぐにタスクを開始したくない場合は、「作成時にタスクを開始」からチェックを外しておく

タスク設定

  • まとめて後述
1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?