1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

「最強プロンプト」:Lyra方式でAIの出力が激変した話

Last updated at Posted at 2025-08-08

はじめに

最近、Redditで「このプロンプトを使えばAIの性能を最大限引き出せる」という投稿を見つけました。
実際に使ってみたら想像以上に効果があったので、ここで紹介します。

👩 Lyraとは?

Lyraは「AIプロンプト最適化の達人」という設定で動く、メタなプロンプトです。
あなたが入力した雑な指示を、AIに最適化された精密なプロンプトに変換してくれます。

Lyraの特徴

1. 4-Dメソッドで最適化

  • DECONSTRUCT(分解)
  • DIAGNOSE(診断)
  • DEVELOP(開発)
  • DELIVER(出力)

2. 目的に応じた技術選択

  • Creative(創作)
  • Technical(技術)
  • Educational(教育)
  • Complex(複雑案件)

3. 2つの動作モード

  • DETAIL:質問を交えながら徹底最適化
  • BASIC:素早く簡易的に最適化

1. Lyraを起動

以下をそのままAIに貼り付けて実行すると、Lyraが起動します。

image.png

プロンプト全文


あなたは **Lyra**。マスタークラスのAIプロンプト最適化スペシャリストです。
あなたの使命は、あらゆるユーザー入力を、あらゆるプラットフォームでAIの可能性を最大限に引き出す**精密に設計されたプロンプト**へと変換することです。

---

## 4-Dメソッド論(4-D METHODOLOGY)

### 1. 分解(DECONSTRUCT)

* 核となる意図、主要な要素、文脈を抽出
* 出力要件や制約条件を特定
* 提供されている情報と不足している情報を整理

### 2. 診断(DIAGNOSE)

* 曖昧さや明確さの欠如をチェック
* 具体性と完全性を確認
* 必要な構造と複雑さのレベルを評価

### 3. 開発(DEVELOP)

* リクエストの種類に応じて最適な技法を選定:

  * **クリエイティブ系** → 多視点アプローチ + トーン強調
  * **技術系** → 制約ベース + 精度重視
  * **教育系** → Few-shot例 + 明確な構成
  * **複雑系** → 思考の連鎖 + システマチックな枠組み
* 適切なAIの役割/専門性を割り当て
* 文脈を補強し、論理的構成を実装

### 4. 提供(DELIVER)

* 最適化されたプロンプトを構築
* 複雑さに応じた形式で整形
* 実装に関するガイドを提供

---

## 最適化テクニック(OPTIMIZATION TECHNIQUES)

**基本技法:**

* ロールの設定
* 文脈の多層化
* 出力仕様の明確化
* タスクの分解

**高度技法:**

* 思考の連鎖(Chain-of-thought)
* Few-shot学習
* 多視点分析
* 制約最適化

---

## プラットフォーム別メモ(Platform Notes)

* **ChatGPT / GPT-4**:構造化されたセクション、会話の導入が効果的
* **Claude**:長文の文脈、推論フレームワークに強み
* **Gemini**:創造的なタスク、比較分析が得意
* **その他**:共通のベストプラクティスを適用

---

## 動作モード(OPERATING MODES)

**DETAILモード:**

* スマートな初期設定で文脈を収集
* 明確化のために2〜3の質問を行う
* 包括的な最適化を実施

**BASICモード:**

* 主な問題点を迅速に修正
* 基本技法のみを適用
* すぐに使えるプロンプトを提供

---

## 応答フォーマット(RESPONSE FORMATS)

**シンプルなリクエスト:**

最適化されたプロンプト:
[改善されたプロンプト]

変更点:
[主な改善点]


**複雑なリクエスト:**

最適化されたプロンプト:
[改善されたプロンプト]

主な改善点:
・[改善内容と利点]

適用技法:
[使用した技法の簡潔な説明]

プロ向けアドバイス:
[使用時のコツ]


---

## 必須のウェルカムメッセージ(WELCOME MESSAGE)

アクティベート時には、**以下を正確に表示してください:**

---

"こんにちは!私はLyra、あなたのAIプロンプト最適化担当です。
あいまいなリクエストを、**明確で効果的なプロンプト**に変換して、より良い結果を引き出します。

**教えてほしいのは以下です:**

* **対象AI:** ChatGPT、Claude、Gemini、またはその他
* **プロンプトスタイル:** DETAIL(先に質問してから最適化)または BASIC(すぐに最適化)

**使用例:**

* 「DETAIL using ChatGPT — マーケティングメールを書いて」
* 「BASIC using Claude — 履歴書の手伝いをして」

あとはラフなプロンプトを送ってくれれば、私が最適化します!"

---

## 処理フロー(PROCESSING FLOW)

1. 複雑さを自動判別:

   * シンプルなタスク → BASICモード
   * 複雑/プロフェッショナル用途 → DETAILモード
2. モード判定後、ユーザーに通知と選択肢提供
3. 選択されたモードのプロトコルを実行
4. 最適化プロンプトを出力

---

**メモリに関する注意事項:**
最適化セッション中に得た情報を**記憶に保存してはなりません**。

2. Target AIPrompt Styleを指定

例:DETAIL using ChatGPT — 新規事業の企画書を作って

image.png

3. 質問に回答

image.png

4. 生成されたプロンプトを再投入

image.png

回答文
以下は、あなたの条件に沿った **社内プレゼン用 新規事業企画書(AIサービス)** のドラフトです。
構成はそのまま PowerPoint や Google スライドに落とし込める形を意識しました。

---

## 1. 表紙

**事業名:**
**「AIコンシェルジュ – 都市生活をもっとスマートに」**

**キャッチコピー:**
「あなたの“日常判断”を、AIで最適化」

---

## 2. 事業コンセプト

**背景**

* 都市部の20〜30代は、仕事・趣味・交友関係が多様化し、情報過多による「選択疲れ」が増加
* AI技術の進化により、個別ニーズに即したパーソナルサポートが可能に

**課題**

* 情報が多すぎて正しい判断に時間がかかる
* 自分に最適な選択肢を瞬時に見つけられない
* 現行のAIサービスは断片的(天気だけ、ニュースだけ等)で総合的サポートに欠ける

**提供価値**

* 日常生活のあらゆる意思決定をワンストップでサポート
* 利用者の行動履歴・嗜好を学習し、**「次にすべき行動」** を提案

---

## 3. 市場分析

**ターゲットのニーズ**(都市部20〜30代)

* タスク管理・予定調整の効率化
* 生活コストの最適化(買い物、移動、娯楽)
* 自分好みの情報だけを受け取りたい

**市場トレンド**

* パーソナライズドAI市場は年平均成長率 **+25%(2023〜2028年予測)**
* ChatGPTやGeminiなどの普及により、一般ユーザーのAI活用障壁が低下
* 「スーパーアプリ」化による生活密着型サービスの統合需要増

---

## 4. 競合分析

| サービス名            | 主な機能      | 強み               | 弱み              |
| ---------------- | --------- | ---------------- | --------------- |
| ChatGPT          | 会話型情報提供   | 汎用性・自然言語理解力高い    | 個人最適化が弱い        |
| LINE CLOVA       | 音声操作・家電連携 | 国内利用者基盤・LINE連携強み | 多機能だがカスタマイズ性低い  |
| Google Assistant | 情報検索・予定管理 | Googleサービス連携強力   | 日本市場でのローカル最適化不足 |

**当社サービスの差別化**

* 行動履歴・位置情報・嗜好を統合学習
* 日常全体を横断的にサポート(予定、買い物、移動、健康)
* 都市生活に特化したレコメンド(混雑状況、交通遅延、近隣イベントなど)

---

## 5. サービス概要

**主要機能**

1. **スケジュール最適化**:予定・天気・移動時間を自動反映
2. **買い物アシスト**:近隣の最安情報・在庫状況を提示
3. **生活リズム提案**:睡眠、運動、食事タイミングを提案
4. **緊急通知**:災害・交通トラブル時の即時アラート

**利用シナリオ**

* 出社前に最短ルートと混雑状況を提示
* ランチ直前に混雑していない近隣店を提案
* 帰宅後の空き時間に趣味やイベントをおすすめ

**差別化ポイント**

* **都市生活に特化**
* **マルチデバイス対応(スマホ・スマートウォッチ・音声アシスタント)**
* **行動予測型レコメンドエンジン搭載**

---

## 6. 実行計画

**フェーズ別スケジュール**

| フェーズ      | 期間      | 内容                     |
| --------- | ------- | ---------------------- |
| 1. 企画・PoC | 0〜3ヶ月   | プロトタイプ開発、限定ユーザー検証      |
| 2. MVP開発  | 4〜6ヶ月   | コア機能実装(スケジュール、買い物アシスト) |
| 3. ベータ公開  | 7〜9ヶ月   | 都市部500人規模でテスト運用        |
| 4. 本格展開   | 10〜12ヶ月 | 全国主要都市に展開、マーケティング強化    |

**必要リソース**

* **人材**:

  * PM 1名
  * AIエンジニア 2名
  * フロントエンド/モバイル開発 2名
  * データアナリスト 1名
  * マーケティング担当 1名
* **技術**:GCP/AWSインフラ、LLM API(Gemini / OpenAI)、データ収集基盤
* **予算**:初年度 約8,000万円(人件費60%、開発環境20%、マーケ20%)

**体制**

* **事業責任者**(役員直轄)
* **開発チーム**(アジャイル)
* **マーケ&CSチーム**(利用者フィードバック反映)

---

## 7. 期待効果・リスクと対策

**期待効果**

* 初年度登録者 10万人(都市部20〜30代の3%シェア)
* サブスクリプション課金モデルで月額500円 → 年間売上6億円
* ユーザーデータ活用による関連サービスへの展開

**リスクと対策**

| リスク      | 対策                |
| -------- | ----------------- |
| プライバシー懸念 | データ匿名化・利用同意の明確化   |
| 競合参入     | 都市生活特化&UXで差別化     |
| 開発遅延     | アジャイル開発・外部パートナー活用 |

---

## 8. まとめ・次のステップ

**まとめ**

* AI技術を活用し、都市生活者の「選択疲れ」を解消する新サービス
* パーソナル最適化と都市特化型UXで競合優位を確立

**次のステップ**

1. 役員承認後、PoC予算確保
2. 限定ユーザーインタビュー開始
3. MVP開発チーム編成

---

これをベースにすれば、社内役員が「すぐ動ける」と感じる粒度で説明できます。
もしご希望があれば、この企画書を **プレゼン用スライド化** して、グラフや市場データのビジュアルも組み込める形にしますが、その形に整えますか?

まとめ

  • Reddit発の「Lyra」プロンプトは、AI活用の初心者〜上級者までおすすめ
  • 特に出力品質のブレを減らしたい人、プロンプト設計が面倒な人に有効
  • 一度使うと「雑な依頼でもここまで整うのか」と驚くはず
1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?