スキルアップと働きやすさ、両方を備えた電通デジタルの働く環境とはーデジタル戦略立案から実装まで一気通貫で支援

制作:株式会社電通デジタル

テクノロジートランスフォーメーション(以下、TX)領域は、テクノロジーバリューを最大化し、顧客基点DXを実現する領域です。クライアントの事業成長・課題解決におけるファーストパートナーとなることをビジョンとして掲げており、ビジネスゴールを見据えた「提案力」、ビジネス要件をテクノロジーに落とし込む「翻訳力」、顧客の成功に寄り添う「支援力」を提供しています。

本記事では、金融系クライアントの大規模プロジェクトを担当したチームに、TX領域の仕事のやりがいや、電通デジタルで働くことについて聞きました。

※所属・役職は記事公開当時のものです。
記事の末尾にアンケートがございますので、ご回答いただけますと幸いです。

電通デジタル TX領域についてはこちら

デジタル戦略の立案から実装までを担い、マーケティング効率向上を目指すプロジェクト

――今回のプロジェクトの概要を教えてください。

山下: クライアントの中長期経営戦略にのっとり、デジタル戦略全体の支援を行うことになりました。まずは、顧客接点をデジタル化し、デジタルコミュニケーションを拡大して、各種顧客対応をデジタルで完結できるようにします。その上で、オペレーション工数やコストの削減と並行し、顧客情報の収集と活用により、顧客への付加価値提供を行いつつ、グループ全体のマーケティング効率向上を目指しています。

元々はカスタマージャーニーマップの整理やMAツールの導入がきっかけでアプリ構想検討、法人ビジネス整理など、幅広くご支援させていただく中で、システム領域を中心にさまざまな案件の開発をお任せいただくようになり、このプロジェクトに参加することになりました。

テクノロジートランスフォーメーション第1部門 CXプラットフォームデザイン事業部 ビジネスアナリシスグループ
グループマネージャー/Webプロデューサー
山下勝久

2020年、電通デジタルに中途入社。現在は、大規模オウンド構築におけるコンサルティング、プロジェクトマネジメント、UI/UXプランニングなどを強みとする、ビジネスアナリシスグループのマネジメントを担当。

――このプロジェクトに際して、どのような提案をしたのでしょうか。

山下: デジタルコミュニケーションを変革するために、戦略立案から顧客体験の設計、フロント開発、バックエンドのシステム構築、アクセス解析まで、一気通貫での支援を提案しました。顧客との日常的なデジタル接点作りやエフォートレスなサービスの利用を提供するために、一元管理された会員情報とコンテンツ情報を掛け合わせることでこれを実現しました。

大和田:プロジェクトは2020年にスタートし、プロジェクトの初期段階でマルチチャネルへのコンテンツ配信を見据えたマーケティングテクノロジー基盤構築のため、CMSを導入しました。

初期構築後から現在まで、複数サイトやアプリ向けの配信機能拡充や顧客との日常的なデジタル接点づくりのための機能強化など、よりデジタル強化されたコミュニケーション基盤のエンハンスに取り組んでいます。

――今回のプロジェクトはどのような体制でしたか?

大和田:フロントエンドの戦略策定、開発、デザイン、アクセス解析などは、山下さんが率いているフロントチームが担当し、バックエンドのシステム構築は私の所属するシステムチームが担当する一気通貫の支援体制を組みました。他に、クライアント内に電通デジタルの常駐チームがおり、彼らと密に連携しながら、クライアントのリクエストにすばやく対応しつつ、プロジェクトを進めました。

テクノロジートランスフォーメーション第2部門 デジタルエクスペリエンスソリューション事業部 第1グループ
グループマネージャー/ITコンサルタント
大和田麻美

新卒で入社したパッケージ開発の会社を経て、2009年4月に電通イーマーケティングワン(現・電通デジタル)に入社。サイト構築のシステム領域やCRMを担当。

――電通デジタルのプロジェクト体制の組み方に関して特長はありますか?

山下: プロジェクトの初期段階からクリエイティブのメンバーや開発のメンバーなど、各専門領域のスタッフが加わっていることです。全メンバーがビジネスゴールを見据えて進めるので、各自がプロフェッショナルとして徹底して細部や品質にこだわり、新しい体験価値を提供できました。同時に、全メンバーが早期からコミットすることで、手戻りをなくし、連携不全による伝達ミスや遅延を可能な限り防げたと思います。

また、電通グループが持つ共創ネットワークの幅広さは、特長のひとつです。さまざまな企業やパートナーと共創することでイノベーションが生まれることを実感しました。

会社と上司が組織全体として支えてくれ、困難な課題にチーム一丸で対処できた

――プロジェクトで苦労したこと、大変だったことは何ですか? またそれをどのように解決しましたか?

黒澤 : 私が所属しているのはシステムチームですが、一番大変だったのは、プロジェクトに関わる人や会社が多いということです。内部メンバーでフロントチーム・パートナーを含め20名程度、クライアント担当者や外部システムパートナーが30名ほど参画しており、基盤システム、アプリ、フロントの連携が必要という状況下で、スケジュールを守りつつ、制作を進行するのは非常に難しかったです。

そのための解決策として、関連会社と直接対話できるネットワークを作り、ミーティングを週次で開きました。コミュニケーションを密に取ることで、作業の無駄を省き、スケジュールの短縮につなげることができました。

テクノロジートランスフォーメーション第2部門 デジタルエクスペリエンスソリューション事業部 第1グループ
ITアーキテクト
黒澤祐

2018年、電通デジタルに中途入社。現在はSE時代の知見を活かし、CMSの初期構築や、運用保守を中心に担当している。

湯本 : プロジェクトの開始がコロナ禍の発生とほぼ同時だったため、当初からすべてのミーティングがリモートで実施されました。最初の頃は、リアルでお会いしたことがないクライアント担当者と画面越しに詳細な話をする際に、リモート独特の間や肌感を掴むのに苦労しました。

具体的な解決策としては、コミュニケーションにおいては、なによりも理解と納得を得られるまで丁寧な説明を行うことが大事だと強く実感し、自分なりに工夫をしてみました。例えば、オンラインミーティング終了後に担当者に個別でコンタクトをとり、細部のニュアンスを再度確認するなどです。トライアンドエラーを繰り返しながら、良質なコミュニケーションを心がけました。

幸い、私のチームはこうしたコミュニケーションが上手な人が多く、特に山下さんのミーティング後のフォローやコミュニケーションツールでのメッセージの書き方などは参考になりました。

テクノロジートランスフォーメーション第1部門 CXプラットフォームデザイン事業部 ビジネスアナリシスグループ
フロントエンドディレクター/プランナー
湯本千尋

2019年、電通デジタルに中途入社。UI/UXの視点からプランニング全体の統括、案件化したプロジェクトのディレクションなど、オウンドメディア制作に関する業務を担当。

山下: フロントエンド領域は競合企業との競争が激しいので、クライアント側のプロジェクト責任者への丁寧なヒアリングと提案を、日常的に行っています。それにより、プロジェクトの進め方を調整しつつ、潜在的な課題にいち早く対応し、継続的に成果を出していくことを心がけています。

大和田:大規模案件で参画会社が多く、加えて新しいアーキテクチャを採用した難易度の高いプロジェクトだったこともあり、技術的な課題やスコープ追加など、プロジェクトを進める上でたくさんの課題が発生しました。

困難な課題に対処するために、会社と上司から組織としても支えてもらえたことで、社内チーム及び外部協力会社の体制を迅速に強化することができ、チーム一丸となってプロジェクトを最後までやり切ることができました。

専門性を活かし、大きな案件にチャレンジできる環境が整っている

――働く環境として、電通デジタルの良いところを教えてください。

湯本 : 私自身は、前職の会社の環境と比較して、すべて電通デジタルの方が上回っていて、入社以来、ほぼ困ったことがありません。

入社直後にコロナ禍になったのですが、早々に在宅勤務できるリモート環境を整えてくれたのはありがたかったです。

仕事や働き方に関して、上司に相談がしやすくて働きやすい。他チームとのコミュニケーションがスムーズ。良いモノを作る、質の高いサービスを提供するという意志が共通しているので、組織を横断するタスクに関しても、揉めることがほとんどない。人も環境もすばらしいと感じています。

黒澤 : マネージャー(上司)との距離が近いのは、良いところだと思います。ある時期、連日のハードワークで疲弊していたときのことですが、終業後にマネージャーを含むチームメンバーとオンラインで雑談することがありました。そういったことが気軽にできる関係性にとても救われました。

山下: ビジネス的なところでは、ナショナルクライアントの案件に多く関われます。大きなプロジェクトならではのやりがいを経験できるのが、魅力のひとつかなと思います。

電通デジタルは、「クライアントの事業成長パートナー」をミッションに掲げています。「クライアントの事業をどのように成長させるのか」という根本的な課題に向き合えることには、やりがいを感じられます。特に、電通デジタルは、全体戦略の設計と実装を任せていただける機会が多い。こうした会社は、そう多くないと思います。

もちろん、資格の取得や人材育成の仕組みも整備されているので、キャリアのベースになる資格は積極的に取得できます。長期的に着実に自分の成長を感じられる良い環境かなと思います。

大和田:チームで活動することが多く、志が同じメンバーと一緒にチームを組んで仕事ができるのはすごく楽しいです。それぞれが自身の専門分野を生かして、良いものを作りたいという思いが強い方が多いと思います。それは社風といっていいと思いますが、すごく心地良い環境です。

私は入社以来15年間、ずっと同じ上司のもとで働いています。長い間、伸び伸びと仕事できているのは、お互いに信頼関係がある良好な人間関係が大きな要因かなと思います。

仕事面では、大企業とのビジネスが多く、大きなプロジェクトに従事する機会が多いですが、クライアントのビジネスパートナーとして信頼関係を構築できた瞬間に、仕事のやりがいを感じます。また、組織横断でチームを組んで、一気通貫で取り組むのが電通デジタルの持ち味でもあり、そのおかげで自分の専門領域以外の知識を吸収しながら自身を高めていくことができます。こうした環境で仕事できることが、とても楽しいです。

また、プロジェクト単位での社内評価制度が整っていて、仕事を評価してくれる機会があるのも良いところだと思います。

雰囲気の良い環境で、やりがいと成長を実感できる

――電通デジタルで働きたいと考えている人に、メッセージをお願いします。

黒澤 : 私は電通デジタルに入社して、自分の活躍できる幅が広がったところが一番ありがたいと思っています。SE時代と比べると上流工程に携わる機会が増え、仕事のやりがいや達成感が段違いです。そうした点に魅力を感じる人は、ぜひ応募してみてください。

湯本 : 仕事のレベルが上がるごとに、給料やポジションの形で評価してもらえるところや本人の志向性を重視し、広く裁量権を与えてくれるところ に、特に好感を持っています。自分の成長を形として実感したい人には、すごく合っている会社だと思います。

大和田:大きなプロジェクトを経験できる環境があり、会社やチームの雰囲気がすごく良い中で、やりがいを感じながら仕事ができます。チャレンジする機会を求めている方は、ぜひ一緒に働きましょう。

山下: 特にTX領域に関しては、クライアントのニーズをしっかり理解することが求められるので、目の前の存在にきちんと興味を持てる人、ということがまず求められる素養だと思います。クライアントの担当者、エンドユーザー、それぞれの立場によってニーズが違うことを理解し、それぞれに最適な体験価値を提案できる人には、ぜひ入社していただきたいと思います。

電通デジタル TX領域についてはこちら


※ この記事は、株式会社電通デジタルの許可を得て転載しています。

  1. ChatGPT機能搭載!150ヵ国以上で利用されるソフトウェアメーカーの「PDFエレメント」で作業効率UP!
  2. 「中高生国際 Ruby プログラミングコンテスト 2023 in Mitaka」作品募集スタート!