0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Intel Mac に Windows11を 私の場合

Posted at

参考URL
ー https://qiita.com/kmatsuura/items/9d098bb20f1c94851a72

今まで2台の MacBookPro にクリーンインストールしてみたが、
1台目は上記の方法で割とすんなり入った。

2台目、アレンジしようと思ったのが災いしたのか、てこずったのでメモ。

別Win機で作業

  • Rufusでインストールメディアを作る
    作成前の画面で、チェックボックスにすべてチェックして、適合機種チェックをスキップする。デフォルトユーザーも作っておく。これは後で知るが、かなり楽だった。

  • BootCamp ドライバーをダウンロードしておく
    上記URLに書いてある。私の場合は MacBookPro10,2
    これを確かめるため、実機 macOS で起動。リカバリー状態から確認できるかどうかは試していない。
    用意できたドライバーは別のUSBメディアに保存しておく。

インストール作業

  • 私が体験したMacBookProは、外付けマウス等なくてもギリOK
  • 副クリックが使えない? が、主クリックはじっくり押せば反応する。
  • 既存パーティションの削除等、詳細は省略
  • 途中、「Windowsを更新しないと進めない」画面が出る。Win11特有? 前の MacBookPro + Win11 もそうだった。内蔵のWiFiはまだ使えない。あきらめず、手持ちのPixelをUSBで接続。USBテザリングを開始すると、Windows側がローカルネットワークと認識。PixelのWiFi経由で、Windowsの更新が進む。

Bootcamp ドライバーの導入

  • まだタッチパッドの「ゆっくりクリック」で作業がしんどいが...
  • 起動後、USBメディアに保存しておいたbootcampドライバーを一括導入。

ここでトラブル発生

  • ドライバーが全部導入され、WiFiも接続され、やれやれと思ったら、突如ブルースクリーン...(泣)何度か再起動するが、何度もブルースクリーン... これは初めての体験だ... 心折れかける。

  • 標準の復旧方法を試してみる。電源OFFから [Shift] 押しながら起動。Windowsの回復画面を出す。
  • 「個人情報を残して再インストール」みたいなのを選ぶ。
  • それなりに時間がかかるが、いつものログイン画面にたどり着く。しばらく使ってみたが、ブルースクリーン出ず。やった!

あとはほぼいつも通りか?

  • bootcamp Precision Touchpad のドライバーを導入。ありがたい。
  • デバマネを見るが、不明なデバイスは無い。bootcampアシスタントは削除されたようだが、ドライバーは有効のようだ。Retinaディスプレイはきれい。音もちゃんと出る。
  • キーボード配列がおかしいが、Windowsの設定画面で「日本語配列」を選ぶと修正される。同様に「キーとタッチのカスタマイズ」画面にて、「かな」キーをIMEオフに、「英数」キーをIMEオンに変更できる。これは Win10 時代からもあった Tips
  • [F1] [F2] ... キーは、普通に押しても無反応。ボリューム捜査等は bootcamp アシスタントが担っていたのかな? [fn] キーを押しながらで普通にファンクションキーとして使えるので、放置する

# おしまい

おそらくマザーボードの故障で、電池への充電ができず、電源接続時のみで使えるこのMac
ならば Windows にしかないアプリ専用機にして、ログ取りとかに最適かと思いやってみました。まだまだつかうぞ!

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?