2025/10/16 追記
Windows版正式リリースおめでとうございます!!!
結論
Zed、WSLでも動いたのでとりあえず入れてみませんか?
↓Betaテストに参加するとダウンロードリンクがメールに届きます。
Zed
最近アツいエディタ、Zed。Rustで書かれた軽量エディタです。軽量とはいってもLSPによる補完とAIサポート機能は標準でついています。
現状MacとLinuxでのみ利用できます。
Windowsでも使いたいじゃん?
僕は使いたいです。いろいろ試しましたが、現状Windwos向けBetaプログラムが一番安定して動いています。
WSL2はGUIアプリが動くのでLinux版入れたら動くと考え試行錯誤もしましたが、グラフィック関連のパフォーマンスに関する警告が消せず断念しました。(実際重い)
Windwosセルフビルドは時間がかかる上にアップデートの度に長いビルドをしなくてはなりません。
それに対しBeta版はZed Nightlyとなっており、自動アップデートが配布されるので日々進化してくれます。
けがの功名
私がZedに手を出したときはWSLではうまく動作しませんでした。
そのためVSCodeを使い分けていました。
しかし、ある時、うっかりWSL Bashでcodeと間違えてzedコマンドを使用してしまいました...
ん?????
いつの間に???
Zedのオススメ設定貼ります
Theme: お好みで
Base Keymap: 移行前のエディタを選択
Vim Mode: お好みで
Zed AIがデフォルトで選択されていますが、github copilotをサブスクリプションしている場合はそちらを有効にできます。個人的にはZed AIより使いやすいです。
僕の最終的なsettings.jsonは以下の通りです。
ほぼカスタマイズなしで使用できています。
// Zed settings
//
// For information on how to configure Zed, see the Zed
// documentation: https://zed.dev/docs/configuring-zed
//
// To see all of Zed's default settings without changing your
// custom settings, run `zed: open default settings` from the
// command palette (cmd-shift-p / ctrl-shift-p)
{
"git_panel": {
"dock": "left",
"button": true
},
"base_keymap": "VSCode",
"disable_ai": false,
"edit_predictions": {
"mode": "eager"
},
"agent": {
"default_profile": "ask",
"default_model": {
"provider": "copilot_chat",
"model": "gpt-4.1"
},
"inline_assistant_model": {
"provider": "copilot_chat",
"model": "gpt-5-mini"
},
"model_parameters": []
},
"features": {
"edit_prediction_provider": "copilot"
},
"ui_font_family": "Cascadia Code",
"inlay_hints": {
"enabled": false
},
"minimap": {
"show": "never"
},
"icon_theme": {
"mode": "dark",
"light": "Zed (Default)",
"dark": "Zed (Default)"
},
"telemetry": {
"diagnostics": false,
"metrics": false
},
"vim_mode": true,
"ui_font_size": 16,
"buffer_font_size": 15,
"theme": {
"mode": "dark",
"light": "Ayu Light",
"dark": "Ayu Dark"
}
}




