LoginSignup

nuko yokohama

@nuko_yokohama

ぬこ@横浜です/ にゃーん / 趣味でポスグレをやってる者だ / 2022-11-26に発売しました!  「[改訂3版]内部構造から学ぶPostgreSQL」 https://gihyo.jp/book/2022/978-4-297-13206-4

location_on

Yokohama, Japan

work

そんなことで技術をクロスできるのか的な会社

Following Organizations

No Organizations you are following

Followers

  • 和田 ベンゾウ@benzoh

    定時ダッシュエンジニアです💨

  • miotsukushi 0800@miotsukushi0800

    経理なのにSQLばかり書く人

  • Kei Morishita@elhalti

    DBMS大好き古スタックエンジニア /現職はRDB未使用のCloud Nativeなプロダクト /プログラマー希望なのにプログラミングしてないポンコツ /前職はがっつりインフラエンジニア

  • Hide nh@nh_kt

    通信会社で、モバイルネットワークの開発やオープン化をやっています。モバイルネットワークインフラ関連のコミュニティである、「Open Mobile Network Infra Community」の運営もしてます。 Interest:5G,Private5,Local 5G,GEPC/5GC,vRAN,free5GC,OpenAirInterface,Software Defined Radio

  • @zyake

    データベースやAWSが好きな人。記事の内容は全て個人の考えです。

  • @manimani819

    Databaseが大好きです。 担当したプロダクトはOracle Database、PostgreSQLです。 シンプルかつ明瞭な記事を心掛けています。

  • ささむく@sasamuku

    K8s, AWS, GCP, Datadog の話が多めです。

  • @ora_gonsuke777

    やきうのお兄ちゃんなITエンジニア、主にOracle Database廻りを担当。日本オラクル株式会社 柴田 歩 ※本ブログに記述された見解は私個人の見解であり、所属する会社&組織の見解を必ずしも反映したものではありません。ご了承ください。

  • まぐろ@tameguro

    PostgreSQLユーザです。「まぐろのみぞおち」というサークル名で主にPostgreSQLの技術同人誌とか書いてます。 ご興味がありましたらどうぞ。 https://tameguro.booth.pm/

  • @pea1205

    金融、流通系のデスクトップアプリケーションを開発しています。 機械学習を趣味で勉強中。 面白そうだなと思った分野に手を出していこうと思います。

  • Tack Maksim@tack261

    雅号は玄逸、ラジオネームは書き暮らしのテフレッティ。Web上で MaksimTack, M.Tack などと名乗っています。 「Webが愛人、データベースが結婚相手」と自称しながら札幌学院大学社会情報学部卒業。情報工学とバイバイして古書店員、障害者就労支援事業所支援員・指導員を経て帰郷したものの、情報処理技術者試験にいつもお布施しています。

  • 菅原 敦@peanutsjamjam

    声フェチの北海道民。

  • yuto nagai@yut0n

    ITコンサルタント。 コードを書くことも多いですが、最近メンバーの育成ミッションが加わりました。 「プロレスは人生、人生はアート」

  • Yuki Niikura@niiku-y

    主にインフラ構築に関わっています。興味あることをアウトプット。 いろんなものが繋がり動いた瞬間って楽しいよね。/ 2008~ ネットワーク、ストレージの構築・運用 / 2013~ OpenStack(構築、検証その他) / 2018~ コンテナ(設計、構築、検証)/ 2020~ Azure

  • しのかつ@shinokatsu

    OCaml, F#がすき

  • Toyoaki Oko@patorash

    Ruby, Railsをメインにやってます。Ruby GoldとOSS-DB Silverを取得してます。岡山の勉強会界隈に時々出没してます。昔はPHPもやってました。

  • Shiisaa Moriai@moriai

    Linux, Darwin のカーネルを触ったり, Rust, Swift, C で軽くプログラムしたり, Elastic Stack で可視化したり, OSの将来を夢見てみたり. 低レイヤは Real-Time Mach や FreeBSD で学びました.

1 / 4