はじめに
— メモリ安全性を取り戻すための静かな革命 —
Androidは長年、C/C++で書かれた巨大なシステムです。
高性能で柔軟な一方、C/C++には避けがたい課題がありました。
それが——
メモリ安全性(Memory Safety)の欠如
Googleの調査によると、
Androidのセキュリティ脆弱性のうち 約70〜76% が
「メモリ関連のバグ(use-after-free、バッファオーバーフローなど)」によるものでした。
これを根本的に解決するため、Googleは新しい選択をしました。
その名は Rust
Rustとは何か
RustはMozilla Researchが生み出した
「高性能かつ安全なシステム言語」。
特徴を一言で言えば:
“Cのように速く、Pythonのようにモダン、しかも安全”
Rustはコンパイル時に
メモリの所有権(Ownership)と借用(Borrowing) を厳格に管理し、
「メモリ安全なコードしかコンパイルできない」ように設計されています。
つまり——
クラッシュも、ダブルフリーも、NULLポインタ参照も、コンパイル時に防止されるのです。
GoogleがRustを導入した理由
1. メモリ安全性をコンパイル時に保証
Androidではセキュリティバグの大半が
「C/C++によるメモリ破壊」から生まれていました。
GoogleはRustによって、この構造的問題を根本から排除。
結果:
Androidのメモリ安全関連の脆弱性は
2022年時点で約24%まで減少(以前は76%)
2. 既存C/C++との親和性
Rustは FFI(Foreign Function Interface) により、
C/C++コードと安全に相互運用できます。
これにより、
Android内の「安全性が特に重要な部分」だけをRustで置き換え、
他の部分はそのまま利用可能です。
つまり、段階的移行が可能なのです。
Rustが使われているAndroidの主なコンポーネント
| コンポーネント | 導入バージョン | 役割 |
|---|---|---|
| Keystore2 | Android 12 | システムの鍵管理をRustで再設計(KeyMint連携) |
| AVF (Android Virtualization Framework) | Android 13〜 | Rustで実装されたpVM(protected VM)基盤。セキュリティ境界の強化 |
| DoH3 (DNS over HTTP/3) | Android 13 | Rust実装のHTTP/3クライアントで安全通信 |
| UWBスタック | Android 13 | 超広帯域通信のRust実装 |
| 安全ライブラリ (libavf, libkeymint) | 継続中 | C++からRustへの段階的置き換え中 |
構成イメージ
Rust導入の効果(Google発表より)
| 年度 | Rust比率(新規ネイティブコード) | メモリ関連バグ比率 |
|---|---|---|
| 2019 | 0% | 約76% |
| 2021 | 約15% | 約45% |
| 2023 | 約21% | 約24% |
Rustの導入が増えるにつれ、
バグの根本的な原因が消えていったのです。
Google内部の開発体制の変化
Googleは現在、AOSP(Android Open Source Project)で
Rustを正式サポート言語として導入しています。
-
build/soongシステムでRustビルドが統合済み - Bazel / Soong 両方でRustターゲットが定義可能
- Android Security チームがRustガイドラインを整備
Rustはもはや実験ではなく、Android開発の一等市民になりました。
これからの展望
GoogleはRustをさらに以下の領域へ広げる計画です:
- ドライバーレイヤー(HAL層)への導入
- ネットワークスタックの再設計
- IoT / Auto / Wear OS の安全コンポーネント
また、LinuxカーネルもすでにRustサポートを開始しており、
AndroidカーネルもRust製ドライバが登場する日は近いでしょう。
まとめ
Rustは「安全なAndroid」を支える新たな基盤言語。
- C/C++の性能を維持しながら
- GCなしでメモリ安全を保証し
- セキュリティ事故を根本から減らす
そしてGoogleは、Rustを通じて
Androidの未来をより安全・高信頼なものに作り変えています。
💡関連リンク