0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【Python】pip / pipenv / Poetry の違いと選び方

Last updated at Posted at 2025-11-13

はじめに

Python の依存管理ツールは複数ありますが、特に有名なのが
pip、pipenv、Poetry の3つ。

それぞれ目的も使い心地もかなり違います。

この記事では、
「何がどう違うのか」「どれを選ぶべきか」
を一気に理解できるように整理しました。


1. まず結論:違いを一言で言うと?

ツール 一言で言うと
pip 「最も基本的なパッケージ管理ツール」
pipenv 「仮想環境+依存管理をまとめて面倒みるツール」
Poetry 「依存管理+パッケージ管理の王様。現代Pythonの本命」

2. pip(純正)の特徴

Python 標準のパッケージ管理ツール

最もシンプルで、Python 開発では必ず触れるツール。

できることは「インストール」「アンインストール」など基本操作

仮想環境は作らない。依存関係の整合性もチェックしない。

requirements.txt を自分で管理する必要あり

pip freeze > requirements.txt

プロジェクト構成は自分で整える必要がある

  • venv の作成
  • 順番にインストール
  • バージョン管理
    すべて手動。

シンプルで強力だが、“生活感むき出しの素手料理”スタイル。


3. pipenv の特徴

「pip + venv」を自動で管理するツール

目標としては Node.js でいう npm + nvm のような存在。

仮想環境作成が自動

pipenv install requests

これだけで

  • 仮想環境を作り
  • ライブラリを入れ
  • Pipfile / Pipfile.lock を更新
    まで一気にやってくれる。

Pipfile は requirements.txt の進化版

  • Pipfile
  • Pipfile.lock(バージョン固定)
    npm の package.json と package-lock.json みたいな関係。

開発・本番の依存を分離できる

pipenv install --dev black

ただし欠点もある

  • 依存解決が遅い
  • 近年は開発が停滞気味
  • Poetry に主役を奪われた感がある

pipenv は「便利なオールインワンだけど、やや重い」ツール。


4. Poetry の特徴(実は今一番人気)

依存管理ツールの“本命”

高速で、依存解決が賢く、設定も美しい。
Node の yarn、Rust の Cargo のような“現代型”管理ツール。

pyproject.toml がすべてを統合

[tool.poetry]
name = "myapp"
version = "0.1.0"

[tool.poetry.dependencies]
python = "^3.11"
fastapi = "^0.110"

仮想環境も自動生成

poetry install

圧倒的に高速で安定した依存解決

pipenv と比べて「数倍速い」と言われるレベル。

本番運用も強い

poetry lock
poetry export -f requirements.txt > requirements.txt

開発・配布両方に使える

  • アプリ開発
  • ライブラリ開発
  • PyPI へのパッケージ公開
    → 全部これ1つで完結できる。

Poetry は“Python の依存管理+ビルド管理の未来系”。
今学ぶならこれ一択と言われることも多い。


5. 3つの違いを一覧比較表

機能 pip pipenv Poetry
パッケージ管理
依存解決(lock管理) △ 手動 ○ Pipfile.lock ◎ 高速・堅牢
仮想環境管理 × ○ 自動 ○ 自動
設定ファイル requirements.txt Pipfile pyproject.toml
開発/本番の依存分け ×
PyPI パッケージ公開 △ setuptools 必要 × ◎ 標準対応
速度 △ 遅め ◎ 高速
今の主流 必須 下火 急上昇、本命

6. 実務ではどう使い分ける?

初心者 or 小規模プロジェクト:pip + venv

  • セットアップが最も軽い
  • 標準なので環境汚染が起こりにくい

中規模以上:Poetry が最適

  • 依存管理・lock・仮想環境が完璧に統合
  • CI/CD でも安定
  • チーム開発で再現性が高い
    → 今の Python 圏の“デファクトスタンダード”

pipenv は…?

Poetry の台頭に伴い採用が減少気味。
過去のプロジェクトで使われることはあるが、新規採用は少なめ。


7. CLI の比較例

pip

python -m venv .venv
source .venv/bin/activate
pip install fastapi
pip freeze > requirements.txt

pipenv

pipenv install fastapi
pipenv shell

Poetry

poetry init
poetry add fastapi
poetry shell

Poetry が圧倒的にシンプルで、依存解決も信頼性が高い。


8. 結論:2025年現在の最適解

迷ったら Poetry が最も安定で実務向き

  • 再現性が高い
  • lock が強い
  • 依存解決が速い
  • ライブラリ配布にも強い
  • Python コミュニティ全体が移行中

pip は“基礎知識として必須”

どのツールも内部的には pip を使う。

pipenv は“過渡期のツール”

既存プロジェクト以外では採用が少ない。


まとめ

結論 理由
pip:必修基礎 Python 本体の標準、軽い、シンプル
pipenv:便利だけどやや古い 開発停滞・依存解決が遅い
Poetry:最新・最強の依存管理 速度・安定性・再現性・使いやすさが段違い

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?