0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

コーポレートガバナンスの全体像とESGとの関係【図解付き・国際比較あり】

Last updated at Posted at 2025-08-13

1. コーポレートガバナンスとは

コーポレートガバナンス(Corporate Governance)とは、
企業が公正・透明・効率的に経営を行うための仕組みやルールを指します。
直訳すると「企業統治」で、株主や利害関係者(ステークホルダー)の利益を守るために
経営を監督・制御する枠組みです。


2. 日本における背景

  • 2000年代前半:企業不祥事(粉飾決算など)を契機に改革が進む

  • 2015年:東京証券取引所が「コーポレートガバナンス・コード」を導入

  • 近年:ESG(環境・社会・ガバナンス)やサステナビリティ経営の観点から重要性が拡大


3. コーポレートガバナンスの基本構造(日本型)

以下は日本企業における代表的な統治構造です。


4. コーポレートガバナンス・コードの5原則

  • 株主の権利・平等性の確保

  • 株主以外のステークホルダーとの協働

  • 情報開示と透明性の確保

  • 取締役会等の責務の遂行

  • 株主との対話


5. ESGとの関係

  • E(Environment):環境配慮

  • S(Social):社会的責任

  • G(Governance):経営の監督・透明性・法令遵守

コーポレートガバナンスはESGの「G」に直結し、「S」「E」にも間接的に影響を与えます。


6. 国際比較:日本型・米国型・欧州型

以下に、日本型・米国型・欧州型の特徴を整理します。

項目 日本型 米国型 欧州型
取締役会の構成 社内取締役が多く、近年社外取締役増加 CEOと取締役会が分離しやすく、社外取締役比率高い 2層制(監督取締役会+執行取締役会)が主流
監査機関 監査役会制度が独自 監査委員会が取締役会内に設置 監査委員会または監査監督委員会
株主重視度 ステークホルダー全般重視(従業員・取引先・地域) 株主価値最大化が最優先 株主+社会的責任のバランス重視
法的枠組み 会社法+コーポレートガバナンス・コード SEC規制+SOX法(内部統制義務) EU指令+各国法(ドイツ商法など)
特徴 関係性重視・合意形成型 市場原理重視・成果主義 社会的責任・持続可能性重視

7. 企業にとってのメリット

  • 経営の透明性向上

  • 不祥事防止

  • 投資家・市場の信頼獲得

  • ESG投資対応


まとめ

コーポレートガバナンスは法令遵守だけでなく、企業価値を長期的に高めるための戦略的仕組みです。
国際的に見ると、日本はステークホルダー重視、米国は株主価値重視、欧州は社会的責任と持続可能性重視という違いがあります。

これらのモデルの長所をうまく取り入れることが、これからのグローバル企業経営において重要です。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?